会報バックナンバー一覧 全てのバックナンバーの一覧となります。 1巻~10巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 1 1946 1 1 荻野誠作 中支と昆蟲 2 1946 1 1 荻野誠作 中支と昆蟲 3 1946 1 1 荻野誠作 中支と昆蟲 4 1946 1 2 野平安藝雄 モンキアゲハ小國郷にて捕へらる モンキアゲハ 5 1946 1 3 井上真一 台湾と昆蟲 6 1946 1 6 馬場金太郎 南支と昆蟲 7 1946 1 6 當巾一雄 高田中學校所蔵標本 8 1946 1 8 横田榮三郎 オホヒカゲの生活史 オオヒカゲ 9 1946 1 11 野平安藝雄 シジミチョウの飼育 シジミチョウ 10 1946 1 12 横田榮三郎 メスグロヘウモンの蛹 メスグロヒョウモン 11 1946 1 13 江村重雄 動物の雌雄型について 12 1946 1 21 馬場金太郎 [佐渡の昆虫について] 13 1946 1 21 内川定七 飯豊の想出 14 1946 1 23 野平安藝雄 越後の昆虫採集地 15 1946 1 25 (事務局) 第一回越佐蟲談会の案内状 16 1946 1 26 (事務局) 第一回越佐虫談会の景況 17 1946 1 27 (事務局) 名和正男、中根猛彦両君の来越 18 1946 1 28 (事務局) 飯豊山採集旅行 19 1946 1 0 狩野静雄 弥彦山頂にてツマグロヘウモンを採集す ツマグロヒョウモン 20 1946 1 0 野平安藝雄 (弥彦山頂にてツマグロヘウモンを採集す) ツマグロヒョウモン 21 1947 2 29 井上眞一 飯豊山採集行略報 22 1947 2 32 岩野俊逸 モンキアゲハを小國郷に捕ふ モンキアゲハ 23 1947 2 33 小川全一 越後昆虫学界の先覚者佐藤榮先生について 24 1947 2 34 横田榮三郎 最近の見た事及聞いた事 25 1947 2 35 野平安藝雄 ヒメギフテフ越後に産す ヒメギフチョウ 26 1947 2 36 丹羽鼎三 菊花の実測より推定せる菊花紋章の起源 27 1947 2 41 野平安藝雄 日本の高山蝶 28 1947 2 48 野平安藝雄 モンキアゲハ鷹の巣温泉附近にて捕へらる モンキアゲハ 29 1947 2 49 横田栄三郎 名和正男・中根猛彦両君に虫談を聞く 30 1947 2 53 横田栄三郎 第二回越佐虫談會 31 1947 2 54 (事務局) 第三回越佐虫談会 32 1947 2 55 横田栄三郎 越佐昆虫同好会愈々発足す 33 1947 2 56 野平安藝雄 越佐昆虫同好会々報第一号に対する反響 34 1947 2 57 野平安藝雄 昭和二十一年度昆虫文献一般 35 1947 2 58 野平安藝雄 備忘録 36 1947 3 59 井上眞一 岩船郡及北蒲原郡の昆蟲相 37 1947 3 60 野平安藝雄 東北六縣産蝶類備忘目録 38 1947 3 60 小川全一 生物の教材観 39 1947 3 63 横田栄三郎 蒲原平野秋の昆虫生態 40 1947 3 65 (事務局) 会員の動静 41 1947 3 66 佐藤謙助 小数例の統計の取扱ひ方に就て 42 1947 3 66 高木信一 ヒポプスの話 43 1947 3 69 (事務局) 会員の動静 44 1947 3 70 江村重雄 日本遺伝学会第18回大會 45 1947 3 70 (事務局) 会員の動静 46 1947 3 71 澤野十藏 新潟高等学校生物教室所蔵昆虫標本供覧 47 1947 3 71 木村義男 ヒキガエルのビッデル氏器官プレパラートの供覧其他 48 1947 3 72 (事務局) 会員の動静 49 1947 3 73 野平安藝雄 昭和廿二年度第一回越佐虫談会 50 1947 3 74 野平安藝雄 昭和廿二年度第二回越佐虫談会 51 1947 3 75 横田栄三郎 ギフテフ、ウスバシロテフ採集会 ギフチョウ、ウスバシロチョウ 52 1947 3 78 野平安藝雄 長岡地方生物学会の成立 53 1947 3 78 野平安藝雄 中條郷土科学研究会 54 1947 3 79 野平安藝雄 昆虫採集と標本製作整理の手引 55 1947 3 79 野平安藝雄 動物性食品調査 56 1947 3 79 野平安藝雄 守門山夏季登山講習会 57 1947 3 80 (事務局) 越佐昆虫同好会の整備 58 1947 3 81 野平安藝雄 昭和二十一年度昆虫文献一般 59 1947 3 野平安藝雄 オホルリシジミ信越國境にて捕へらる オオルリシジミ 60 1947 4 83 岩野俊逸 枝折峠初夏の採集旅行 61 1947 4 85 野平安藝雄 日本アルプスと昆虫 62 1947 4 86 横田栄三郎 蝶の雌雄数の関係に関する観察 63 1947 4 89 野平安藝雄 地方誌の在り方 64 1947 4 89 横田栄三郎 三角紙包藏標本の保存法に関する一考察 65 1947 4 89 岩野俊逸 蝶の食草とそのさく葉標本 66 1947 4 90 井上眞一 村上附近初夏の蝶数種 67 1947 4 92 井上眞一 同好会の趣旨及び運営についての私見 68 1947 4 94 野平安藝雄 鳥海山とギフテフ ギフチョウ 69 1947 4 94 野平安藝雄 姫川流域のギフテフ ギフチョウ 70 1947 4 94 野平安藝雄 キアゲハ「燕」を追跡す キアゲハ 71 1947 4 95 杉山章平 青色蛍光灯に就いて 72 1947 4 103 新村太朗 蝶類幼蟲の食餌植物に就いて 73 1947 4 110 横田栄三郎 三角紙包藏標本の保存法に関する一考察 74 1947 4 111 野平安藝雄 動物性食品調査-1 75 1947 4 112 (事務局) 天皇陛下越後御巡幸 76 1947 4 113 (事務局) 昭和廿二年度第三回越佐虫談会 77 1947 4 114 (事務局) 長岡虫の會 78 1947 4 115 (事務局) 温泉生物の研究 79 1947 4 115 (事務局) 會員の動静 80 1947 4 116 (事務局) 縣外会員からの批評、通信 81 1947 4 118 野平安藝雄 昭和二十一年度昆虫文献一般 82 1948 5 1 森口祐宏 弥彦山脈に於ける天牛相及アヲバセセリの多産地 アオバセセリ 83 1948 5 1 森口祐宏 弥彦山脈に於ける天牛相及アヲバセセリの多産地 アオバセセリ 84 1948 5 2 横田栄三郎 弥彦山脈に於けるギフテフの出現期(最初の目撃にして而も採集) ギフチョウ 85 1948 5 3 狩野静雄 再び弥彦山頂のツマグロヘウモン ツマグロヒョウモン 86 1948 5 3 河邊廣男 島々谷、上高地採集行 附、妙高々原 87 1948 5 7 河邊廣男 法師温泉附近の昆虫並に三国山に於けるベニヒカゲ ベニヒカゲ 88 1948 5 9 岩野俊逸 苗場山の昆虫採集 89 1948 5 12 横田栄三郎 オホイチモンジ及ヤリガダケシジミに就て オオイチモンジ、ヤリガタケシジミ 90 1948 5 15 木村義男 生徒の採集による冬の昆虫標本若干 91 1948 5 16 木村義男 誘蛾燈に集まる二化螟虫雌雄頭数の比較 92 1948 5 16 横田栄三郎 蒲原温泉に於けるヒメギフテフ ヒメギフチョウ 93 1948 5 17 井上眞一 ハッチョートンボ其の後の知見 ハッチョウトンボ 94 1948 5 19 横田栄三郎 翅三枚のメスグロヘウモン メスグロヒョウモン 95 1948 5 20 斎藤正治 [キオビベッコウ]の造巣作業、[キオビベッコウヤドリバエ]の行動観察記 キオビベッコウ、キオビベッコウヤドリバエ 96 1948 5 24 馬場金太郎 ヲサムシタケの一種の標本供覧 97 1948 5 24 野平安藝雄 ミヤマシジミの蛹の翅脉 ミヤマシジミ 98 1948 5 29 横田栄三郎 ヒメシジミ異常型 ヒメシジミ 99 1948 5 30 横田栄三郎 日本産蝶類標本 100 1948 5 31 井上眞一 横田栄三郎氏の「蝶類標本」を観て 101 1948 5 33 河辺広雄 昭和廿二年度第四回越佐虫談会 102 1948 5 35 野平安藝雄 生物通信 103 1948 5 35 野平安藝雄 守門岳の昆虫 104 1948 5 35 野平安藝雄 モンキアゲハ モンキアゲハ 105 1948 5 35 野平安藝雄 “採集と飼育”誌は戦争中もとうとう頑張り通した 106 1948 5 36 野平安藝雄 新潟縣産蝶類目録に題す 107 1948 5 38 野平安藝雄 昭和二十一年度昆虫文献一般 108 1948 5 42 野平安藝雄 越佐昆虫同好会昭和廿三年度提題 109 1948 5 42 (事務局) 新潟縣の昆虫季節観測 110 1948 5 (事務局) 新潟縣産蝶類目録 111 1948 6 45 横田榮三郎 ウスバシロテフの変異 ウスバシロチョウ 112 1948 6 48 野平安藝雄 ギフテフの蛹の翅脈 ギフチョウ 113 1948 6 48 横田栄三郎 西蒲原郡浦浜村海岸に於ける発見 114 1948 6 49 村木康三 トンボの翅脈異常の観察 115 1948 6 53 吉沢一 ミドリヒョウモンの産卵習性の観察 ミドリヒョウモン 116 1948 6 55 清水久雄 二三蝶類の鱗粉形体の研究 117 1948 6 56 狩野静雄 ギフ蝶の生涯 ギフチョウ 118 1948 6 58 坂井典夫 ウスバシロテフの多産地仙見谷 ウスバシロチョウ 119 1948 6 60 馬場金太郎 マイマイカブリ亜属の分類に就いて マイマイカブリ 120 1948 6 62 横田栄三郎 越後新記録 121 1948 6 62 横田栄三郎 ウラギンシジミ捕獲 ウラギンシジミ 122 1948 6 63 江村重雄 日本遺傳学会第19回大会の状況 123 1948 6 63 沢野十藏 第一回下越中等学校生徒自然科学発表会の状況 124 1948 6 65 野平安藝雄 昭和二十一年度昆虫文献一般 125 1948 6 68 横田栄三郎 謎の蝶三種(西蒲原郡に於ける) 126 1948 6 横田栄三郎 フトヘリキテフの雌雄型 キチョウ 127 1949 7 69 野平安藝雄 越佐昆虫同好会発足二周年記念集談会 128 1949 7 71 野平安藝雄 長岡虫の会記事 129 1949 7 73 (事務局) 加茂生物同好会 130 1949 7 73 (事務局) 中條村郷土科学研究会 131 1949 7 74 (事務局) 毒蛾に関する新聞切抜き 132 1949 7 76 野平安藝雄 モンキアゲハと眞貝春男君 モンキアゲハ 133 1949 7 77 (事務局) クモマツマキテフと桑山弥寿男君 クモマツマキチョウ 134 1949 7 77 野平安藝雄 ヒメギフテフと今井道太郎君 ヒメギフチョウ 135 1949 7 78 (事務局) 會員動靜 136 1949 7 79 野平安藝雄 新潟縣に於けるヒメギフテフの新産地とそれの示唆するもの ヒメギフチョウ 137 1949 7 79 野平安藝雄 オナガシジミ新潟縣に産す オナガシジミ 138 1949 7 80 野平安藝雄 ムラサキシジミ新潟縣に産す ムラサキシジミ 139 1949 7 80 (事務局) 越佐昆虫同好会昭和廿四年度提題 140 1949 7 81 野平安藝雄 本と会員 141 1949 7 82 (事務局) 電氣を喰う虫 142 1949 7 新潟高等学校 新潟縣特産並に分布上特に注目すべき昆虫及陸産貝類十六種 143 1949 8 92 菅原長次 スギカミキリ(Semanatus japonicus Lacordaire)の生活史 スギカミキリ 144 1949 8 95 丸山榮太郎 長岡虫の会八石山採集行 145 1949 8 98 岩野俊逸 蝶の食草 146 1949 8 101 高木信一 新潟縣の二化螟虫発生豫察について 147 1949 8 103 野平安藝雄 ギフテフ問題解決の鍵 ギフチョウ 148 1949 8 104 中根猛彦 昆虫の発生に関する二、三の問題 149 1949 8 105 内川定七 越後のスミレ目録 150 1949 8 108 沢野十藏 昭和23年度第2回越佐虫談会 151 1949 8 109 野平安藝雄 中根君を囲んで甲虫を語る(座談会) 152 1949 8 109 郡司哲三 三国街道採集記 153 1949 8 112 野平安藝雄 長岡虫の會記事 154 1949 8 112 野平安藝雄 三島中学生の研究発表 155 1949 8 112 野平安藝雄 少國民科学研究発表会 156 1949 8 113 野平安藝雄 講演行脚 157 1949 9 1 岩野俊逸 山の案内 158 1949 9 8 三上美樹 生物の再生現象.特に水晶体の再生に就て 159 1949 9 13 江村重雄 日本遺傳学会第20回大会報告 160 1949 9 14 中根猛彦 野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 Ⅰ天牛の部 161 1949 9 17 野平安藝雄 昭和廿四年度第一回越佐虫談会 162 1949 9 18 野平安藝雄 昆虫専門月刊雑誌 163 1949 10 21 荻野誠作 下美蛾の分類 164 1949 10 27 石黒貞夫 与板町附近に於ける蝶の発生と氣象との関係 165 1949 10 33 菅原長次 きくひむし類(Scolytidae)の喰害状況所見 166 1949 10 39 石塚星郎 昆虫の心理学 167 1949 10 42 中根猛彦 野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 Ⅱ 168 1949 10 46 (事務局) 越佐昆蟲同好会三周年記念集談会 11巻~20巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 169 1949 11 49 井上眞一 鳥海山採集記 170 1949 11 53 荻野誠作 縣境沼地方の蝶相の一端 171 1949 11 56 数井健一郎 雪と昆虫 172 1949 11 59 野平安藝雄 夜蛾の蛹の翅脉 173 1949 11 60 (事務局) 「昆蟲」(日本昆虫学会機関誌)の再刊 174 1949 11 61 沢野十藏 越後の山椒魚,特に東北山椒魚群について 175 1949 11 67 司会(野平安藝雄) 両講師に物をきく 176 1949 11 69 (事務局) 諏訪蝶類同好会と秋田昆虫同好会 177 1949 11 70 中根猛彦 野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 Ⅲ 178 1949 11 79 (事務局) 越佐昆虫同好会昭和24年度秋期(第3回)虫談会 179 1949 11 81 (事務局) ハラビロハンミョウ ハラビロハンミョウ 180 1949 11 81 野平安藝雄 イチモンジとアサマイチモンジとの蛹の差異 イチモンジ、アサマイチモンジ 181 1949 11 81 野平安藝雄 ヒメギフチョーが鳥海山で ヒメギフチョウ 182 1950 12 83 馬場金太郎 新潟縣の蝉 183 1950 12 84 野平安藝雄 ギフチョー幼生の生態学的研究 (一)卵について ギフチョウ 184 1950 12 86 荻野誠作 オオゴマシジミの生活史の一端 オオゴマシジミ 185 1950 12 89 菅原長次 松喰虫の形態と発生について 186 1950 12 92 佐藤静山 南蒲原地方の鳥 187 1950 12 92 岩野俊逸 北海道の旅 188 1950 12 98 井上眞一 奥三面探訪記 189 1950 12 102 馬場金太郎 蟻地獄の話 190 1950 12 102 野平安藝雄 斉藤和夫君からの來信 191 1950 12 103 中根猛彦 野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 Ⅳ 192 1950 12 111 加藤静山 五十嵐川下流地方の鳥類目録 193 1950 12 112 (野平安藝雄) 野鳥会縣連支部設立準備会 194 1950 12 113 (野平安藝雄) 湯殿山のモンキアゲハ モンキアゲハ 195 1950 12 114 (野平安藝雄) 柏崎の初見・初聞き 196 1950 12 114 (野平安藝雄) 金丸短信 197 1950 12 114 (野平安藝雄) 同好会小集 198 1950 12 115 (野平安藝雄) 同好者小集 199 1950 12 115 (野平安藝雄) 採集会兼信越同好者交歓会(西頚城郡蒲原温泉に於て) 200 1950 12 116 (野平安藝雄) 宝塚で 201 1950 13 1 伊藤三郎 象鼻蟲の体表物の小観察 202 1950 13 4 野村義平 蝶蛾の色素研究の発端 203 1950 13 7 荻野誠作 東山、西山の蝶相 204 1950 13 12 菅原長次 マヒマヒガ(幼虫ブランコムシ又はハンノキムシ)の飼育について マヒマヒガ、ハンノキムシ 205 1950 13 20 横田栄三郎 ウスバシロテフの変異研究(二)(三) ウスバシロチョウ 206 1950 13 23 樋熊清治 中魚の食用昆虫“イナゴ”と“コロムシ”に就て イナゴ、コロムシ 207 1950 13 25 沢野十藏 山椒魚の分布に関する知見補遺 208 1950 13 28 岩崎航介 蜜蜂 209 1950 13 30 中根猛彦 野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 Ⅴ 210 1950 13 33 (事務局) 越佐昆虫同好会1950年度第1回虫談会 211 1950 13 34 (事務局) 蒲原温泉採集会 212 1950 14 37 平松義尚 妙高燕温泉に棲息する温泉生物に就て 213 1950 14 42 石井英一 本縣の松喰虫発生について 214 1950 14 50 (野平安藝雄) 自然観察映画アゲハ蝶 アゲハチョウ 215 1950 14 62 (事務局) メスアカムラサキが直江津で メスアカムラサキ 216 1950 14 63 中根猛彦 野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 Ⅵ 217 1950 14 68 野平安藝雄 越佐昆蟲同好会四周年記念集談会(1950年度第2回越佐虫談会) 218 1950 14 69 (事務局) 妙高々原の蝶 219 1950 14 69 (事務局) 火打岳採集行 220 1950 14 70 (事務局) 佐渡金北山採集行 221 1950 14 70 (事務局) 白馬嶽採集行 222 1950 14 71 (事務局) リシャール式採卵法 223 1950 15 73 佐々木尚 早春の松本街道採集記 224 1950 15 75 田中保利 トビケラ幼虫の生活 225 1950 15 80 菅原長次 トウヒノヒメキクイムシ(Pityophthorus jucundus Blandford)の分布と食害状況について トウヒノヒメキクイムシ 226 1950 15 81 横田栄三郎 ウスバシロテフの変異研究(新潟県中頚城郡妙高々原産) ウスバシロチョウ 227 1950 15 83 荻野誠作 斑尾山のギフチョウ属 ギフチョウ 228 1950 15 88 岩野俊逸 新潟県に於ける暖地性植物の分布 229 1950 15 88 野平安藝雄 ウスバサイシンの県内分布 ウスバサイシン 230 1950 15 92 野平安藝雄 ギフチョー問題のその後 ギフチョウ 231 1950 15 100 野平安藝雄 メスアカムラサキ メスアカムラサキ 232 1950 15 101 野平安藝雄 蝶の出現期と研究課題 233 1950 15 110 横田栄三郎 蝶類標本展示会に於ける解説 234 1950 15 113 (事務局) 鳥 235 1950 15 114 (事務局) 越佐昆蟲同好会1950年度第3回集談会(兼横田栄三郎君所蔵蝶類標本展示会) 236 1950 15 115 野平安藝雄 シオヤトンボとシオカラトンボ シオヤトンボ、シオカラトンボ 237 1950 15 117 野平安藝雄 ヒメシジミ(シルビアシジミ) ヒメシジミ、シルビアシジミ 238 1951 16 119 横田栄三郎 西蒲原郡産(主として弥彦山脈)の蜻蛉目 239 1951 16 121 佐藤雄二郎 南蒲原郡の蝶類 240 1951 16 128 吉田明 メスアカムラサキ捕獲報告 メスアカムラサキ 241 1951 16 131 川上哲夫 白馬岳採集紀行 242 1951 16 135 横田栄三郎 妙高山のベニヒカゲに就いて ベニヒカゲ 243 1951 16 137 木村義男 ハネナガイナゴ(Oxya velax)の精巣の観察 ハネナガイナゴ 244 1951 16 143 野平安藝雄 蝶の出現期と研究課題(続) 245 1951 16 150 横田栄三郎 ウラギンシジミ新記録 ウラギンシジミ 246 1951 16 151 野平安藝雄 越佐昆虫同好会1950年度第4回集談会 247 1951 16 153 野平安藝雄 植木昭彦君の蟻の研究 248 1951 16 153 (事務局) 今冬の積雪は1メートル 測候所と対立する豆科学者 249 1951 16 153 (事務局) 國際昆虫学会議出席者 250 1951 16 154 (事務局) “雪の科学館”無償で寄付 粧いも新た・工学部え 251 1951 16 154 (事務局) ウスバサイシンの産地 ウスバサイシン 252 1951 16 155 横田栄三郎 ミカドアゲハの異常羽化 ミカドアゲハ 253 1951 16 155 野平安藝雄 スギタニルリシジミは秋にもいる スギタニルリシジミ 254 1951 16 155 (事務局) “晴雨計” 255 1951 16 156 野平安藝雄 長岡科学博物館と昆虫標本寄贈懇請 256 1951 17 1 高橋正名 弥彦附近の蝶相(その二)春の部 257 1951 17 4 植木昭彦、小出重幸 蟻の研究 258 1951 17 10 江部達夫 ルリシジミの一異常形について ルリシジミ 259 1951 17 11 山崎久夫 中越地区のツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン 260 1951 17 13 坂井清司 ヌルデオオイボフシ(Schlechtendaria intermedia Mats.)の翅脈異常について ヌルデオオイボフシ 261 1951 17 17 樋熊清治 魚沼地方産オオウラギンヘウモンと異常型ウラギンスヂヘウモンについて オオウラギンヒョウモン、ウラギンスジヒョウモン 262 1951 17 18 野平安藝雄 ヤママイガの蛹の翅脈 ヤママイガ 263 1951 17 18 横田栄三郎 昭和廿五年度西蒲原郡の蝶 264 1951 17 19 松村一男 蓼科山採集行 265 1951 17 22 井上真一 コガネムシの蒐集について コガネムシ 266 1951 17 25 平坂恭介 恩師の思い出・・・池田先生のこと 267 1951 17 27 中根猛彦 越後の甲虫(1) 268 1951 17 29 野平安藝雄 長岡科学博物館昆蟲部事業報告(1) 269 1951 17 30 野平安藝雄 標本の軟化法 270 1951 17 32 (事務局) 生残り松食虫猛威をふるう 271 1951 17 32 (事務局) 新村太朗君の訃 272 1951 17 33 野平安藝雄 長岡科学博物館と昆虫標本寄贈懇請 273 1951 18 35 (野平安藝雄) 長岡科学博物館実現に至るまでの経過の概要 274 1951 18 45 (野平安藝雄) [長岡科学博物館]昆蟲部 275 1951 18 74 (野平安藝雄) [長岡科学博物館]第二期拡充計画 276 1951 18 84 (野平安藝雄) [長岡科学博物館]事業報告 開館後の昆虫部 277 1951 20.19 89 野平安藝雄 越後に於ける蝶の出現期 278 1951 20.19 108 樋熊清治 ハッチョウトンボの新産地と県内分布について ハッチョウトンボ 279 1951 20.19 111 樋口英世 頚城アルプス昆虫採集記 280 1951 20.19 115 横田栄三郎 蜻蛉目標本貯蔵法 281 1951 20.19 116 野平安藝雄 ヤママユの羽化二期性(羽化期分離現象)について ヤママユ 282 1951 20.19 116 平賀壯太 鱗翅類の幼虫標本製作法に対する新工夫 283 1951 20.19 117 野平安藝雄 越後のムカシトンボ ムカシトンボ 284 1951 20.19 117 横田栄三郎 混同され易い二三の蝶類鑑別 285 1951 20.19 122 神谷一男 佐渡島産水棲甲虫類 286 1951 20.19 124 野平安藝雄(司会) 座談会 287 1951 20.19 127 (事務局) 越佐昆虫同好会第五周年記念集談会 288 1951 20.19 128 (事務局) 新昆虫臨時増刊 日本の蝶特集 289 1951 20.19 129 沢野十藏 マダラナニワトンボ越後に産す マダラナニワトンボ 290 1951 20.19 129 沢野十藏 浅沼、佐々、朝比奈、熊田諸氏を囲んで 291 1951 20.19 130 沢野十藏 野平会長本県を去る 21巻~30巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 292 1952 21 1 平賀壮太 ベニヒカゲの生態(1)(野外観察と室内飼育) ベニヒカゲ 293 1952 21 6 樋熊清治 青色蛍光灯による慕光性昆虫誘殺の記録 294 1952 21 13 石井英一 カタビロトゲトゲについて カタビロトゲトゲ 295 1952 21 16 柳生澄子/青山修子 秋葉山のトンボ(第1報) 296 1952 21 17 河辺広男 新津の蝶の目録 297 1952 21 19 荻野誠作 新潟県におけるオオウラギンヒョウモンの産地 オオウラギンヒョウモン 298 1952 21 21 横田栄三郎 西蒲原郡並に弥彦山脈産蜻蛉目追加 299 1952 21 22 馬場金太郎 蟻地獄の畸型と再生(蟻地獄研究第7報) 300 1952 21 29 野平安藝雄 分布資料 301 1952 21 29 野平安藝雄 分布資料 302 1952 21 31 横田栄三郎 春の蝶 303 1952 21 18 ノヒラ(野平安芸雄) 石宙明君の遺著 304 1952 21 20 ノヒラ(野平安芸雄) 昆虫採集手帳 305 1952 21 0 (事務局) 越佐昆虫同好会々則(1952年4月13日改正) 306 1952 21 0 (事務局) 投稿規定 307 1952 21 34 (事務局) 会費の増額と会費納入状況 308 1952 21 34 (事務局) 越佐昆虫同好会第18回(昭和26年秋期)集談会 309 1952 21 35 (事務局) 越佐昆虫同好会第19回(昭和27年春期)集談会 310 1952 21 36 (事務局) 越佐昆虫同好会集談会の歴史 311 1952 22 37 (事務局) 越佐昆虫同好会々則 312 1952 22 37 中沢勝 中魚沼郡のエチゴエゾゼミに就て エチゴエゾゼミ 313 1952 22 39 長沢一男 蝶類の尾様突起に就て 314 1952 22 42 樋熊清治 ハッチョウトンボ補遺 ハッチョウトンボ 315 1952 22 45 横田栄三郎 鎧潟のトンボ2種 オオセスジイトトンボ,オオモノサシトンボ 316 1952 22 46 馬場金太郎/沢野十蔵 佐渡の蜻蛉 317 1952 22 48 樋熊清治 新潟県産クワガタムシ科総括 クワガタムシ 318 1952 22 52 馬場金太郎 佐渡島の昆虫相を論ず(越佐ラインの提唱) 319 1952 22 61 横田栄三郎 晩春・初夏の蝶 320 1952 22 41 横田栄三郎 スギタニルリシジミの多産地 スギタニルリシジミ 321 1952 22 41 沢野十蔵 キリギリスの獲物 キリギリス 322 1952 22 60 横田栄三郎 トンボ拾い コサナエ,ホンサナエ,トラフトンボ,ヨツボシトンボ,オツネントンボ 323 1952 22 60 横田栄三郎 最近西蒲原から記録されたトンボと蝶 ウラギンシジミ,モンキアゲハ,キトンボ,コノシメトンボ,ベッコウトンボ,ツマグロヒョウモン 324 1952 22 60 横田栄三郎 最近西蒲原から記録されたトンボと蝶 ウラギンシジミ,モンキアゲハ,キトンボ,コノシメトンボ,ベッコウトンボ,ツマグロヒョウモン 325 1952 22 65 沢野十蔵 下越沼沢地のトンボ相調査を提唱する 326 1952 22 0 (事務局) 越佐昆虫同好会々則(1952年4月13日 改正) 327 1952 22 0 (事務局) 投稿規定 328 1952 22 66 (事務局) 中津渓谷生物相調査会の状況 329 1952 22 66 (事務局) 新津市秋葉山で昆虫採集 330 1952 22 66 (事務局) “新津の蝶の目録”脱落種追加 331 1952 23 67 馬場金太郎 蟻地獄の方言と童唱(蟻地獄研究、第6報) 332 1952 23 78 桜沢英郎 大場盆地昆虫相の一端 333 1952 23 80 古沢尭 蜻蛉類標本製作上の試み 334 1952 23 81 保坂幸伸 ハッチョウトンボの新産地(大場盆地) ハッチョウトンボ 335 1952 23 83 平賀壮太 スギタニルリシジミを飼う スギタニルリシジミ 336 1952 23 90 谷口克 アゲハ蝶とモンシロ蝶飼育中の1.2の観察 アゲハチョウ、モンシロチョウ 337 1952 23 92 横田栄三郎 ウスバシロチョウの変異研究(13) ウスバシロチョウ 338 1952 23 95 樋熊清治 魚沼地方で採集された注目すべき昆虫 339 1952 23 98 服部欣一 野平安芸雄氏収集新潟県産膜翅目々録 340 1952 23 100 横田栄三郎 盛夏より秋の蝶 341 1952 23 0 横田栄三郎 ショウジョウトンボのギナンドロモルフ ショウジョウトンボ 342 1952 23 0 山崎久夫 三国村(南魚沼郡)でカラスシジミを採集 カラスシジミ 343 1952 23 89 平賀壮太 カラスシジミ上越国境に産す カラスシジミ 344 1952 23 91 山崎久夫 食草以外に産みつけられたジャコウアゲハの卵 ジャコウアゲハ 345 1952 23 99 野神護 西蒲原郡にミドリシジミを記録する ミドリシジミ 346 1952 23 99 池原照夫/江村重雄 新潟市及び勝木(岩船郡)からアオスヂアゲハ アオスジアゲハ 347 1952 23 101 石川亮太郎 オオトラフトンボ、サラサヤンマ秋葉山に産す オオトラフトンボ,サラサヤンマ 348 1952 23 102 野神護 ヤブヤンマ巻町に産す ヤブヤンマ 349 1952 23 102 馬場金太郎/沢野十蔵 とんぼのダニカは稀種に非ず 350 1952 23 103 吉沢一 その後の新津の蝶 351 1952 23 103 斎藤正治 北蒲原郡黒川村のオオムラサキ オオムラサキ 352 1952 23 104 (事務局) 六周年記念集談会(通算第20回)を終えて 353 1952 23 105 (事務局) 長岡科学博物館開館一周年記念座談会 354 1952 23 106 (事務局) 弥彦昆虫採集行 355 1952 23 107 (事務局) 悠久山で昆虫採集会 356 1952 23 107 (事務局) 会費完納御願い!!と会務報告 357 1952 23 108 (事務局) 正誤訂正 358 1952 24 109 横田栄三郎 ショウジョウトンボの雌雄嵌合体について ショウジョウトンボ 359 1952 24 112 沢野十蔵 アメイロホソムシヒキの形態と生態に関する2,3の知見 アメイロホソムシヒキ 360 1952 24 114 山崎英博 新潟県のモンキアゲハ モンキアゲハ 361 1952 24 117 樋熊清治 粟島の蝶類 362 1952 24 120 堀内勇 盛夏の三国街道の蝶 363 1952 24 123 滝沢宏 本年春の松本街道の蝶 364 1952 24 124 根立祐之助 生徒採集品より見た柏崎のトンボ(第1報) 365 1952 24 125 高橋文雄 郡殿の池のトンボ ハッチョウトンボ,チョウトンボ,カラカネトンボ,ウチワヤンマ,マダラナニワトンボ 366 1952 24 127 服部欣一 野平安芸雄氏収集新潟県産膜翅目々録Ⅱ 367 1952 24 128 樋熊清治 粟島の斑猫と天牛 368 1952 24 138 橋本倉太 柏崎地方秋の野鳥 369 1952 24 0 馬場金太郎 ヒメアカネの再発見 ヒメアカネ 370 1952 24 0 馬場金太郎 マダラナニワトンボを再び県下より マダラナニワトンボ 371 1952 24 111 横田栄三郎 ナゴヤサナエ越後に産す ナゴヤサナエ 372 1952 24 111 佐藤雄二郎/池原照男 キイロサナエの県下初記録 キイロサナエ 373 1952 24 111 栃倉九郎 西蒲原郡からアオイトトンボ アオイトトンボ 374 1952 24 116 竹部勇二 小国郷から再びモンキアゲハ モンキアゲハ 375 1952 24 116 篠田朝隆 湯之谷村からモンキアゲハ モンキアゲハ 376 1952 24 119 佐藤雄二郎/中沢勝 ムモンアカシジミの新産地 ムモンアカシジミ 377 1952 24 122 土屋敦 アオスジアゲハ今夏,松野尾村に多産 アオスジアゲハ 378 1952 24 126 田浪竜一 火打山でヒメヒオドシを採集 ヒメヒオドシ 379 1952 24 126 佐藤良次 県下各地からキトンボ キトンボ 380 1952 24 135 馬場金太郎 オオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 381 1952 24 135 沢野十蔵 新潟市ジュンサイ池からオオモノサシトンボ オオモノサシトンボ 382 1952 24 136 (事務局) 中津の自然 (新著紹介) 383 1952 24 136 (事務局) 越佐昆虫同好会第21回集談会 384 1952 24 137 (事務局) 越佐昆虫同好会第22回集談会 385 1952 24 139 (事務局) 長岡科学博物館に於ける昆虫標本コンクール報告 386 1952 24 140 (事務局) 新潟市小中学校理科展の昆虫標本について 387 1952 24 141 (事務局) ブラジルより昆虫標本交換希望 388 1952 24 141 (事務局) 本会所蔵図書目録 389 1952 24 143 (事務局) 会員名簿,会員消息 390 1952 24 148 (事務局) 第6巻総目次 391 1952 24 0 (事務局) 正誤訂正 392 1952 24 135 沢野十蔵/富永家栄門 オオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 393 1952 24 126 品田英夫 県下各地からキトンボ キトンボ 394 1953 25 1 桜沢英郎/小林博/古沢尭 中魚沼郡に産する蝶と蜻蛉 395 1953 25 1 桜沢英郎/小林博/古沢尭 中魚沼郡に産する蝶と蜻蛉 396 1953 25 16 藤ノ木光夫/桑原正孝 秋成村産の注目すべき昆虫 オオウラギンヒョウモン,キベリタテハ,エルタテハ,ヒゲナガカミキリ,ヒメオオクワガタ,アカアシクワガタ,オオキノコムシ,タカネトンボ,コエゾゼミ, 397 1953 25 19 桜沢英郎 苗場・小松原及び其の南麓の昆虫 398 1953 25 24 中沢勝 オオウラギンヒョウモンの新産地とエチゴエゾゼミの其の後の知見 オオウラギン・エチゴエゾゼミ 399 1953 25 24 中沢勝 オオウラギンヒョウモンの新産地とエチゴエゾゼミの其の後の知見 オオウラギン・エチゴエゾゼミ 400 1953 25 26 岩野俊逸 郡殿の池周辺の蜻蛉目(第1報) 401 1953 25 29 馬場金太郎 佐渡島産蛾類補遺 402 1953 25 31 野平安芸雄/荻野誠作 新潟県産蛾類仮目録 403 1953 25 39 桑山覚 未記録の日本産ウスバカゲロウ ハマベウスバカゲロウ 404 1953 25 42 横田栄三郎 蜻蛉標本作成法 405 1953 25 23 江村一雄 積雪上を飛翔するオツネントンボ オツネントンボ 406 1953 25 25 樋熊清治 越後本土に於ける天牛2種の新な記録 カクムネオオカミキリ,フタオビミドリトラカミキリ 407 1953 25 37 馬場金太郎/沢野十蔵 初蝶の記 408 1953 25 38 沢野十蔵 雄の腹部後半部を連結したまま飛んでいたセスジイトトンボの雌 セスジイトトンボ 409 1953 25 0 (事務局) 新著紹介 蟻地獄の生物誌 410 1953 25 15.38 (事務局) 朝比奈氏ロンドン通信 (1),(2) 411 1953 25 37 (事務局) 新潟県蛾類同好者の皆様へ,竹内吉蔵先生還暦記念出版,新着図書 412 1953 25 44 (事務局) 全国学生昆虫大会(於新潟市)開催案内 413 1953 25 45 (事務局) 新年度会費を至急収納めて下さい,会員異動 414 1953 26 47 江村一雄 砂丘地帯の害虫レウイスヒョウタンゾウの生態(第1報) レウィスヒョウタンゾウ 415 1953 26 53 白畑孝太郎 新潟県下の蜻蛉相えの知見 416 1953 26 57 横田栄三郎/根立祐之助 新潟県で採れたウスイロコノマチョウ ウスイロコノマチョウ 417 1953 26 59 馬場金太郎 新潟県北部地方の蜻蛉相(第1報,目録篇) 418 1953 26 66 野平安芸雄/荻野誠作 新潟県産蛾類仮目録(第2報) 419 1953 26 52 馬場金太郎 スネブトクシヒゲナガガガンボの奇習 スネブトクシヒゲナガガガンボ 420 1953 26 56 馬場金太郎 ギフダイミョウガガンボ越後に産す ギフダイミョウガガンボ 421 1953 26 56 沢野十蔵/須藤明男 田上村からモイワサナエとダビドサナエ モイワサナエ/ダビドサナエ 422 1953 26 56 佐藤良次 ヒメクロサナエとモイワサナエの新産地 ヒメクロサナエ/モイワサナエ 423 1953 26 58 馬場金太郎 型破りのウラクロシジミ ウラクロシジミ 424 1953 26 58 馬場金太郎 ウバタマコメツキの記録 ウバタマコメツキ 425 1953 26 65 田浪竜一 火打山でヒメヒオドシを捕獲 ヒオドシチョウ 426 1953 26 0 (事務局) 蟻地獄の生物誌(新著紹介) 427 1953 26 72 (事務局) 学生昆虫大会・越佐昆虫同好会第24回集談会お知らせ 428 1953 26 73 (事務局) 越佐昆虫同好会第23会集談会報告 429 1953 26 73 (事務局) 新着図書 430 1953 26 73 (事務局) 新年度会費を至急納めて下さい 431 1953 26 74 (事務局) 投稿規定 432 1953 27 75 藤ノ木光夫 アブラゼミの矮小雌 アブラゼミ 433 1953 27 77 小池寛/円山房美 ノコギリカミキリの1畸型 ノコギリカミキリ 434 1953 27 79 坂田洋 ショウジョウトンボ雌の左後翅畸型個体 ショウジョウトンボ 435 1953 27 81 島村裕 新津のハエ(第一報) 436 1953 27 83 馬場金太郎/樋熊清治/吉沢/円山 ヒメハルゼミの北限地帯能生の昆虫相を探る ヒメハルゼミ 437 1953 27 86 横田栄三郎 魚沼駒ケ岳のベニヒカゲ,特に雄の変異に就いて ベニヒカゲ 438 1953 27 88 馬場金太郎 新潟県北部地方の蜻蛉(第2報)(ハッチョウトンボの生態その他) ハッチョウトンボ 439 1953 27 102 野平安芸雄/荻野誠作 新潟県産蛾類仮目録(第3報) 440 1953 27 109 江村一雄 砂丘地帯の害虫レウイスヒョウタンゾウの生態(第1報)追記 レウィスヒョウタンゾウ 441 1953 27 76 塩田ムツ/坂田洋 オオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 442 1953 27 80 馬場金太郎 朝日池7月中旬の蜻蛉 443 1953 27 85 横田栄三郎 クジャクチョウ西蒲原郡で記録 クジャクチョウ 444 1953 27 85 関根紀一郎/横田栄三郎 アオサナエ・コオニヤンマを採集 アオサナエ・コオニヤンマ 445 1953 27 85 樋熊久雄 中魚沼郡でスジボソヤマキチョウを記録 スジボソヤマキチョウ 446 1953 27 101 佐藤良次 マダラナニワトンボ・ヤブヤンマ岩船郡下に産す マダラナニワトンボ・ヤブヤンマ 447 1953 27 108 山田洋三 西蒲原郡島上村にミドリシジミ多産す ミドリシジミ 448 1953 27 108 横田栄三郎/山田洋三/長野泰甫 アオスジアゲハの新産地 アオスジアゲハ 449 1953 27 109 大森康正 ミヤマカワトンボの新産地 ミヤマカワトンボ 450 1953 27 109 (事務局) 学生昆虫学大会報告 451 1953 27 110 (事務局) 昭和27年度事業報告(庶務幹事) 452 1953 27 111 (事務局) 第24回集談会報告 453 1953 27 112 (事務局) 清津渓谷生物調査団参加報告 454 1953 27 112 (事務局) 東蒲原郡キリン山・日光寺採集会報告 455 1953 27 112 (事務局) 西蒲原郡標本コンクール後援報告 456 1953 27 113 (事務局) 長岡科学博物館標本コンクール後援報告 457 1953 27 114 (事務局) 第25回集談会案内 458 1953 27 115 (事務局) 会員消息・移動 459 1953 27 116 (事務局) 新着図書・バックナンバー 460 1953 27 117 (事務局) 正誤訂正 461 1953 27 117 (事務局) 昭和29年度会費の前納を 462 1953 27 78 馬場金太郎 オオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 463 1953 27 78 沢野十蔵/須藤明男 オオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 464 1953 27 78 大森康正 オオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 465 1953 27 78 沢野十蔵 オオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 466 1953 27 78 佐藤良次 オオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 467 1953 28 119 沢野十蔵/須藤明男/石川亮太郎 新津市近傍低山地帯のトンボ(第1報) 468 1953 28 127 岩野俊逸 郡殿の池周辺の蜻蛉目(第2報) 469 1953 28 128 馬場金太郎 新潟県北端部地方の蜻蛉(第3報)(アキアカネの生態其の他) アキアカネ 470 1953 28 140 堀内勇/根立祐之助 生徒採集品より見た柏崎地方のトンボ(第2報) 471 1953 28 142 田中和夫 新潟県刈羽郡小国村の歩行虫 472 1953 28 146 小池寛 新潟県産天牛科総括(Ⅰ) 473 1953 28 158 野平安芸雄 日本昆虫図鑑改定版の夜蛾 474 1953 28 126 佐藤良次 ダビドサナエ・トビナナフシ瀬波町に産す ダビドサナエ・トビナナフシ 475 1953 28 126 佐藤良次 ダビドサナエ・トビナナフシ瀬波町に産す ダビドサナエ・トビナナフシ 476 1953 28 127 馬場金太郎 佐渡島産未記録の昆虫数種 477 1953 28 139 吉田明 高田市にモンキアゲハ モンキアゲハ 478 1953 28 139 馬場金太郎 ウスキハスオビガガンボ稀ならず ウスキハスオビガガンボ 479 1953 28 141 長岡博物館主催,学校標本コンクール審査委員会 其の後の能生の昆虫 480 1953 28 141 長岡博物館主催,学校標本コンクール審査委員会 標本コンクール出品から拾う 481 1953 28 157 沢野十蔵/石川亮太郎 新津のオオツノトンボ オオツノトンボ 482 1953 28 160 江村重雄 クモマツマキチョウ等を新潟県天然記念物に指定 クモマツマキチョウ 483 1953 28 160 山内昭/気賀沢和男 トワダカワゲラ ルリクワガタの一分布資料 トワダカワゲラ・ルリクワガタ 484 1953 28 160 山内昭/気賀沢和男 トワダカワゲラ ルリクワガタの一分布資料 トワダカワゲラ・ルリクワガタ 485 1953 28 161 山田案山子 昆虫と幻想 486 1953 28 0 (事務局) 越佐昆虫同好会々則(昭和27年4月13日 改正) 487 1953 28 145 (事務局) 正誤訂正 488 1954 30.29 1 佐伯芳造 越後村松地方のハエの研究(第1報) 489 1954 30.29 5 板垣輝彦 朝日岳飯豊山の鞘翅目採集目録(Ⅰ) 490 1954 30.29 11 小池寛 新潟県産天牛科総括(Ⅱ) 491 1954 30.29 25 朝比奈正二郎 守門岳麓採集記 アマゴイルリトンボ 492 1954 30.29 27 馬場金太郎 守門岳麓採集記余聞 アマゴイルリトンボ 493 1954 30.29 29 岩野俊逸 郡殿の池周辺の蜻蛉目(第3報) 494 1954 30.29 30 沢野十蔵 新津近傍低山地帯のトンボ相(第2報) 495 1954 30.29 32 佐藤力夫/斎藤敏彦 新潟市産蝶類仮目録(Ⅰ) 496 1954 30.29 34 山内昭/気賀沢和男 マイマイガの食餌植物 マイマイガ 497 1954 30.29 38 山内昭 高田付近の蛾類採集目録(Ⅰ) 498 1954 30.29 41 野平安芸雄/荻野誠作 新潟県産蛾類仮目録(Ⅳ) 499 1954 30.29 10.4 馬場金太郎/本間惣左衛門/大森康正 佐渡島産昆虫の記録Ⅰ~Ⅲ,追記 500 1954 30.29 26 山崎久夫 キンスジコガネの記録 キンスジコガネ 501 1954 30.29 29 馬場金太郎 蚊の珍品二種 ヤマトハマダラカ,トワダオオカ 502 1954 30.29 29 山崎久夫 ヤツボシサルハムシ新潟県に産す ヤツボシサルハムシ 503 1954 30.29 31 小池寛 珍しい叩頭虫の産地 504 1954 30.29 31 小池寛 オオヒラタエンマムシの産地 オオヒラタエンマムシ 505 1954 30.29 37 丸山良知 能生の暖地性昆虫 506 1954 30.29 40 岩野俊逸 エチゴエゾゼミ小国村に産す エチゴエゾゼミ 507 1954 30.29 40 櫻井精 新潟市でアサギマダラ採れる アサギマダラ 508 1954 30.29 48 馬場金太郎 ガガンボの採集をおすすめする ガガンボ 509 1954 30.29 49 小池寛 ルリタテハを寒中に ルリタテハ 510 1954 30.29 49 佐藤力夫 新潟市でウラギンシジミ捕獲 ウラギンシジミ 511 1954 30.29 49 馬場金太郎 県内各地で続々とハッチョウトンボが ハッチョウトンボ 512 1954 30.29 50 斎藤正治 ハッチョウトンボの県内新産地 ハッチョウトンボ 513 1954 30.29 50 江村一雄/坂田洋 ホソミオツネントンボ新潟市で ホソミオツネントンボ 514 1954 30.29 50 大森康正 平野部から山に向かうアカトンボの集団移動 アキアカネ 515 1954 30.29 51 佐藤良次 オオトラフ・ホソミオツネン岩船郡下で採集 オオトラフトンボ・ホソミオツネントンボ 516 1954 30.29 51 馬場金太郎 佐藤良次君の大手柄 オオトラフトンボ,ホソミオツネントンボ 517 1954 30.29 52 沢野十蔵 昆虫への道 518 1954 30.29 53 (事務局) 東蒲原郡キリン山一帯採集会報告 519 1954 30.29 53 (事務局) 新着図書 520 1954 30.29 53 (事務局) 昭和29年度会費完納を 521 1954 30.29 54 (事務局) 第7巻総目次 522 1954 30.29 0 (事務局) 投稿規定 523 1954 30.29 24 大森康正 佐渡島産土蜂科未記録種 524 1954 30.29 37 小池寛 アカオビカツオの産地 アカオビカツオブシムシ 525 1954 30.29 28 馬場金太郎 佐渡島未記録のガガンボと蛾 セダカガガンボ,ウスキホソヒメガガンボ, 526 1954 30.29 28 馬場金太郎 佐渡島未記録のガガンボと蛾 セダカガガンボ,ウスキホソヒメガガンボ, 31巻~40巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 527 1955 31.32 57 須川豊 昭和29年度夏期に実施したブユ駆除について 528 1955 31.32 67 馬場金太郎 新潟県産食 蝿(ハナアブ)科綜括 ハナアブ 529 1955 31.32 72 沢野十蔵/石川雄四郎 翅端黒斑の著しく縮小したリスアカネ リスアカネ 530 1955 31.32 74 佐伯芳造 越後村松地方のハエの研究(第2報) ハエ 531 1955 31.32 76 大森康正/斎藤奨/関根紀一郎/渡辺泰彦 加茂のトンボ(第1報) トンボ 532 1955 31.32 85 荻野誠作/鈴木茂久/石川雄四郎 西脇氏の採集品を中心とした津川付近の蝶蛾目録 533 1955 31.32 85 荻野誠作/鈴木茂久/石川雄四郎 西脇氏の採集品を中心とした津川付近の蝶蛾目録 534 1955 31.32 94 沢野十蔵/石川雄四郎 津川町付近のトンボ トンボ 535 1955 31.32 96 服部欣一/鈴木茂久 東蒲原郡の膜翅目 536 1955 31.32 78 沢野十蔵 西脇さんの俤 537 1955 31.32 80 石川雄四郎 昆虫すきな西脇さん 538 1955 31.32 84 鈴木茂久 西脇さんの想い出 539 1955 31.32 66 栃倉九郎 巻町からミヤマアカネ ミヤマアカネ 540 1955 31.32 73 大島良美 クロツバメシジミ新潟県下に産す クロツバメシジミ 541 1955 31.32 75 馬場金太郎/大森康正/本間惣左エ門 佐渡島産昆虫の記録(Ⅳ) 542 1955 31.32 83 山崎久夫 津川キリン山のコジャノメ コジャノメ 543 1955 31.32 83 小池寛/石川雄四郎 東蒲原郡の天牛 544 1955 31.32 95 佐藤力夫/斎藤敏彦 新潟市産蝶類仮目録(Ⅱ) 545 1955 31.32 100 板垣輝彦 佐渡金北山中腹採集紀 546 1955 31.32 99 平賀壮太 掌の「ウジ虫」(ペンリレー) 547 1955 31.32 98 (事務局) 会告 548 1955 31.32 0 (事務局) 昭和29・30年度総会 549 1955 31.32 79 (事務局) 新着図書 550 1960 33.34 1 新村太朗 守門山の昆虫 551 1960 33.34 5 桜沢英郎 守門山の昆虫数種について 552 1960 33.34 9 佐伯芳造 越後村松地方のハエの研究(第3報) ハエ 553 1960 33.34 12 樋熊清治 異科間雑交の1例 554 1960 33.34 14 大森康正 佐渡の蚊 555 1960 33.34 16 大森康正 加茂市の蜂類目録 556 1960 33.34 20 大森康正 日本産ノミの目録 ノミ 557 1960 33.34 25 大森康正 新潟県の蜂類に関する文献目録 558 1960 33.34 27 馬場金太郎 年々歳々虫同じからず 559 1960 33.34 15 大森康正/斎藤奨/樋熊清治 ウスバキトンボの群飛 ウスバキトンボ 560 1960 33.34 29 村山均/太刀川元司 ハッチョウトンボの県内新産地 ハッチョウトンボ 561 1960 33.34 29 岩野俊逸/藤野英世 群殿の池周辺のトンボ(第4報) トンボ 562 1960 33.34 29 岩野俊逸 入広瀬のムカシトンボ ムカシトンボ 563 1960 33.34 28 岩野俊逸/藤野英世 ツマグロヒョウモンの新産地 ツマグロヒョウモン 564 1960 33.34 30 清水有久夫 アサギマダラを5月に採る アサギマダラ 565 1960 33.34 30 朝生孫治/外山健吉/高橋仙次 守門山にフジミドリシジミ産す フジミドリシジミ 566 1960 33.34 19 大森康正 新潟県産2種のハチの記録 ミスジコシブトヒメバチ,ルリモンハナバチ 567 1960 33.34 26 大森康正 佐渡島に未記録のスズメバチ1種 スズメバチ 568 1960 33.34 30 (事務局) 新著紹介 569 1960 33.34 31 栃倉九郎 チェッコより甲虫交換希望 570 1960 33.34 31 佐藤力夫 新潟県産蛾類目録作成にあたって 571 1960 33.34 32 佐藤力夫 誘蛾会会員募集 572 1960 33.34 0 (事務局) お詫びとお願い 573 1960 33.34 0 (事務局) 会則 574 1966 35 1 (事務局) 巻頭言 門出のことば 575 1966 35 2 大町文衛 新潟県のコオロギ上科 コオロギ 576 1966 35 8 高橋弘/大森康正/馬場金太郎 新潟県のアブ科目録 アブ 577 1966 35 19 野村鎮/馬場金太郎 新潟県のハナノミ科とハナノミダマシ科 ハナノミ、ハナノミダマシ 578 1966 35 22 樋熊清治 北アルプス白池(新潟県)のトンボ トンボ 579 1966 35 26 伊藤弘康 ポプラに発生したヒナシャチホコ ヒナシャチホコ 580 1966 35 28 井上真一 モンキアゲハの分布 モンキアゲハ 581 1966 35 31 岩野俊逸 ジャコウアゲハ ジャコウアゲハ 582 1966 35 33 樋熊清治 ハクセキレイの糞を摂食するルリシジミ ルリシジミ 583 1966 35 12 大森康正 新潟県のアブに関する文献目録 アブ 584 1966 35 17 馬場金太郎/大森康正 アブを採りましょう アブの採集法 アブ 585 1966 35 21 大森康正/佐藤島夫 アカアブとカトウアブの発生期の覚え書き アカアブ・カトウアブ 586 1966 35 30 馬場金太郎 新潟県のオサムシ覚え書き(Ⅰ) オサムシ 587 1966 35 32 馬場金太郎 新潟県のオサムシ覚え書き(Ⅱ) オサムシ 588 1966 35 33 馬場金太郎 新潟県のオサムシ覚え書き(Ⅲ) オサムシ 589 1966 35 32 馬場金太郎 新潟県のモンキアゲハ備忘 モンキアゲハ 590 1967 36 1 荻野誠作 巻頭言 野平先生を想う 591 1967 36 2 馬場金太郎 新潟県の脈翅目昆虫の綜括 592 1967 36 12 黒佐和義 新潟県のカミキリモドキ科目録 カミキリモドキ 593 1967 36 18 樋熊清治 新潟県に迷入したメスアカムラサキ メスアカムラサキ 594 1967 36 21 吉田明 上越地方の蝶5題 595 1967 36 23 大森康正/馬場金太郎 1966年度採集の新潟県の虻科 596 1967 36 25 鈴木和夫 ムカシトンボを長岡で採る ムカシトンボ 597 1967 36 26 樋熊清治 消えたハッチョウトンボの多産地 ハッチョウトンボ 598 1967 36 30 馬場金太郎 新潟県のアシブトコバチ科,シリアゲコバチ科及びオナガアシブトコバチ科 アシブトコバチ、シリアゲコバチ、オナガアシブトコバチ 599 1967 36 33 樋熊清治 学会印象記 600 1967 36 11 山本明 ダイミョウゴミムシを採った ダイミョウゴミムシ 601 1967 36 11 馬場金太郎 地中性昆虫の一採集法 602 1967 36 22 長岡市立科学博物館標本コンクール審査会 ハラビロトンボの多産地 ハラビロトンボ 603 1967 36 22 馬場金太郎 オオモモブトシデムシの産地 オオモモブトシデムシ 604 1967 36 22 長岡市立科学博物館標本コンクール審査会 ゲンゴロウは稀種なり ゲンゴロウ 605 1967 36 24 馬場金太郎 新潟県のオサムシ覚え書き(Ⅳ) オサムシ 606 1967 36 24 馬場金太郎 新潟県のオサムシ覚え書き(Ⅴ) オサムシ 607 1967 36 25 馬場金太郎 モンキアゲハの採集例 モンキアゲハ 608 1967 36 29 馬場金太郎 新潟県のオサムシ覚え書き(Ⅵ) オサムシ 609 1967 36 29 馬場金太郎 新潟県のオサムシ覚え書き(Ⅶ) オサムシ 610 1967 36 32 長岡市立科学博物館標本コンクール審査会 ヒラタクワガタの新産地 ヒラタクワガタ 611 1967 37 1 馬場金太郎 越昆の現状と将来 612 1967 37 2 馬場金太郎/大平仁夫 新潟県のコメツキムシ科について コメツキムシ 613 1967 37 41 佐藤力夫 日本昆虫学会創立50周年記念大会印象記 614 1967 37 42 西英五郎 アカクビトラカミキリがとれた アカクビトラカミキリ 615 1967 37 42 馬場金太郎 新潟県のコメツキムシ文献補遺 コメツキムシ 616 1968 38 1 馬場金太郎 加藤正世博士を讃える 617 1968 38 2 中根猛彦/馬場金太郎 新潟県の偽歩行虫科(追補) 618 1968 38 6 黒沢良彦 新潟県のタマムシ科(第2報) タマムシ 619 1968 38 11 小山洋一 長岡のカマドウマとコロギス カマドウマ、コロギス 620 1968 38 12 馬場金太郎 新潟県の異翅半翅類の覚え書き(Ⅰ) 621 1968 38 16 郡司哲也 新潟県南魚沼郡の蝶類相 622 1968 38 24 馬場金太郎 蝶蛾の新しい展翅法のすすめ 623 1968 38 24 馬場金太郎 蝶蛾の新しい展翅法のすすめ 624 1968 38 26 小宮次郎/木村欣二/須賀邦耀 サドクロナガオサ不採記 サドクロナガオサムシ 625 1968 38 29 窪田久 光に集まる虫 626 1968 38 32 斎藤研 ちょうのさなぎのほご色の研究 627 1968 38 10 馬場治人 粟島に未記録の甲虫4種 628 1968 38 23 吉田明 雨飾山でクモマベニヒカゲが採れた クモマベニヒカゲ 629 1968 38 34 馬場金太郎 8・28水害余聞 私設天然記念物は健在である. ハッチョウトンボ 630 1968 39 1 馬場金太郎 自然保護ということ 631 1968 39 2 土生昶申/馬場金太郎 Amara(Celia) fujiii TANAKA の雄について 632 1968 39 4 佐藤力夫 佐渡島の蛾(第Ⅹ報) 633 1968 39 19 馬場金太郎 東日本のツクツクホウシの分布に関する研究(Ⅰ) ツクツクホウシ 634 1968 39 28 須賀邦耀 シミズナガゴミムシの再発見 シミズナガゴミムシ 635 1968 39 29 樋熊清治/佐藤力夫 奥胎内のガ類 ガ 636 1968 39 34 根立祐之助 カバイロシジミ採集記 カバイロシジミ 637 1968 39 35 伊丹英雄 加治川流域のオサムシ エゾカタビロオサムシ,アオオサムシ,アカガネオサムシ,トウホククロナガオサムシ,セアカオサムシ,コアオマイマイカブリ, 638 1968 39 36 馬場金太郎 新潟県の天牛科の情報 639 1968 39 18 馬場金太郎 シロウマミヤマヒナバッタの発育 シロウマミヤマヒナバッタ 640 1968 39 25 馬場金太郎 白馬大池にアジアイトトンボを産す アジアイトトンボ 641 1968 39 28 馬場金太郎 アゲハモドキの記録 アゲハモドキ 642 1968 39 35 伊丹英雄 アラメエンマコガネの食性と発生期について アラメエンマコガネ 643 1968 39 37 馬場金太郎 マイマイカブリの高地記録 マイマイカブリ 644 1970 40 1 馬場金太郎 なんじいづくに行く 645 1970 40 2 常木勝次/馬場金太郎 新潟県アナバチ科の記録 アナバチ 646 1970 40 7 常木勝次 馬場金太郎博士採集日本各地の蜂 647 1970 40 9 中根猛彦/馬場金太郎 新潟県のコメツキモドキ科 コメツキモドキ 648 1970 40 10 中根猛彦/馬場金太郎 新潟県のシデムシ科 シデムシ 649 1970 40 13 帆苅信夫/本間義治/千葉晃 阿賀野川中流域の水生昆虫とその食性 650 1970 40 23 大野正男 佐渡産シジミチョウ科2種 ハヤシミドリシジミ・ミヤマカラスシジミ 651 1970 40 25 佐藤力夫 佐渡島の蛾(第ⅩⅠ報) 652 1970 40 30 佐藤力夫 新発田市赤谷産の蛾類数種の記録 653 1970 40 43 南雲保 小千谷市山本のギンイチモンジセセリ ギンイチモンジセセリ 654 1970 40 39 松木博 小佐渡のオオムラサキ採集の記 オオムラサキ 655 1970 40 42 木村義男 故中村正雄先生の想い出 656 1970 40 32 根立厚志 柏崎市水源地の蝶類相 657 1970 40 41 井口悦治 クロホシヒメスギカミキリを採る クロホシヒメスギカミキリ 658 1970 40 45 土田孝之/今井哲郎 新潟県で1968年に採集されたモンキアゲハ モンキアゲハ 659 1970 40 8 佐藤春雄 佐渡の天牛3種 サドコブヤハズカミキリ,ニンフハナカミキリ,ヤツボシハナカミキリ 660 1970 40 8 須戸正二郎 ハッチョウトンボ月岡温泉に産す ハッチョウトンボ 661 1970 40 12 櫻井精 平岩の蛾数種の記録 662 1970 40 24 櫻井精 佐渡の蛾若干の記録 663 1970 40 44 松木博 ニホンケブカサルハムシ佐渡に産す ニホンケブカサルハムシ 664 1970 40 44 南雲保 小千谷市郡殿の池でモンキアゲハを採集 モンキアゲハ 665 1970 40 46 今井哲郎 妙高笹ケ峰でエゾミドリシジミを採る エゾミドリシジミ 666 1970 40 46 土田孝之 笹ケ峰のエゾミドリシジミ エゾミドリシジミ 41巻~50巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 667 1972 41 1 馬場金太郎 虫やもよろこぶ緑の祭典 668 1972 42 1 馬場金太郎 緑に期待する 669 1972 42 2 栃倉九郎 ヒメアカタテハ異常型 ヒメアカタテハ 670 1972 42 3 井上信夫/本間義治/帆苅信夫 胎内川水系鹿ノ俣川におけるカジカおよびアカザの食性と水生昆虫 671 1972 42 13 奥谷禎一 新潟県のハバチとキバチ 672 1972 42 28 松本泰和/東本晃一 胎内産蝶類数種の記録 673 1972 42 2 栃倉九郎 ムラサキシジミ採集さる ムラサキシジミ 674 1973 43 1 櫻井精 小さな命も大切に 675 1973 43 3 馬場金太郎/大平仁夫 新潟県のコメツキムシ科について(追補Ⅰ) 676 1973 43 15 松本泰和 妙高々原のクモマツマキチョウ クモマツマキチョウ 677 1973 43 17 佐藤力夫 駒井古実氏採集の妙高赤倉の蛾 678 1973 43 19 佐藤力夫 佐藤良次氏採集の三面ダムの蛾 679 1973 43 43 松本泰和 最近の下越に於ける蝶類の記録 680 1973 43 21 馬場金太郎 洞穴のゴミムシ備忘 681 1973 43 18 櫻井精 新潟県の蛾に関する文献(Ⅰ) 682 1973 43 21 櫻井精 新潟県の蛾に関する文献(Ⅱ) 683 1973 43 23 村山醸造 越後のキクイ 684 1973 43 2 本間昭一 蝶と私 685 1973 43 20 佐藤力夫 日本昆虫学会第23大会に出席して 686 1973 43 2 櫻井精 虫供養行われる 687 1973 43 16 櫻井精 虫塚(虫魂碑)建立される 688 1975 44 1 清水正俊 角田山およびその周辺のトンボ相 689 1975 44 17 小林和博 角田山とその周辺の蝶(Ⅰ) 690 1975 44 12 成田正明 ミヤマサナエ(♀)を新潟市で採集 ミヤマサナエ 691 1975 44 12 成田正明 鳥坂山でクチキクシヒゲムシとタカハシトゲゾウムシを採集 クチキクシヒゲムシ・タカハシトゲゾウムシ 692 1975 44 28 馬場金太郎 佐渡島新記録の甲虫2種 カクケシキスイ・セグロッツヤテントウダマシ 693 1975 44 56 櫻井精 新潟市で採集されたヨーロッパコヒオドシ ヨーロッパコヒオドシ 694 1975 44 13 藤本健介 スジグロシロチョウとエゾスジグロシロチョウの研究 スジグロシロチョウ・エゾスジグロシロTYトウ 695 1975 44 11 鈴木誠子 胎内渓谷で蝶を採る キベリタテハ 696 1975 44 29 村山醸造 越後のキクイ(続) 697 1975 45 1 常木勝次 馬場博士採集新潟県のキマダラハナバチ 698 1975 45 5 馬場金太郎/大平仁夫 新潟県のコメツキムシ科について(追補Ⅱ) 699 1975 45 14 石塚健一 新潟県産広腰亜目の未記録11種 700 1975 45 16 早川博文 馬場金太郎博士所蔵の新潟県産アブ科の目録 701 1975 45 19 櫻井精 南佐渡のスズメガ 702 1975 45 21 小林和博 角田山周辺の蝶(Ⅱ) 703 1975 45 33 佐藤力夫 石塚健一氏採集の妙高笹ケ峰の蛾 704 1975 45 37 井上信夫/本間義治/帆苅信夫 三面川産の水生昆虫および魚類とそれらの食性 705 1975 45 15 中野潔 佐渡島でオオツノトンボを採集 オオツノトンボ 706 1975 45 32 片桐義明 ハッチョウトンボの新産地 ハッチョウトンボ 707 1975 45 32 馬場金太郎 ハッチョウトンボの新産地 ハッチョウトンボ 708 1975 45 35 櫻井精 南佐渡のヒトリガ 709 1975 45 52 小池寛 新潟県産甲虫覚え書き(1) 710 1975 45 36 佐藤力夫 清津峡温泉10月下旬の蛾類 711 1977 46 1 馬場金太郎/大平仁夫 新潟県のコメツキムシ科について(追補Ⅲ) 712 1977 46 25 大平仁夫 馬場金太郎博士採集のタイ国産のコメツキムシについて 713 1977 46 28 清野昭夫 五頭山麓早春の蛾 714 1977 46 30 清野昭夫 モンキアゲハ佐渡に定着 モンキアゲハ 715 1977 46 32 馬場金太郎/常木勝次 新潟県蜂類分布資料 716 1977 46 27 馬場金太郎 新潟県のオサムシ覚え書き(Ⅷ) 717 1977 46 38 馬場金太郎 新潟県のオサムシ覚え書き(Ⅸ) 718 1977 46 39 馬場金太郎 新潟県のオサムシ覚え書き(Ⅹ) 719 1977 46 31 清野昭夫 ヒメトラガ佐渡で採集 ヒメトラガ 720 1977 46 35 小池寛 粟島未記録の天牛 721 1977 46 36 小池寛 新潟県産甲虫覚え書き(2) 722 1977 46 37 小池寛 新潟県産甲虫覚え書き(3) 723 1977 46 36 小池寛 ベッコウヒラタシデムシ新潟県に産す ベッコウヒラタシデムシ 724 1977 46 38 小池寛 マルダルマコガネ佐渡に産す マメダルマコガネ 725 1977 46 40 馬場金太郎 エサキヒメガガンボの記録 エサキヒメガガンボ 726 1978 47 1 松本泰和/櫻井精 馬場金太郎博士所蔵の新潟県産蝶類目録 727 1978 47 17 小池寛 新潟県産テントウムシ科目録 728 1978 47 28 小池寛 新潟県産シデムシ科目録 729 1978 47 33 小池寛 新潟県産オオキノコムシ科目録 730 1978 47 37 井上信夫/松本史郎/帆苅信夫/本間義治 魚野川の水生昆虫および魚類とそれらの食性 731 1978 47 54 馬場金太郎 キボシカミキリの記録 キボシカミキリ 732 1978 47 54 馬場金太郎 超小型のコブヤハズカミキリ コブヤハズカミキリ 733 1978 47 54 猪股敏男 新潟県におけるチョウセンアカシジミの記録 チョウセンアカシジミ 734 1978 48 1 馬場金太郎 原稿を送ろう-会報を出そう- 735 1978 48 2 馬場金太郎/加藤直人 新潟県のヨモギハムシに関する研究 ヨモギハムシ 736 1978 48 22 馬場金太郎/大平仁夫 新潟県のコメツキムシ科について(追補Ⅳ) 737 1978 48 31 馬場金太郎/大平仁夫 山形県のコメツキムシについて 738 1978 48 42 馬場金太郎/大平仁夫 利尻島及び稚内周辺の若干のコメツキについて 739 1978 48 48 馬場金太郎/大平仁夫 秋田県,群馬県,広島県のコメツキムシ若干種について 740 1978 48 4.8 馬場金太郎 新潟県の同翅類昆虫の記録(Ⅰ) 741 1978 48 12 馬場金太郎 新潟県の同翅類昆虫の記録(Ⅱ) 742 1978 48 56 馬場金太郎 新潟県の同翅類昆虫の記録(Ⅲ) 743 1978 48 19 馬場金太郎 新潟県の歩行虫科の記録の備忘 744 1978 48 41 清野昭夫 オオキノコムシの新産地 オオキノコムシ 745 1978 49 1 馬場金太郎 特別記念号を予告する 746 1978 49 2 谷幸三 新潟県のトビケラ(Ⅰ) 747 1978 49 27 吉安裕 ムナカタミズメイガの若干の知見-採れなかったムナカタミズメイガ- ムナカタミズメイガ 748 1978 49 35 小池寛 新潟県のオオハナノミ 749 1978 49 37 小池寛 新潟県のクワガタムシ科目録 750 1978 49 44 佐々木博 オニヤンマの幼虫期間と上陸から羽化までの期間 オニヤンマ 751 1978 49 55 佐藤力夫/清野昭夫 佐渡島の蛾(第ⅩⅡ報) 752 1978 49 26 小池寛 ラクダムシ新潟県に産す ラクダムシ 753 1978 49 36 小池寛/佐藤良次 クロサビカッコウを村上市で発見 クロオビカッコウ 754 1978 49 36 清野昭夫 モンシロチョウの4重連 モンシロチョウ 755 1978 49 36 清野昭夫 燕温泉でガマキンウワバを採る ガマキンウワバ 756 1978 49 42 小池寛 ゲンゴロウは健在である ゲンゴロウ 757 1978 49 42 小池寛 再びマメダルマコガネについて マメダルマコガネ 758 1978 49 54 小池寛 マダラナニワトンボの新産地 マダラナニワトンボ 759 1978 49 62 櫻井精 新潟県産昆虫の再記録 760 1978 49 34 (事務局) 新著紹介 761 1978 49 34 (事務局) ニュース 誘蛾会創立20周年をむかえる 762 1979 50 0 馬場金太郎 会報50号を自ら祝う 763 1979 50 1 木元新作 馬場金太郎博士採集の八重山諸島産ハムシ類 764 1979 50 6 馬場金太郎/岸井尚 秋田県のコメツキムシ 765 1979 50 27 田中俊彦 わが国における蟻地獄の研究の展開 766 1979 50 39 小池寛 新潟県産エンマムシ科目録 767 1979 50 43 富永修 糸魚川市周辺のオサムシ(Ⅰ) 768 1979 50 55 山屋茂人 長岡市東山のセッケイカワゲラ セッケイカワゲラ 769 1979 50 63 岸田泰則 セミヤドリガ科について 770 1979 50 67 佐藤力夫 トギレエダシャクとシロテントビスエダシャクの幼虫 トギレエダシャク・シロテントビスエダシャク 771 1979 50 75 中野潔 田上町護摩堂山の冬・春の蛾 772 1979 50 79 清野昭夫 ヤガ科3種の国内分布について 773 1979 50 85 山本敬一 小千谷市鏡ケ池のトンボ類相予報 774 1979 50 91 樋熊清治 ハマベウスバカゲロウの分布域 ハマベウスバカゲロウ 775 1979 50 101 櫻井精/小池賢治 上越地方のカメムシ 776 1979 50 38 石塚健一 新潟県産広腰亜目の2未記録種 ハラナガクロハバチ・ウンモンアシナガハバチ 777 1979 50 38 佐藤力夫 ヨモギエダシャク幼虫フウセンカズラを食害 ヨモギエダシャク 778 1979 50 42 葛谷健 三国街道のゴマシジミの記録 ゴマシジミ 779 1979 50 54 富永修 清野昭夫氏採集のオサムシ クロオサムシ,コクロナガオサムシ,コアオマイマイカブリ,アオオサムシ,クロオサムシ, 780 1979 50 54 富永修 佐渡のオサムシ数種の記録 セアカオサムシ,アオオサムシ,クロオサムシ,サドマイマイカブリ 781 1979 50 66 小嶋昭雄/山屋茂人 ホソアカガネオサムシの異常型 ホソアカガネオサムシ 782 1979 50 84 櫻井精 キボシカミキリの採集記録 キボシカミキリ 783 1979 50 84 中野潔 コヒョウモンモドキの異常型 コヒョウモンモドキ 784 1979 50 89 白畑孝太郎 山形県におけるキボシカミキリの一産地 キボシカミキリ 785 1979 50 90 櫻井精 新潟県産アブラムシの再記録 786 1979 50 100 櫻井精 新潟県カミキリムシの分布メモ 787 1979 50 107 櫻井精 新潟県産カメムシの分布メモ 788 1979 50 108 (事務局) 新著紹介 51巻~60巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 789 1981 51 35 馬場金太郎 キボシカミキリの季節的消長 キボシカミキリ 790 1981 51 37 馬場金太郎 新潟県におけるコメツキムシ科昆虫の分布と季節消長について 791 1981 51 63 石田道雄 新潟市の信濃川下流域で羽化するサナエトンボ類 ナゴヤサナエ,ミヤマサナエ,オナガサナエ,コオニヤンマ,ホンサナエ 792 1981 51 49 小池寛 新潟県産ヒゲナガゾウムシ科目録 793 1981 51 1 槙原寛 馬場金太郎博士所蔵のカミキリムシ 794 1981 51 25 中林博之 魚沼地方及び妙高々原のカミキリムシ科資料 795 1981 51 65 佐藤良次 岩船郡関川村大谷津湿原のトンボ(中間報告) 796 1981 51 55 山本敬一 新潟県北部砂丘地周辺のの池沼に生息するトンボ類相 797 1981 51 33 馬場金太郎 キボシカミキリの記録メモ キボシカミキリ 798 1981 51 33 馬場金太郎 甲虫二種の採集記録 エゾカタビロオサムシ/オオキノコムシ 799 1981 51 34 馬場金太郎 その後のヨモギハムシ ヨモギハムシ 800 1981 51 36 馬場金太郎 シロヘリカメムシの記録 シロヘリカメムシ 801 1981 51 62 木船悌嗣 新潟県のオオハナノミ科に一種追加 ムモンオオハナノミ 802 1981 51 62 中林博之 マガタマハンミョウの成虫越冬 マガタマハンミョウ 803 1981 51 34 成田正明 新潟県産甲虫三種の記録 ゲンゴロウ/キンスジコガネ/オオクワガタ 804 1981 51 67 櫻井精 図鑑に図示された新潟県産昆虫の紹介 805 1981 51 70 櫻井精 新潟県産総翅目に関する文献 806 1981 51 62 佐藤良次 オオシロカミキリの新産地 オオシロカミキリ 807 1981 51 66 佐藤良次 村上市におけるハッチョウトンボの知見 ハッチョウトンボ 808 1981 51 69 馬場金太郎 オオムラサキの採集記録 オオムラサキ 809 1981 52 2 中林博之 奥只見で採集したオサムシ クロカタビロオサムシ,クロオサムシ,ホソアカガネオサムシ,クロナガオサムシ,コアオマイマイカブリ 810 1982 52 3 馬場金太郎/岸井尚 新潟県のコメツキムシ 811 1981 52 23 渡辺泰明/馬場金太郎 佐渡島のハネカクシ 812 1981 52 32 佐藤良次 沼沢湿原(岩船郡朝日村)のヨツボシトンボ ヨツボシトンボ 813 1981 52 33 馬場金太郎/岸井尚 北海道・本州及び九州の若干のコメツキムシ 814 1982 52 43 中林博之 セアカオサムシの記録2例 セアカオサムシ 815 1981 52 43 中林博之 ムツモンミツギリゾウムシを大白川(入広瀬村)で採集 ムツモンミツギリゾウムシ 816 1981 52 44 中林博之 カミキリムシの記録4例 ミヤマルリハナカミキリ,オオホソコバネカミキリ,タカオメダカカミキリ,コブヤハズカミキリ 817 1981 52 45 長島義介 弥彦山塊のイヨシロオビアブ発生地 イヨシロオビアブ 818 1981 52 46 山本敬一 オオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 819 1981 52 1 馬場金太郎 会報第52号を出すに当たって 820 1982 53 2 佐藤良次 三面川河口付近(村上市)で採集されたトンボ3種 ハネビロエゾトンボ,アマゴイルリトンボ,ヤブヤンマ 821 1982 53 2 佐藤良次 ヒメクロサナエの新産地 ヒメクロサナエ 822 1982 53 3 山根正気 新潟県のスズメバチ上科 823 1982 53 15 佐々治寛之 新潟県のテントウムシ科(第2報) 824 1982 53 26 富永修 糸魚川周辺のオサムシ(Ⅱ) マヤサンオサムシ,マルバネオサムシ,アキタクロガネオサムシ,コアオマイマイカブリ 825 1982 53 26 馬場金太郎 シラホシイネゾウムシ山形県に産す シラホシイネゾウムシ 826 1982 53 27 本間義治 新潟県水生昆虫と所載文献目録 827 1982 53 34 馬場金太郎 シオヤトンボの没姿記録 シオヤトンボ 828 1982 53 34 佐藤良次 村上市街でハネビロエゾトンボ ハネビロエゾトンボ 829 1982 53 35 山本敬一 奥早出・粟・守門県立自然公園区域内のトンボ類相 830 1982 53 40 山本敬一 ノシメトンボ新潟県全域に広がる ノシメトンボ 831 1982 53 40 井上誠 新潟市島見浜湿性地のトンボ 832 1982 53 41 馬場金太郎/岸井尚 対島産の若干のコメツキムシについて 833 1982 53 45 馬場金太郎/岸井尚 南西諸島のコメツキムシ若干について 834 1982 53 59 中條道崇 馬場金太郎博士採集の石垣・西表両島産ゴミムシダマシ科甲虫 835 1982 53 62 成田正明 新潟県未記録の甲虫2種 カヤノトゲトゲ,ナガエンマムシ 836 1982 53 63 木元新作 馬場金太郎博士採集の琉球列島産ハムシ類 837 1982 53 67 大原賢二 馬場金太郎博士採集の沖縄県産ハナアブ科 838 1982 53 69 槙原寛 馬場金太郎博士所蔵のカミキリムシ(Ⅱ) 839 1982 53 71 馬場金太郎 琉球列島で得られたゴキブリ類、蜻蛉類及びトンボダニカ類の記録 840 1982 53 76 樋熊清治 横田栄三郎先生の訃 841 1982 53 76 栃倉九郎 横田栄三郎さんの思い出 842 1982 53 78 栃倉九郎/大橋賢由 新潟県北部のミヤマシジミ ミヤマシジミ 843 1982 53 78 清野昭夫 キボシカミキリ新潟県水原町でも採れる キボシカミキリ 844 1982 53 1 馬場金太郎 慌てず,あきず,いつまでも 845 1982 54 2 櫻井精 馬場金太郎博士古希祝賀記念の記録 846 1982 54 27 朝比奈正二郎 馬場金太郎先生の昆虫学に於ける功績 847 1982 54 29 大原賢二 馬場金太郎博士採集の新潟県産ハナアブ科(Ⅰ) 848 1982 54 45 富永修 新潟県のオサムシ 府県別分布図の試作 849 1982 54 53 馬場金太郎 ムネアカオオアリの結婚飛翔 ムネアカオオアリ 850 1982 54 53 馬場金太郎 ハンミョウ類の雨宿 851 1982 54 55 山本敬一/押木俊之 ミヤマシジミの新産地 ミヤマシジミ 852 1982 54 55 馬場金太郎/宮武頼夫 新潟県におけるキジラミ類の成虫越冬調査 853 1982 54 62 佐藤良次 オゼイトトンボの新産地(朝日村) オゼイトトンボ 854 1982 54 62 馬場金太郎 ハッチョウトンボの新産地(黒川村) ハッチョウトンボ 855 1982 54 62 栃倉九郎 ムカシトンボの記録 ムカシトンボ 856 1982 54 63 内宮実 ゲンゴロウの飼育観察記 ゲンゴロウ 857 1982 54 67 馬場金太郎 キボシカミキリの季節消長(1981年度) キボシカミキリ 858 1982 54 69 楠井善久 晩秋に建物の壁に来集した昆虫について 妙高高原の記録 859 1982 54 71 楠井善久 長岡市科学博物館収蔵の Serica属および Sericania属のコガネムシ若干の記録 860 1982 54 72 樋熊清治 横田栄三郎先生を偲ぶ 861 1982 54 28 (事務局) 馬場金太郎博士の”業績目録” 862 1982 54 1 馬場金太郎 江村重雄先生を悼む 863 1982 55 2 佐藤良次 とら堤(岩船郡神林村)で採集された高地性トンボ2種 オゼイトトンボ,ルリボシヤンマ 864 1982 55 3 宮本正一 馬場金太郎博士の長翅目昆虫 865 1982 55 8 馬場金太郎 エサキニセヒメガガンボの採集記録 エサキニセヒメガガンボ 866 1982 55 8 馬場金太郎 新潟県未記録のグンバイムシ マルグンバイ 867 1982 55 9 太平仁夫/楠井善久 新潟県のコメツキムシ科について(追補Ⅴ) 868 1982 55 12 太平仁夫/楠井善久 琉球のコメツキ若干種について 869 1982 55 17 横田栄三郎 新潟県の蜻蛉 870 1982 55 33 樋熊清治 故横田栄三郎先生の遺稿を読んで 871 1982 55 36 樋熊清治 故横田栄三郎先生業績目録 ”追補” 872 1982 55 37 桜沢英郎 五十嵐川流域(信濃川水系)のトンボ目録 873 1982 55 44 桜沢英郎 三条市にオオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 874 1982 55 45 川辺隆/笛木文夫 塩沢町栃窪のトンボ 875 1982 55 49 山本敬一 オオエゾトンボの産地とその生態についての一考察 エゾトンボ 876 1982 55 52 山本敬一/中山正則/押木俊之 白紋退化型イチモンジチョウの記録 イチモンジチョウ 877 1982 55 52 山本敬一 ハッチョウトンボ、ハラビロトンボの新産地(鹿瀬町) ハッチョウトンボ,ハラビロトンボ 878 1982 55 53 富樫一次 新潟県産ハバチ類(Ⅰ)南越地方のハバチ相 879 1982 55 57 楠井善久/的場績 頚城地方のゾウムシ類 880 1982 55 69 佐藤良次 エゾカタビロオサムシの採集記録(村上市) エゾカタビロオサムシ 881 1982 55 70 楠井善久 佐渡におけるチャイロヒラタカミキリの多量発生例 チャイロヒラタカミキリ 882 1982 55 70 桜沢英郎 三國峠周辺のオオエゾトンボ エゾトンボ 883 1982 55 71 妹尾俊男 新潟県産のヒゲナガゾウムシ科(追補Ⅰ) 884 1982 55 74 妹尾俊男 山形県より採集されたヒゲナガゾウムシ科 885 1982 55 75 楠井善久 上越地方のキボシカミキリ発生状況(1980~1982) キボシカミキリ 886 1982 55 77 清野昭夫 キボシカミキリ新潟県水原町での発生例(1982年) キボシカミキリ 887 1982 55 77 清野昭夫 糸魚川市でキボシカミキリを採集 キボシカミキリ 888 1982 55 78 楠井善久 畸形の多いオオニジュウヤホシテントウ オオニジュウヤホシテントウ 889 1982 55 78 楠井善久 サドコブヤハズカミキリ平地の採集記録 サドコブヤハズカミキリ 890 1982 55 78 馬場金太郎 稀な甲虫2種の記録 タテスジカミキリ,オオチャイロハナムグリ 891 1982 55 79 樋熊清治 故江村重雄先生とのことども 892 1982 55 83 樋熊清治 ”放蝶-自然界のしくみを考える”シンポジウムから(学会報告) 893 1982 55 1 馬場金太郎 虫魂碑建立をかえりみる 894 1983 56 2 山屋茂人 新潟県産ラクダムシ2種の記録 キスジラクダムシ,ラクダムシ 895 1983 56 2 馬場金太郎 佐渡島のマダラテントウ属 896 1983 56 3 馬場金太郎 新潟県のハナアブ科の習性(第1報) 897 1983 56 8 楠井善久 枝手久島(奄美諸島)の甲虫3種 898 1983 56 9 富樫一次 新潟県のハバチ類(2)中越地方のハバチ相 899 1983 56 13 帆苅信夫/伊藤正一/本間義治 新潟県の水生昆虫相とその特色 900 1983 56 21 楠井善久 チャイロスズメバチの分布記録 チャイロスズメバチ 901 1983 56 22 谷内一也/藤本孝昭 樋熊清治先生を囲む会の報告 902 1983 56 25 長島義介 新潟県産キリギリス科目録 903 1983 56 33 山屋茂人 ムカシトンボの採集例 ムカシトンボ 904 1983 56 33 山屋茂人 笹ケ峰でセアカオサムシを採集する セアカオサムシ 905 1983 56 34 山屋茂人 ヨコズナシモフリコメツキを採集する ヨコズナシモフリコメツキ 906 1983 56 34 山屋茂人 新潟県産コガネムシ3種の記録 ヒゲブトハナムグリ,オオヒラタハナムグリ,オオチャイロハナムグリ 907 1983 56 34 馬場金太郎 トラガの新潟県の記録 トラガ 908 1983 56 35 長島義介 弥彦・角田山麓でコロギスを採集 コロギス 909 1983 56 36 山屋茂人 ホソヒラタシデムシの越冬例 ホソヒラタシデムシ 910 1983 56 36 佐藤良次 岩船郡神林村でハッチョウトンボを採集 ハッチョウトンボ 911 1983 56 37 馬場金太郎 キボシカミキリの季節消長(1982年度) キボシカミキリ 912 1983 56 38 井上誠 カラカネトンボの出現期 カラカネトンボ 913 1983 56 39 山屋茂人/佐藤達生 新潟県湯沢町周辺のカミキリ 914 1983 56 49 清野昭夫/佐藤力夫 馬場金太郎博士採集の石垣島及び西表島4月の蛾 915 1983 56 59 楠井善久 長野県戸隠野ゾウムシ類野採集記録 916 1983 56 60 楠井善久 Heterarthrus Pictus Woiiaston 粟島に産す 917 1983 56 1 樋熊清治 データラベルは漢字で 918 1984 57 2 常木勝次 馬場博士採集新潟県のハラアカハナバチ(Spheodes) 919 1984 57 3 馬場金太郎/岸井尚 新潟県のコメツキムシ(追補Ⅰ)附 立山のコメツキムシ 920 1984 57 13 妹尾俊男 カオスジヒゲナガゾウムシの分布並びに形態的特徴について カオスジヒゲナガゾウムシ 921 1984 57 15 久松定成/楠井善久 信越地方のエンマムシ科ノート 922 1984 57 18 荻野誠作 ヤマトシジミの異常型 ヤマトシジミ 923 1984 57 18 山屋茂人 新潟県内で採集例の少ないコメツキ数種 コガタヒメサビキコリ,ムラサキヒメカネコメツキ,チャバネツヤハダコメツキ,ニッポンフトヒラタコメツキ 924 1984 57 19 久松定成 馬場金太郎博士採集の新潟県産エンマムシ科 925 1984 57 24 片野尚郎 ヤマトシジミの異常型採集について ヤマトシジミ 926 1984 57 24 桜沢英郎 寺泊町でウラギンシジミを採集 ウラギンシジミ 927 1984 57 25 伊藤誠夫 新潟県のマルハナバチ相 928 1984 57 28 長島義介 新潟県産ヒナカマキリの生態 ヒナカマキリ 929 1984 57 31 刈谷正次郎 ニセヒメガガンボ科覚書 930 1984 57 35 山屋茂人 ハネナガウンカ3種の記録 クワヤマハネナガウンカ,マエグロハネナガウンカ,アヤヘリハネナガウンカ 931 1984 57 36 佐々治寛之 新潟県のヒラタムシ上科甲虫の記録 932 1984 57 42 佐々治寛之 マメダルマコガネの新潟県からの記録 マメダルマコガネ 933 1984 57 42 栃倉九郎 新潟市でキボシカミキリを採集 キボシカミキリ 934 1984 57 43 佐藤良次 新潟県村上市付近におけるトンボ数種の新産地 オゼイトトンボ,アマゴイルリトンボ,ムカシトンボ,モイワサナエ,ヒメサナエ,ハッチョウトンボ 935 1984 57 44 佐藤良次 盛夏にアキアカネの大群 アキアカネ 936 1984 57 44 栃倉九郎 五十嵐川下流でオオエゾトンボ エゾトンボ 937 1984 57 45 桜沢英郎 五十嵐川流域(信濃川水系)で採集した分布上注目すべきトンボ3種 ホソミオツネントンボ,ハグロトンボ,ミヤマカワトンボ 938 1984 57 47 佐々治寛之 馬場金太郎博士採集の琉球産テントウムシ類 939 1984 57 50 片桐聡/山屋茂人 サギの死体に来集した甲虫数種 940 1984 57 53 平嶋義宏 学名に用いられた古典語の昆虫名(Ⅰ) 941 1984 57 1 馬場金太郎 小さい生命が消えた 942 1984 58 2 楠井善久 佐渡島ゴキブリ2種の記録 ヤマトゴキブリ,オオゴキブリ 943 1984 58 3 小林峯生 佐渡ケ島の毛翅目(トビケラ)について 944 1984 58 10 山屋茂人 佐渡島金北山のオニクワガタとアカアシクワガタ オニクワガタ,アカアシクワガタ 945 1984 58 19 今立源太良/金田研司 佐渡のカマアシムシ類 946 1984 58 19 清野昭夫 佐渡でオツネントンボを目撃 オツネントンボ 947 1984 58 20 田中真悟 オオアオイボトビムシの近縁関係と分布に関する問題点(予報) オオアオイボトビムシ 948 1984 58 22 楠井善久 佐渡島のナガタマムシ3種の採集記録 ケヤキナガタマムシ,ホソアシナガタマムシ,クロナガタマムシ 949 1984 58 23 馬場金太郎/佐藤正孝 佐渡島のジョウカイボン科 950 1984 58 26 須藤弘之 佐渡島でドウボソカミキリを採集 ドウボソカミキリ 951 1984 58 26 山屋茂人 粟島未記録のコメツキ2種 ホソキコメツキ,ムネアカツヤケシコメツキ 952 1984 58 27 太平仁夫/楠井善久 佐渡島のコメツキムシ若干種について 953 1984 58 30 楠井善久 佐渡島のコガネムシ主科雑録(Ⅰ) 954 1984 58 34 楠井善久 佐渡島赤泊村の糞虫採集記録 955 1984 58 35 中條道崇 佐渡島のツヤヒサゴゴミムシダマシ ツヤヒサゴゴミムシダマシ 956 1984 58 36 山屋茂人 佐渡島のトビイロカミキリ トビイロカミキリ 957 1984 58 41 妹尾俊男 佐渡島および粟島産のヒゲナガゾウムシ科甲虫目録 958 1984 58 42 清野昭夫 ハラビロハンミョウを佐渡で採集 ハラビロハンミョウ 959 1984 58 43 大野正男/楠井善久 佐渡産ハムシ類の小記録 960 1984 58 45 川崎汎 佐渡郡金井町市街地周辺の蝶 961 1984 58 46 馬場金太郎 粟島のカマキリ2種 ヒメカマキリ,ヒナカマキリ 962 1984 58 47 帆苅信夫/伊藤正一/本間義治 佐渡島および粟島の水生昆虫相 963 1984 58 51 富樫一次 佐渡島のハバチ類 964 1984 58 54 清野昭夫 粟島の蛾数種 キマダラコヤガ,タイワンキシタアツバ,クロキシタアツバ 965 1984 58 55 馬場金太郎 佐渡島の蝶とトンボ 966 1984 58 61 馬場金太郎 粟島の蝶とトンボ 967 1984 58 61 馬場金太郎 粟島の蝶とトンボ 968 1984 58 63 清野昭夫 佐渡赤泊村の蛾2種 ヒメスジキノコヨトウ,スカシカギバ 969 1984 58 64 馬場金太郎 青くないアオカメノコハムシ アオカメノコハムシ 970 1984 58 64 清野昭夫 アオバハゴロモ小佐渡で多産 アオバハゴロモ 971 1984 58 65 清野昭夫 馬場金太郎博士採集の粟島4月および6月の蛾 972 1984 58 69 中野潔/佐藤力夫/清野昭夫 佐渡で6月に採集した蛾 973 1984 58 71 平嶋義宏 学名に用いられた古典語の昆虫名(Ⅱ) 974 1984 58 22 山屋茂人 アカジマトラカミキリとアカアシオオカミキリの採集例 アカジマトラカミキリ,アカアシオオカミキリ 975 1984 58 1 馬場金太郎 佐渡の昆虫学史 976 1984 58 37 楠井善久/中野潔 佐渡島の柿畑における甲虫相(第1報) 977 1984 58 54 富樫一次 粟島のハバチ類 978 1984 59 2 山屋茂人 新潟県におけるツヤハダクワガタの記録 ツヤハダクワガタ 979 1984 59 3 長谷川悌二/桜沢英郎 五十嵐川流域(信濃川水系)のハッチョウトンボ ハッチョウトンボ 980 1984 59 7 桜沢英郎 見附市でハッチョウトンボの多産地にアオヤンマも ハッチョウトンボ,アオヤンマ 981 1984 59 8 石田道雄 コシボソヤンマの新産地 コシボソヤンマ 982 1984 59 8 馬場金太郎 オオツノカメムシを月山で採る オオツノカメムシ 983 1984 59 9 木船悌嗣 ネジレバネ・ノート(Ⅲ) 984 1984 59 19 富永修 新潟県のオサムシ(Ⅲ) クロカタビロオサムシ,エゾカタビロオサムシ,セアカオサムシ,アキタクロナガオサムシ,アオオサムシ,キタクロオサムシ,マルバネオサムシ 985 1984 59 22 川崎汎 新潟市でミズイロオナガシジミを採集 ミズイロオナガシジミ 986 1984 59 22 清野昭夫 マダラガ科2種の採集例 ヤホシホソマダラ,ブドウスカシクロバ 987 1984 59 23 楠井善久 頚城地方のカミキリムシ採集目録 988 1984 59 29 馬場金太郎 ハッチョウトンボ3題 ハッチョウトンボ 989 1984 59 30 佐藤良次 マダラナニワトンボの新産地 マダラナニワトンボ 990 1984 59 30 佐藤良次 アマゴイルリトンボなどの新産地 オゼイトトンボ,アマゴイルリトンボ,ルリボシヤンマ 991 1984 59 30 杉山徹朗 三面(朝日村)でコジマヒゲナガコバネカミキリを採集 コジマヒゲナガコバネカミキ 992 1984 59 31 山屋茂人 新潟県湯沢町松手山のカミキリ 993 1984 59 38 山屋茂人 八木沢(湯沢町)カミキリ追加 994 1984 59 38 山屋茂人 蓮華温泉でエゾトラカミキリを採集 エゾトラカミキリ 995 1984 59 39 楠井善久 尾神岳の甲虫採集記録 996 1984 59 42 須藤弘之 ピックニセハムシハナカミキリを採集する ピックニセハムシハナカミキ 997 1984 59 43 楠井善久 上越地方のハネカクシ採集記録 998 1984 59 44 佐藤力夫 オオクワガタを奥三面で採集 オオクワガタ 999 1984 59 45 富樫繁春/帆苅信夫/ほか3名 小滝川の水生昆虫と餌料生物および捕食動物 1000 1984 59 52 山屋茂人 湯沢町八木沢のサナエトンボ類 コサナエ,ダビドサナエ,クロサナエ,モイワサナエ,ヒメクロサナエ 1001 1984 59 52 杉山徹朗 明星山(糸魚川市)でフタオビホソナガクチキを採集 フタオビホソナガクチキ 1002 1984 59 55 島田久隆 越後のギフチョウ(Ⅰ) 現われた変異と分布について ギフチョウ 1003 1984 59 71 馬場金太郎 新潟県の同翅亜目に関する覚え書き 1004 1984 59 76 岩野俊逸 マダラウスバカゲロウの記録 マダラウスバカゲロウ 1005 1984 59 77 馬場金太郎 アサギマダラの記録 アサギマダラ 1006 1984 59 77 伊藤孝二郎 黒川村にアサギマダラ現れる アサギマダラ 1007 1984 59 77 川崎汎 新潟県内におけるアサギマダラの目撃例と採集例 アサギマダラ 1008 1984 59 77 馬場金太郎 瀬波(村上市)のアサギマダラ アサギマダラ 1009 1984 59 78 佐藤良次 アゲハとクロアゲハの鬼ごっこ? アゲハ,クロアゲハ 1010 1984 59 78 馬場金太郎 キベリヘリカメムシの大発生 キベリヘリカメムシ 1011 1984 59 79 平嶋義宏 学名に用いられた古典語の昆虫名(Ⅲ) 1012 1984 59 94 馬場金太郎 新潟県のモンキアゲハその後 モンキアゲハ 1013 1984 59 94 川崎汎 アオスジアゲハの異常型を採集 アオスジアゲハ 1014 1984 59 94 杉山徹朗 ハラビロハンミョウを柿崎町で採集 ハラビロハンミョウ 1015 1984 59 53 本間惣左衛門 昆虫採集と私 1016 1984 59 54 馬場金太郎 本間惣左衛門氏略歴 1017 1984 59 1 馬場金太郎 文明とは 1018 1985 60 2 佐藤正孝 馬場博士採集による北海道のジョウカイボン科 1019 1985 60 3 馬場金太郎/富樫一次 新潟県村上市瀬波地区におけるハバチ類の発生消長 1020 1985 60 8 桜沢英郎 三条市月岡でナゴヤサナエ ナゴヤサナエ 1021 1985 60 9 林正美/遠藤俊次 新潟県産ツノゼミに関する一資料 1022 1985 60 13 馬場金太郎 トゲアワフキ科について 1023 1985 60 14 栃倉九郎 蒲原平野のトンボ6題 ハグロトンボ,ホンサナエ,ヤブヤンマ,ニシカワトンボ,メガネサナエ,マダラヤンマ 1024 1985 60 15 林正美 新潟県産同翅類数種の記録 エチゴエゾゼミ,タケウチトゲアワフキ,アヤヘリハネナガウンカ,マダラハネナガウンカ 1025 1985 60 16 石田道雄 佐渡でキトンボを目撃 キトンボ 1026 1985 60 16 佐藤良次 アサギマダラ不採記 アサギマダラ 1027 1985 60 17 原聖樹 新潟県のギフチョウ属に関する分布・生態上の研究課題 ギフチョウ 1028 1985 60 23 栃倉九郎 角田山の蝶2題 ウラミスシジミ,テングチョウ 1029 1985 60 23 栃倉九郎 コムラサキ黒化型採集さる コムラサキ 1030 1985 60 24 新保友之 コブオオニジュウヤホシテントウを求めて 1977年 佐渡調査 コブオオニジュウヤホシテントウ 1031 1985 60 24 杉山徹朗 ニッコウヒメハナカミキリを新潟県三国峠で採集 ニッコウヒメハナカミキリ 1032 1985 60 25 常木勝次 新潟県産コツチバチ類(Tiphia) 1033 1985 60 26 片野尚郎 清潟(紫雲寺町)のトンボ2種 オオセスジイトトンボ,マダラヤンマ 1034 1985 60 26 片野尚郎 新発田市にヤブヤンマ ヤブヤンマ 1035 1985 60 27 岸井尚 糸魚川市明星山のコメツキムシ 1036 1985 60 28 佐藤良次 ヒメクロサナエとコサナエの異種間連結 ヒメクロサナエ,コサナエ 1037 1985 60 29 佐藤力夫/清野昭夫 佐渡島の蛾(第ⅩⅧ報) 1038 1985 60 31 中林博之 笹ケ峰のカミキリ7種の記録 アラメハナカミキリ,オオハナカミキリ,オオホソコバネカミキリ,タカオメダカカミキリ,ナカネアメイロカミキリ,マダラゴマフカミキリ,コブヤハズカミキリ 1039 1985 60 32 吉沢和徳 クビアカトラカミキリの発見 クビアカトラカミキリ 1040 1985 60 33 中林博之/中村裕之 三国山脈の甲虫資料(日大水上演習林のカミキリ相) 1041 1985 60 46 楠井善久 戸隠牧場のカミキリムシ採集記録 1042 1985 60 47 今井隆一/中村裕之 三国山脈の甲虫資料(日大水上演習林のタマムシ) 1043 1985 60 48 清野昭夫 オニグルミキモンカミキリを新潟県で採集 オニグルミキモンカミキリ 1044 1985 60 49 木船悌嗣 ネジレバネ・ノート(Ⅳ) 1045 1985 60 64 渋谷一浩 新潟市でアカガネオサムシを採集 アカガネオサムシ 1046 1985 60 64 小池寛 新潟県のケブカチビヒラタカミキリ ケブカチビヒラタカミキリ 1047 1985 60 65 平嶋義宏 学名に用いられた古典語の昆虫名(Ⅳ) 1048 1985 60 80 佐藤良次 いわゆる高山性トンボの新潟県北端部地方における分布について 1049 1985 60 84 富取満 笹ケ峰のシナノエンマコガネとオオキノコムシの記録 1050 1985 60 84 川島孝也 アキアカネの終末記 アキアカネ 1051 1985 60 85 岸井尚/清野昭夫 台湾のコメツキムシ若干について 1052 1985 60 88 川崎汎 新潟市でウラギンシジミを目撃 ウラギンシジミ 1053 1985 60 1 馬場金太郎 プロとアマのこと 1054 1985 60 87 中野潔 1985年度越佐昆虫同好会研究発表会開催される 61巻~70巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 1055 1985 61 2 馬場金太郎 クロフトモモホソバエの季節消長 クロフトモモホソバエ 1056 1985 61 2 栃倉九郎 弥彦山頂でマダラヤンマを採集 マダラヤンマ 1057 1985 61 3 巣瀬司 北日本のマサキタマバエの種内変異 マサキタマバエ 1058 1985 61 11 栃倉九郎 角田山麓のツマグロキチョウ ツマグロキチョウ 1059 1985 61 12 山屋茂人/杉山徹朗 八木沢(湯沢町)のカミキリ追加(2) 1060 1985 61 13 島田久隆 糸魚川市周辺のクモマツマキチョウ クモマツマキチョウ 1061 1985 61 21 島田久隆 小滝川流域(糸魚川市)でコジャノメを採集 コジャノメ 1062 1985 61 21 石田道雄/菊地雅之 佐渡にリスアカネ産す リスアカネ 1063 1985 61 22 山屋茂人 新潟県産ナガクチキムシ科4種の記録 1064 1985 61 22 小池寛 ハネナシセスジキマワリ佐渡に産す ハネナシセスジキマワリ 1065 1985 61 23 川崎汎 新潟県産ギフチョウの異常型3題 ギフチョウ 1066 1985 61 24 川崎汎 上川村でダイセンシジミを採集 ダイセンシジミ 1067 1985 61 25 田野口康彦 新潟県のマルムネアリヅカムシ属 1068 1985 61 27 佐藤良次 三面川水系のアマゴイルリトンボ アマゴイルリトンボ 1069 1985 61 28 槙原寛/布川耕市 新潟県のオオトラカミキリ オオトラカミキリ 1070 1985 61 29 本間義治 新潟県産水生昆虫と所載文献目録追加-Ⅰ 1071 1985 61 32 栃倉九郎/井上誠 ダビドサナエの新産地(村松町) ダビドサナエ 1072 1985 61 32 栃倉九郎 奥只見でダビドサナエを採る ダビドサナエ 1073 1985 61 32 栃倉九郎 朝日村と三川村でクロサナエを採集 クロサナエ 1074 1985 61 32 佐藤良次 アオヤンマの新産地(関川村) アオヤンマ 1075 1985 61 33 杉山徹朗 湯沢町八木沢4月下旬の蛾 1076 1985 61 34 杉山徹朗 柿崎町直海浜の蛾4種について センモンヤガ,ニセタバコガ,アカバキヨトウ,ヒトツメキヨトウ 1077 1985 61 34 小西和彦 トラフホソバカミキリを新潟県で採集 トラフホソバカミキリ 1078 1985 61 35 木船悌嗣 ネジレバネ・ノート(Ⅴ) 1079 1985 61 57 山屋茂人 新潟県初記録のコメツキムシ4種 コガタノサビコメツキ,トラフコメツキ,ミヤマホソチャバネコメツキ,ババアカコメツキ 1080 1985 61 58 桜沢英郎 オオツノトンボ新潟県中央部に多産 オオツノトンボ 1081 1985 61 58 小西和彦 山北町でアカアシクワガタを採集 オオクワガタ 1082 1985 61 58 山屋茂人 シナノキチビタマムシを採る シナノキチビタマムシ 1083 1985 61 59 清野昭夫/佐藤力夫/中野潔/内藤恒夫 奄美大島8月の蛾 1084 1985 61 80 小池寛 エゴシギゾウ30年振りの記録 エゴシギゾウ 1085 1985 61 103 山屋茂人 アオクチブトカメムシの採集例 アオクチブトカメムシ 1086 1985 61 103 荻野誠作 ホタルガ柏崎市内で採る ホタルガ 1087 1985 61 104 清野昭夫 フタホシドクガ逆巻温泉で採れる フタホシドクガ 1088 1985 61 79 中根猛彦 野平安芸雄博士と越佐昆虫同好会の思い出など 1089 1985 61 81 佐藤力夫 越後の虫屋スマトラを往く 1090 1985 61 104 清野昭夫 アトラス・日本のネクイハムシ-化石の同定の手引き 1091 1985 61 1 馬場金太郎 目に余る社叢の破壊 1092 1986 62 2 長島義介 新潟県産カマキリ類 1093 1986 62 3 馬場金太郎 佐渡島のアキアカネの移動に関する個体標式調査 アキアカネ 1094 1986 62 8 馬場金太郎 ハグロトンボの現況 ハグロトンボ 1095 1986 62 8 富永修 コブヤハズカミキリ属2種の記録 コブヤハズカミキリ 1096 1986 62 8 清野昭夫 糸魚川市でマヤサンコブヤハズカミキリを採集 マヤサンコブヤハズカミキリ 1097 1986 62 9 桜沢英郎 ハッチョウトンボの拡散調査 ハッチョウトンボ 1098 1986 62 12 桜沢英郎 ホソミオツネントンボの新産地 ホソミオツネントンボ 1099 1986 62 13 佐藤良次 大谷津(岩船郡関川村)のトンボ 1100 1986 62 17 佐藤良次 コシボソヤンマの新産地 コシボソヤンマ 1101 1986 62 17 佐藤良次 ノシメトンボの三連結 ノシメトンボ 1102 1986 62 18 新里達也 新潟県平岩付近の数種のカミキリムシ トビイロカミキリ,ムネアカメダカカミキリ,アカジマトラカミキリ,ヒゲナガヒメルリカミキリ 1103 1986 62 20 山屋茂人 ミヤマヒメナガクチキムシを採集 ミヤマヒゲナガクチキムシ 1104 1986 62 21 伊藤修四郎 新潟県のミバエ科 1105 1986 62 27 荻野誠作 柏崎市周辺のウラギンシジミ ウラギンシジミ 1106 1986 62 28 山屋茂人 新潟県産蝶類分布資料(Ⅰ) 1107 1986 62 29 大平仁夫 日本産コハナコメツキ属の若干種について 1108 1986 62 38 桜沢英郎 モイワサナエの新産地 モイワサナエ 1109 1986 62 39 馬場金太郎/岸井尚 新潟県野コメツキムシ(追補、Ⅱ) 1110 1986 62 49 清野昭夫 糸魚川市でキュウシュウマエアカシロヨトウを採集 キュウシュウマエアカシロヨトウ 1111 1986 62 50 馬場金太郎/岸井尚 山形県・和歌山県及び対島産の若干のコメツキムシ 1112 1986 62 53 大橋賢由 アサギマダラを5月に村松町で採集 アサギマダラ 1113 1986 62 53 菊地雅之 遅い時期のアサギマダラ アサギマダラ 1114 1986 62 54 槙原寛 馬場金太郎博士所蔵のカミキリムシ(3) 1115 1986 62 60 栃倉九郎 千日紅に群がる蝶 キチョウ,スジボソヤマキチョウ,ヒメアカタテハ,キタテハ,オオウラギンスジヒョウモン,テングチョウ 1116 1986 62 61 常木勝次 新潟県産キマダラハナバチNomada続報 1117 1986 62 64 常木勝次 新潟県産コツチバチTiphia(第2報) 1118 1986 62 66 島田久隆 糸魚川市周辺のスギタニルリシジミ スギタニルリシジミ 1119 1986 62 67 木船悌嗣 ネジレバネ・ノート(Ⅵ) 1120 1986 62 81 川崎汎 上川村でヘリグロチャバネセセリを採集 ヘリグロチャバネセセリ 1121 1986 62 81 荻野誠作 柏崎市赤坂山のギフチョウ ギフチョウ 1122 1986 62 82 島田久隆 越後のギフチョウ(2)-変異から見た nakamurae 型の再検討 ギフチョウ 1123 1986 62 1 馬場金太郎 ”いのち”を考える 1124 1986 62 27 桜沢英郎 湯沢町三国にオナガアゲハとアゲハモドキ 1125 1986 62 27 桜沢英郎 湯沢町三国にオナガアゲハとアゲハモドキ 1126 1986 63 2 山屋茂人 ラクダムシの垂直分布に関する一考察 1127 1986 63 3 大平仁夫 日本産ヒメサビキコリ類について(コメツキムシ科) 1128 1986 63 14 山屋茂人 新潟県におけるケシマグソコガネ類の採集例 セマルケシマグソコガネ,ヤマトケシマグソコガネ,ホソケシマグソコガネ 1129 1986 63 14 山屋茂人 粟島で採集したゴミムシダマシ科3種 ハマヒョウタンゴミムシダマシ,コホネゴミムシダマシ,コマルキマワリ 1130 1986 63 15 多田内修/平嶋義宏 新潟県のハナバチ Ⅰ、ヒメハナバチ科 1131 1986 63 30 石田道雄 五十嵐川のトンボ5種 ハグロトンボ,ミヤマサナエ,オナガサナエ,コオニヤンマ,コヤマトンボ 1132 1986 63 30 栃倉九郎 ホソミオツネントンボを採集 ホソミオツネントンボ 1133 1986 63 31 多田内修/平嶋義宏 馬場金太郎博士採集の秋田・山形・富山3県のヒメハナバチ科 1134 1986 63 33 櫛下町鉦敏 新潟県のヒメバチ Ⅰ.メンガタヒメバチ亜科 1135 1986 63 34 栃倉九郎 巻町でツマグロヒョウモンを採集 ツマグロヒョウモン 1136 1986 63 35 杉山徹朗 笹ケ峰(妙高々原町)8月のシャクガ科 1137 1986 63 36 川崎汎 ウスバシロチョウの翅脈異常型を採集 ウスバシロチョウ 1138 1986 63 37 川崎汎 ギフチョウの”おんぶ蛹” ギフチョウ 1139 1986 63 37 桜沢英郎 ハッチョウトンボの移動と気温 ハッチョウトンボ 1140 1986 63 40 桜沢英郎 ミヤマカワトンボとミヤマアカネの新産地 ミヤマカワトンボ,ミヤマアカネ 1141 1986 63 40 片野尚郎 新発田市五十野山にキバネセセリ キバネセセリ 1142 1986 63 41 林克久 ネアカヨシヤンマの新産地 ネアカヨシヤンマ 1143 1986 63 43 佐藤良次 モノサシトンボの黒化型? モノサシトンボ 1144 1986 63 44 佐藤良次 朝日村(新潟県岩船郡)の低山地でメススジゲンゴロウを採集 メススジゲンゴロウ 1145 1986 63 44 佐藤良次 トンボ拾い今昔 ミヤマカワトンボ,ヒメクロサナエ,コヤマトンボ 1146 1986 63 46 栃倉九郎 ネアカヨシヤンマを柏崎市で採集 ネアカヨシヤンマ 1147 1986 63 46 佐藤良次 オニグルミキモンカミキリの新産地 オニグルミキモンカミキリ 1148 1986 63 48 木船悌嗣 ネジレバネ・ノート(Ⅶ) 1149 1986 63 46 黒沢良彦 中根猛彦君に答える 1150 1986 63 59 伊丹英雄 小菅十三八氏を悼む 1151 1986 63 61 吉原一美/妹尾俊男 カルル・ジョルダン小伝 1152 1986 63 70 馬場金太郎 本誌所載の桜沢君の論文について 1153 1987 63 19 馬場金太郎 新潟県のビロウドツリアブ(Ⅱ) 1154 1986 63 1 馬場金太郎 昆虫採集学の提唱 1155 1986 63 46 菊地雅之 佐渡島のチョウとトンボ二題 1156 1986 63 46 菊地雅之 佐渡島のチョウとトンボ二題 1157 1987 64 2 佐藤良次 新潟県北端部地方のトンボ数種の記録 コシボソヤンマ,ルリボシヤンマ,アマゴイルリトンボ,マダラナニワトンボ 1158 1987 64 3 大平仁夫 日本産クロツヤハダコメツキとその近似種について(コメツキ科) 1159 1987 64 19 馬場金太郎 新潟県のビロウドツリアブ(Ⅰ) 1160 1987 64 20 野村周平 新潟県内から採集されたアリヅカムシ 1161 1987 64 24 石田道雄 栃尾市街でヤブヤンマを捕獲 ヤブヤンマ 1162 1987 64 25 佐々治寛之 新潟県のテントウムシ科(第3報) 1163 1987 64 29 富永修/加納康嗣 近畿地方から発見されたミヤマフキバッタ属の1新種 1164 1987 64 38 佐藤良次 オオルリボシヤンマの生殖飛翔 オオルリボシヤンマ 1165 1987 64 39 吉沢和徳/蓑島賢治/蓑島龍治 新潟県小千谷市上山町のササキリ類の生態 1166 1987 64 42 馬場金太郎 新潟県のビロウドツリアブ(Ⅲ) 1167 1987 64 43 多田内修/平嶋義宏 新潟県のハナバチⅡ.ヒメハナバチ(追補) 1168 1987 64 45 馬場金太郎 新潟県のビロウドツリアブ(Ⅳ) 1169 1987 64 45 石田道雄 窓に飛来したミルンヤンマ ミルンヤンマ 1170 1987 64 46 山屋茂人 新潟県のコブスジコガネ類 1171 1987 64 47 多田内修 新潟県のハナバチⅢ.ハキリバチ科 1172 1987 64 54 石田道雄 降雪後のアキアカネ アキアカネ 1173 1987 64 55 帆苅信夫/本間義治 新潟県内の陸水域で採集した水生甲虫類 1174 1987 64 59 木船悌嗣 ネジレバネ・ノート(Ⅷ) 1175 1987 64 69 木船悌嗣 オオハナノミ科の Macrosiagon 属の性は女性である 1176 1987 64 70 石田道雄 新潟市信濃川のトンボ セスジイトトンボ,ミヤマサナエ,ナゴヤサナエ,コヤマトンボ,オオヤマトンボ,コフキトンボ,ホンサナエ,コオニヤンマ,オナガサナエ,ギンヤンマ, 1177 1987 64 71 荻野誠作 南魚沼郡湯沢町三国地方昆虫採集夜話 1178 1987 64 82 石田道雄 佐渡郡金井町で確認し得たトンボ等 1179 1987 64 86 清野昭夫 妙高高原で採集した蛾数種 シロスジシャチホコ,ナマリケンモン,シロケンモン,センモンヤガ,タカネキクセダカモクメ,カドモンヨトウ,ミヤマチャイロヨトウ,オレクギリンガ 1180 1987 64 87 馬場金太郎 新潟県のビロウドツリアブ(Ⅴ) 1181 1987 64 87 馬場金太郎 新潟県のビロウドツリアブ(Ⅵ) 1182 1987 64 88 佐藤良次 アキアカネの集団移動と三連結 アキアカネ 1183 1987 64 88 佐藤良次 アキアカネの三連結 アキアカネ 1184 1987 64 1 馬場金太郎 むつかしい自然保護論 1185 1988 65 2 佐藤良次 新潟県北端部地方のトンボ数種の記録(Ⅱ) アマゴイルリトンボ,クロサナエ,ルリボシヤンマ7ハネビロエゾトンボ,マダラナニワトンボ 1186 1988 65 3 加納康嗣/富永修 日本コバネササキリモドキ属の既産地と2新種 1187 1988 65 13 佐藤良次 ヒメクロサナエの集団羽化 ヒメクロサナエ 1188 1988 65 14 馬場金太郎 新潟県のキボシカミキリ特に北越後における季節消長 キボシカミキリ 1189 1988 65 19 大平仁夫 日本産クチブトコメツキ類若干種について 1190 1988 65 29 石坂均 五泉市菅名岳でルリクワガタとコルリクワガタを採集 ルルクワガタ,コルリクワガタ 1191 1988 65 29 桜沢英郎 秋にカワトンボ カワトンボ 1192 1988 65 30 押木俊之 小千谷市・長岡市のミヤマシジミ生息地の現状 ミヤマシジミ 1193 1988 65 30 押木俊之 湯之谷村銀山平でベニヒカゲを採集 ベニヒカゲ 1194 1988 65 31 鈴木亙 興味ある日本産コメツキムシ数種 1195 1988 65 35 押木俊之 小千谷市におけるツマグロヒョウモンの記録 ツマグロヒョウモン 1196 1988 65 36 佐藤良次 ハネビロトンボを目撃 ハネビロトンボ 1197 1988 65 53 KOBAYASHI.H List of Formosan Scarabaeidae collected by Dr.Baba Ⅰ 1198 1988 65 61 川崎汎 角田山でテングチョウを採集 テングチョウ 1199 1988 65 61 桜沢英郎 下田村吉ケ平でクロサナエとムカシトンボを採集 クロサナエ,ムカシトンボ 1200 1988 65 62 渋谷一浩 シャープゲンゴロウモドキの採集・飼育 シャープゲンゴロウモドキ 1201 1988 65 62 大橋賢由 中條町で採集されたシャープゲンゴロウモドキ シャープゲンゴロウモドキ 1202 1988 65 62 佐藤俊男 柏崎市でヒメカマキリを採集 ヒメカマキリ 1203 1988 65 63 大原昌宏 新潟県産エンマムシ科の記録 1204 1988 65 64 川崎汎 ヒメシジミの異常型を採集 ヒメシジミ 1205 1988 65 64 鶴巻静治 アキアカネの渡り アキアカネ 1206 1988 65 65 木船悌嗣 ネジレバネ・ノート(Ⅸ) 1207 1988 65 84 押木俊之 小千谷市におけるオオトラフトンボとマダラヤンマの新産地 オオトラフトンボ,マダラヤンマ 1208 1988 65 18 馬場金太郎 サムライアリのことども 1209 1988 65 52 馬場金太郎 とんぼの語源考 1210 1988 65 1 馬場金太郎 ほう斎の自然保護 1211 1988 65 37 SASAJI.H The Formosan Coccinellidae collected by Dr.K.Baba in 1986 1212 1988 65 52 佐藤良次 カラカネトンボの雄同士の連結 カラカネトンボ 1213 1988 66 2 佐藤良次 新潟県北端部地方のトンボ数種の記録(Ⅲ) アマゴイルリトンボ,アオヤンマ,オオトラフトンボ,ハラビロトンボ 1214 1988 66 3 大平仁夫 日本産ミズギワコメツキ亜科の分類について 1215 1988 66 18 川崎汎 キアゲハの軽度異常型2題 キアゲハ 1216 1988 66 18 佐藤俊男 ツマキチョウの異常型を採集 ツマキチョウ 1217 1988 66 19 渡辺泰明 馬場金太郎博士によって八丈島から採集されたハネカクシ類 1218 1988 66 21 鈴木亙 台湾北部におけるツヤケシクロフトコメツキダマシ(新称)の記録 1219 1988 66 23 楠井善久 新潟県頚城地方及び佐渡島におけるゴミムシダマシ科の採集記録 1220 1988 66 26 石田道雄 津川町でサラサヤンマを採集 サラサヤンマ 1221 1988 66 26 佐藤春雄 ヤブヤンマの記録 ヤブヤンマ 1222 1988 66 27 島田久隆 妙高山塊東部におけるコブヤハズカミキリ属の分布 1223 1988 66 33 林正美/馬場金太郎 タケウチトゲアワフキを佐渡から タケウチトゲアワフキ 1224 1988 66 33 佐藤良次 8月にアキアカネの産卵を観察 アキアカネ 1225 1988 66 33 佐藤俊男 柏崎市でムカシヤンマを採集 ムカシヤンマ 1226 1988 66 34 楠井善久 小佐渡のカミキリムシ採集記録 1227 1988 66 35 佐藤良次 アブラゼミの遅い記録 アブラゼミ 1228 1988 66 36 伊藤修四郎 台湾産ミバエ科の同定記録 1229 1988 66 39 加納康嗣 シリアゲフキバッタ属(新称)の日本(対島)からの新記録 1230 1988 66 45 湯川惇一/巣瀬司 新潟県のタマバエゴール(双翅目:タマバエ科) 1231 1988 66 59 桜沢英郎/佐藤信 見附市のトンボ目録 1232 1988 66 22 (事務局) 馬場金太郎博士喜寿記念号のお知らせ 1233 1988 66 38 中野潔 第3回越佐昆虫同好会発表会の報告 1234 1988 66 62 中野潔 第4回越佐昆虫同好会研究発表会の報告 1235 1988 66 1 馬場金太郎 耄語一片 1236 1988 66 44 中野潔 1988年度新年談話会の報告 1237 1989 67 3 大平仁夫 オオアカコメツキとその近似種について オオアカコメツキ 1238 1989 67 17 大平仁夫 クロツヤシモフリコメツキの新潟県での分布 クロツヤシモフリコメツキ 1239 1989 67 18 黒沢良彦 新潟県初記録のタマムシ クロヒメヒラタタマムシ 1240 1989 67 18 林正美/馬場金太郎 ヒゲブトグンバイ佐渡に産す ヒゲブトグンバイ 1241 1989 67 19 岸井尚 台湾のコメツキムシ(1)”馬場金太郎博士による1986年度採集資料の研究” 1242 1989 67 34 山屋茂人 アオマダラタマムシ長岡市での採集例 アオマダラタマムシ 1243 1989 67 34 遠藤正浩/栃倉九郎 ルリクワガタを朝日村で採集 ルリクワガタ 1244 1989 67 34 島田久隆 秋山郷にてオオキノコムシを採集 オオキノコムシ 1245 1989 67 35 岸井尚 台湾のコメツキムシ(2)”馬場金太郎博士による1986年度採集資料の研究” 1246 1989 67 64 武田宏/布川耕一 新潟県林業試験場構内のカミキリムシ・追加 1247 1989 67 65 島田久隆 秋山郷のカミキリ採集記録 1248 1989 67 67 渡辺泰明 馬場金太郎博士によって種子島より採集されたハネカクシ 1249 1989 67 68 堀内武人 新潟県における山地帯ギフチョウの記録 ギフチョウ 1250 1989 67 74 川崎汎 弥彦連峰におけるテングチョウの追加記録 テングチョウ 1251 1989 67 75 塚口茂彦 新潟県の脈翅目(1) 1252 1989 67 78 荻野誠作 コロギス柏崎市で採集 コロギス 1253 1989 67 79 押木俊之/吉沢和徳 小千谷市におけるハグロトンボ ハグロトンボ 1254 1989 67 81 佐藤良次 新潟県北端部のトンボ数種の記録(Ⅳ) オゼイトトンボ,ミヤマカワトンボ,モイワサナエ,ミルンヤンマ,ヤブヤンマ 1255 1989 67 81 佐藤俊男 柏崎市でオツネントンボの越冬成虫を採集 オツネントンボ 1256 1989 67 82 栃倉九郎/金子義雄 新保大池(神林村)のマダラヤンマ マダラヤンマ 1257 1989 67 82 片野尚郎 加治川村下山田のトンボ2種 オオトラフトンボ,ヤマサナエ 1258 1989 67 83 富樫繁春/帆苅信夫/伊藤正一/松本史郎/本間義治 佐渡島諸河川の底生動物-主として水生昆虫相 1259 1989 67 93 桜沢英郎 時期はずれのトンボ3種 ニシカワトンボ,シヤトンボ,ムカシヤンマ 1260 1989 67 94 富樫繁春 モンカゲロウの生活史-中学校のクラブ活動から- モンカゲロウ 1261 1989 67 101 大沼匡之 佐渡の借坑性の蜂3種 サイジョウハムシドロバチ,ヤマトスジドロバチ,オオツヤクロジガバチ 1262 1989 67 107 大沼匡之 奥只見(銀山平)のカタトゲハムシドロバチについて カタトゲハムシドロバチ 1263 1989 67 110 阿部勝次 佐渡島でウスイロコノマチョウを採る ウスイロコノマチョウ 1264 1989 67 111 大沼匡之 オオフタオビドロバチ旧巣へ之借坑営巣 オオフタオビドロバチ 1265 1989 67 115 栃倉九郎 常浪川上流でホソミオツネントンボとアマゴイルリトンボが多発 ホソミオツネントンボ,アマゴイルリトンボ 1266 1989 67 116 林克久 エゾイトトンボの新産地 エゾイトトンボ 1267 1989 67 116 栃倉九郎 奥只見でマダラナニワトンボ採集さる マダラナニワトンボ 1268 1989 67 116 内海正明 オオツノトンボ佐渡島に産す オオツノトンボ 1269 1989 67 117 島田久隆 小佐渡山地のコブヤハズカミキリの記録 コブヤハズカミキリ 1270 1989 67 117 栃倉九郎 スギタニルリシジミの新産地 スギタニルリシジミ 1271 1989 67 118 島田久隆 新潟県におけるムモンアカシジミの記録 ムモンアカシジミ 1272 1989 67 118 栃倉九郎 ムモンアカシジミの新産地 ムモンアカシジミ 1273 1989 67 118 片野尚郎 エゾミドリシジミの消滅記録 エゾミドリシジミ 1274 1989 67 119 荻野誠作 蛾の異種間交尾の一例 1275 1989 67 119 桜沢英郎 セスジツユムシの成虫越冬 セスジツユムシ 1276 1989 67 119 押木俊之 小千谷市におけるスミナガシの記録 スミナガシ 1277 1989 67 120 栃倉九郎 ツマキチョウ異常型の採集 ツマキチョウ 1278 1989 67 120 桜沢英郎 見附市でヒメカマキリを採集 ヒメカマキリ 1279 1989 67 106 清野昭夫 昆虫化石ハンドブック-新著紹介- 1280 1989 67 120 中野潔 1989年新年談話会の報告 1281 1989 67 121 中野潔 誘蛾会が創立30周年 1282 1989 67 121 (事務局) 第5回越佐昆虫同好会研究発表会の報告 1283 1989 67 122 (事務局) お知らせ 1284 1989 67 1 馬場金太郎 去り行く人 1285 1989 67 2 樋熊清治 馬場金太郎先生の日本昆虫学会名誉会員就任をお祝いする 1286 1989 67 69 山屋茂人 新潟県産ゴミムシ科分布資料(Ⅰ) 1287 1989 68 2 大沼匡之 竹筒に営巣したクマバチ クマバチ 1288 1989 68 2 大沼匡之 オオツヤクロジガバチの記録 オオツヤクロジガバチ 1289 1989 68 3 朝比奈正二郎 1935年に於いて北大昆虫学教室に保有されていた蜻蛉標本 1290 1989 68 25 林克久 コシボソヤンマの新産地(田上町) コシボソヤンマ 1291 1989 68 26 林克久 上川村でハネビロエゾトンボを採集 ハネビロエゾトンボ 1292 1989 68 27 岸井尚 台湾のコメツキムシ(3)”馬場金太郎博士による1986・1987両年度採集資料の研究” 1293 1989 68 58 吉沢和徳 コブスジコガネ属の採集記録 1294 1989 68 59 大平仁夫 日本産 Dalopius 属のコメツキムシについて 1295 1989 68 79 渋谷一浩 新潟県におけるヒメオオクワガタの記録 ヒメオオクワガタ 1296 1989 68 79 吉沢和徳 ホソハンミョウの生息域の環境破壊について ホソハンミョウ 1297 1989 68 80 佐藤俊男 オオルリハムシの新産地 オオルリハムシ 1298 1989 68 80 馬場金太郎 新潟県のハナダカハナアブ ハナダカハナアブ 1299 1989 68 81 杉山徹朗 新潟県産海岸部照葉樹林の蛾 1300 1989 68 82 馬場金太郎 Volucella 属ハナアブの記録(Ⅰ) 新潟県のクロベッコウハナアブ 1301 1989 68 83 木船悌嗣 日本産および日本におけるネジレバネ研究史 1302 1989 68 111 馬場金太郎 Volucella 属ハナアブの記録(Ⅱ)新潟県のニトベベッコウハナアブ 1303 1989 68 112 馬場金太郎 Volucella 属ハナアブの記録(Ⅲ)新潟県のシロスジベッコウハナアブ 1304 1989 68 112 馬場金太郎 Volucella 属ハナアブの記録(Ⅳ)新潟県のベッコウハナアブ 1305 1989 68 58 (事務局) お願い 1306 1989 68 1 樋熊清治 会長就任に際し 1307 1989 68 1 馬場金太郎 会長辞任に当たって 1308 1989 68 112 (事務局) 総会および研究発表会の開催について(お知らせ) 1309 1990 69 2 布川耕市 水原町(飛地)のアカマツ林のカミキリムシ 1310 1990 69 3 佐藤良次 新潟県北端部地方のトンボ相 1311 1990 69 27 林克久 タイリクアアキカネとオナガアカネを朝日池(大潟町)で採集 タイリクアキアカネ,オナガアカネ 1312 1990 69 30 林克久 湯沢町赤湯でマダラクワガタを採集 マダラクワガタ 1313 1990 69 31 大平仁夫 オグラカバイロコメツキとその近似種 オオクラカバイロコメツキ 1314 1990 69 41 島田久隆 小千谷市でクロカタビロオサムシを採集 クロカタビロオサムシ 1315 1990 69 42 KOBAYASHI.H List of Formosan Scarabaeidae,collected by Dr.K.Baba Ⅱ 1316 1990 69 49 KOBAYASHI.H List of Formosan Scarabaeidae,collected by Dr.K.Baba Ⅲ 1317 1990 69 56 武田宏/布川耕一 新潟県林業試験場内のカミキリムシ追加(Ⅱ) 1318 1990 69 56 武田宏 佐渡でキクビアオハムシを採集 キクビアオハムシ 1319 1990 69 26 樋熊清治 お願いメモ(Ⅰ)採集データは省略しないこと 1320 1990 69 48 (事務局) 1990年新年談話会の報告 1321 1990 69 57 岩野俊逸 思い出すことなど 1322 1990 69 1 櫻井精 チョウの保護について 1323 1990 70 2 武田宏 粟島のカミキリムシ(Ⅰ) 1324 1990 70 5 鳥居隆史 イマニシガガンボダマシ菅平に産す(双翅目,ガガンボダマシ科) イマニシガガンボダマシ 1325 1990 70 7 馬場金太郎 イマニシガガンボダマシ採集の備忘 イマニシガガンボダマシ 1326 1990 70 8 馬場金太郎 土樽の甲虫の備忘 1327 1990 70 9 岸井尚 台湾のコメツキムシ(4)”馬場金太郎博士による1986-1987年度採集資料の研究” 1328 1990 70 39 佐藤良次 ハネビロトンボを採集(神林村) ハネビロトンボ 1329 1990 70 39 清野昭夫 タケノホソクロバを20年ぶりに水原町で採集 タケノホソクロバ 1330 1990 70 40 樋熊清治 お願いメモ(2)普通種の記録も大切 1331 1990 70 41 木船悌嗣 ネジレバネ・ノート(Ⅹ) 1332 1990 70 50 馬場金太郎 いわゆるキンポクコエゾゼミについて キンポクコエゾゼミ 1333 1990 70 51 今立源太良 珍しいもの稀なもののみつかりかた-原尾目を例とした昆虫相究明の経過 その二- 1334 1990 70 65 馬場金太郎 マダラガガンボノート マダラガガンボ 1335 1990 70 65 馬場金太郎 マドガガンボの採集ノート 1336 1990 70 65 (事務局) お願い 1337 1990 70 66 (事務局) 第6回越佐昆虫同好会研究発表会・総会の報告 1338 1990 70 1 馬場金太郎 安易な自然保護論を排す 71巻~80巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 1339 1991 71 1 佐藤力夫 沿海州の虫屋さんと 1340 1991 71 2 樋熊清治 お願いメモ(3)標本箱はドイツ型標本箱に 1341 1991 71 3 岸井尚 台湾のコメツキムシ(5)”馬場金太郎博士による1986-1987年度採集資料の研究” 1342 1991 71 33 佐々治寛之 馬場金太郎博士採集の日本各地産テントウムシ科甲虫標本 1343 1991 71 37 SasajiHiroyuki Formosan Languriidae (Coleoptera:Cucujoidea) Collected by Dr.K.Baba in 1987-1989 1344 1991 71 47 佐藤良次 ヤマトタマムシを神林村で採集 ヤマトタマムシ 1345 1991 71 47 菊地雅之 ハグロトンボ佐渡で復活 ハグロトンボ 1346 1991 71 47 佐藤俊男 柏崎市でウスバキトンボ羽化す ウスバキトンボ 1347 1991 71 48 SasajiHiroyuki The Coccinellidae(Coleoptera) Collected from the Island of Lan Yu,Formosa by Dr.K.Baba in 1987,with the Descriptin of a New Species 1348 1991 71 53 中村正直/清野昭夫 チャマダラツヅリガの生活史 チャマダラツヅリガ 1349 1991 71 57 清野昭夫 ヌマベウスキヨトウ新潟市島見浜で採れる ヌマベウスキヨトウ 1350 1991 71 57 菊地雅之 シータテハの佐渡での初記録 シータテハ 1351 1991 71 58 佐藤良次 ハラビロトンボとハッチョウトンボの新産地 ハラビロトンボ・ハッチョウトンボ 1352 1991 71 58 佐藤春雄 新潟市に赤トンボの大群 アキアカネ 1353 1991 71 58 栃倉九郎 ハネビロトンボの採集記 ハネビロトンボ 1354 1991 72 1 樋熊清治 昆虫の移植は是か非か 1355 1991 72 2 大平仁夫 クロツヤミズギワコメツキとその近似種について クロツヤミズギワコメツキ 1356 1991 72 17 岸井尚 台湾のコメツキムシ(6)”馬場金太郎博士による1986-1989年度採集資料の研究 1357 1991 72 61 佐藤良次 蒲萄山塊(新潟県北端部)のムカシトンボ ムカシトンボ 1358 1991 73 1 馬場金太郎 昆虫採集学の進学過程 1359 1991 73 2 竹内恭 新潟県で観察されたクワヒョウタンゾウムシの3倍体単位生殖型種族と共存する2倍体両性生殖型種族 クワヒョウタンゾウムシ 1360 1991 73 5 岸井尚 台湾のコメツキムシ(7)”馬場金太郎博士による1986-1987年度採集資料の研究” 1361 1991 73 27 石田道雄 新潟市におけるキボシカミキリの消長 キボシカミキリ 1362 1991 73 28 林克久 オナガサナエの新産地 オナガサナエ 1363 1991 73 29 林克久 ホンサナエの新産地 ホンサナエ 1364 1991 73 30 桜沢英郎 信濃川を渡ったハッチョウトンボ ハッチョウトンボ 1365 1991 73 31 幾留秀一 新潟県のハナバチⅣ.ムカシハナバチ科 1366 1991 73 41 富永修 南越のクロオサムシ(マルバネオサムシ)の追加記録 クロオサムシ 1367 1991 73 43 土屋泉 巻町(新潟県西蒲原郡)付近のトンボ目資料 1368 1991 73 45 桜沢英郎 オジロサナエの新産地 オジロサナエ 1369 1991 73 47 KOBAYASHIHIROKAZU Notes on some sericid beetles from Taiwan,captured by Dr.K.Baba.(Coleoptera,Scarabaeidae) 1370 1991 73 52 佐藤良次 海上の蝶道? クロアゲハ 1371 1991 73 52 佐藤良次 またハネビロトンボが飛来 ハネビロトンボ 1372 1991 73 53 武田宏/布川耕一 新潟県林業試験場構内のカミキリムシ・追加(Ⅲ) 1373 1991 73 54 栃倉九郎 道院の池(栃尾市)のトンボについて 1374 1991 73 54 栃倉九郎 マダラナニワトンボの新産地(山古志村) マダラナニワトンボ 1375 1991 73 55 今立源太良 賎ケ岳からソロモン・そしてアジア各地へ-原尾目を例とした昆虫相究明の経過 その三- 1376 1991 73 72 馬場金太郎 こんな顕著なハナアブが採れた 1377 1991 73 4 樋熊清治 馬場金太郎先生の近況 1378 1991 73 46 中野潔 第7回越佐昆虫同好会研究発表会・総会の報告 1379 1992 74 1 宗林正人 新潟県のアブラムシ(1) 1380 1992 74 8 馬場金太郎/宗林正人 新潟県のアブラムシ(2) 1381 1992 74 15 黒沢良彦/藤田広 馬場金太郎博士が台湾で採集されたクワガタムシ科甲虫目録 1382 1992 74 23 大平仁夫 マルクビコメツキとその近似種について 1383 1992 74 36 佐藤良次 新潟県北端部地方のトンボ相(2) 1384 1992 74 38 栃倉九郎 新潟県三川村で採集したトンボ2種について 1385 1992 74 39 土屋泉 上越地方(新潟県南西部)におけるトンボ目数種の記録 1386 1992 74 40 栃倉九郎 ウスイロコノマチョウの大量採集 ウスイロコノマチョウ 1387 1992 74 54 佐藤力夫 小林峯生氏採集の新潟県土樽の蛾類 1388 1992 74 55 木船悌嗣 日本産ネジレバネの詳細な産地 1389 1992 74 71 栃倉九郎/山崎芳彦/飛田昭造 オジロサナエの新産地(三川村・加茂市) オジロサナエ 1390 1992 74 72 佐藤良次 ウラギンシジミとテングチョウの記録 ウラギンシジミ・テングチョウ 1391 1992 74 72 桜沢英郎 新潟県内陸部でのウラギンシジミ ウラギンシジミ 1392 1995 75 1 大平仁夫 コメツキムシ類の腹部気門の形態について 1393 1995 75 5 樋熊清治 第1回(1995年)調査会を実施して 1394 1995 75 9 林克久/佐藤俊男 刈羽黒姫山周辺のトンボ相 1395 1995 75 17 島田久隆/林克久 刈羽黒姫山の甲虫 1396 1995 75 33 樋熊清治 刈羽黒姫山の昆虫小目録 1397 1995 75 35 樋熊清治 刈羽黒姫山麓の小海地と中山峠で採集したトンボとチョウなど 1398 1995 75 35 樋熊清治 刈羽黒姫山麓の小海地と中山峠で採集したトンボとチョウなど 1399 1995 75 36 荻野誠作/今井道太郎 刈羽黒姫山のチョウ類 1400 1995 75 40 押木俊之 小千谷市におけるウラクロシジミの記録 ウラクロシジミ 1401 1995 75 41 林克久 ナゴヤサナエの新産地(与板町) ナゴヤサナエ 1402 1995 75 43 林克久 ミヤマサナエを五十嵐川で採集 ミヤマサナエ 1403 1995 75 44 LelejA.S.,T.TanoandH.Kurokawa Spider wasps (Hymenoptera,Pompilidae) from Cheju-Do Island,Southern Korea 1404 1995 75 47 伊丹英雄 イラガセイボウ新潟市の記録 イラガセイボウ 1405 1995 75 48 大沼匡之 トモンハナバチのガラス管営巣-新潟・高田 トモンハナバチ 1406 1995 75 50 佐藤俊男 ウラギンシジミの越冬確認記録 ウラギンシジミ 1407 1995 75 51 片野尚郎 櫛形山脈の蝶類 1408 1995 75 55 佐藤俊男 ツマジロウラジャノメを下田村で採集 ツマジロウラジャノメ 1409 1995 75 56 栃倉九郎 新潟市でアサギマダラ採集さる アサギマダラ 1410 1995 75 56 栃倉九郎 無尾型のクロアゲハ採集さる クロアゲハ 1411 1995 75 57 大沼匡之 珍種ミカドジガバチ,佐渡で6年連続営巣 ミカドジガバチ 1412 1995 75 57 佐藤良次 ニイニイゼミの遅い記録 ニイニイゼミ 1413 1995 75 58 押木俊之 小千谷におけるゼフィルスの新記録 -小千谷のチョウ80種に- 1414 1995 75 58 佐藤俊男 テングチョウ異常型の採集記録 テングチョウ 1415 1995 75 59 佐藤良次 大池(神林村)でオナガアカネを採集 オナガアカネ 1416 1995 75 59 佐藤俊男 オゼイトトンボの新産地 オゼイトトンボ 1417 1995 75 59 石田道雄 上越市五智公園でサラサヤンマを目撃 サラサヤンマ 1418 1995 75 60 山田洋三 ウラクロシジミを国上山(分水町)で採集 ウラクロシジミ 1419 1995 75 60 石田道雄 ヤブギリ成虫(♂)の飼育経験 ヤブギリ 1420 1995 75 60 石田道雄 上越市五智のアオマツムシ アオマツムシ 1421 1996 76 1 大平仁夫 日本産アシブトコメツキ類について 1422 1996 76 15 大平仁夫 ホソチビマメコメツキの形態について ホソチビマメコメツキ 1423 1996 76 18 山屋茂人 新潟県産カッコウムシ科3種について 1424 1996 76 19 山屋茂人/須藤弘之 新潟県における特別保護地域の鞘翅目相(1) 糸魚川市中部山岳公園の鞘翅目相 1425 1996 76 23 石田道雄 上越市五智公園におけるサラサヤンマの生態 (1994年) サラサヤンマ 1426 1996 76 27 山屋茂人 ヒメカンショコガネの採集例 ヒメカンショコガネ 1427 1996 76 28 佐藤良次 ダビドサナエとミヤマサナエの新産地 ダビドサナエ/ミヤマサナエ 1428 1996 76 29 佐藤良次/林克久 朝日村高根地区のトンボ 1429 1996 76 33 伊藤寿 人工物に誘引される蝶について 1430 1996 76 34 伊藤寿 新潟県ミヤマシジミ分布資料 ミヤマシジミ 1431 1996 76 34 伊藤寿 新潟県ツマジロウラジャノメ分布資料 ツマジロウラジャノメ 1432 1996 76 35 佐藤良次 新潟県のオオゴキブリの記録 オオゴキブリ 1433 1996 76 36 栃倉九郎 新潟県内におけるオオモノサシトンボの新産地 オオモノサシトンボ 1434 1996 76 36 石田道雄 10月末にツクツクボウシの声 ツクツクボウシ 1435 1996 76 35 (事務局) 新潟県中郷村産オオルリシジミの採集自粛についてのお願い 1436 1998 77 1 佐藤良次 馬場金太郎博士収集のトンボ標本(その2.ムカシトンボ亜目及びトンボ科を除く不均翅亜目) 1437 1998 77 5 伊藤寿 クロバナヒキオコシに産卵したルリシジミ ルリシジミ 1438 1998 77 6 富樫一次 新潟県産ハバチ類(3)北越地方のハバチ相 1439 1998 77 10 石田道雄 アキアカネの集団休息(ねぐら)について アキアカネ 1440 1998 77 11 櫻井精 新潟県,福島県,長野県産ヒメバチ類分布メモ 1441 1998 77 13 大平仁夫 ヒメホソキコメツキとイズホソキコメツキの形態について 1442 1998 77 17 石田道雄 上越市でコカブトムシを採集 コカブトムシ 1443 1998 77 18 大平仁夫 ニホンフトコメツキの形態 ニホンフトコメツキ 1444 1998 77 21 奥俊夫 秋山郷で採集した小蛾類 1445 1998 77 27 山屋茂人/須藤弘之 飯豊山塊稜線部の鞘翅目 新潟県における特別保護地域の鞘翅目相(2) 1446 1998 77 32 山屋茂人/井上信夫 沿海州ウスリー川流域で採集したオサムシ 1447 1998 77 34 小池寛 幻でなくなった新潟県のマークオサムシ マークオサムシ 1448 1998 77 35 小池寛/島田久隆 岩船郡朝日村の甲虫類 1449 1998 77 69 島田久隆 角田山からアカジマトラカミキリを採集 アカジマトラカミキリ 1450 1998 77 69 瀬谷幸次郎 村上市でヒラタクワガタを採集 ヒラタクワガタ 1451 1998 77 70 伊藤寿 人口採卵によるクモマツマキチョウの産卵数について クモマツマキチョウ 1452 1998 77 71 島田久隆 1996年度越佐昆虫同好会採集談話会報告 1453 1998 78 1 星野善博 栃尾市の蝶 1454 1998 78 13 桜沢英郎 五十嵐川流域(信濃川水系)のチョウ類目録 1455 1998 78 31 武田宏・布川耕市 新潟県林業試験場構内のカミキリムシ・追加(Ⅳ) 1456 1998 78 35 小池寛/櫻井精 津南町の甲虫 1457 1998 78 75 山屋茂人/須藤弘之 新潟県における特別保護地域の鞘翅目相(3) 妙高山塊の調査 1458 1998 78 30 桜沢英郎 三条市でウマノオバチ採集さる ウマノオバチ 1459 1998 78 30 島田久隆 米山山麓のヒラヤマコブハナカミキリ追加記録 ヒラヤマコブハナカミキリ 1460 1998 78 32 瀬谷幸次郎 ナシアシブトハバチの記録 ナシアシブトハバチ 1461 1998 78 32 荻野誠作 妙高高原町笹ケ峰でアカセセリを採集 アカセセリ 1462 1998 78 33 櫻井精 ヒメバチの分布資料 1463 1998 78 86 佐藤良次 県北端部でもハグロトンボが復活 ハグロトンボ 1464 1998 78 86 佐藤良次 荒川を越えたマツムシ マツムシ 1465 1998 78 87 佐藤良次 トラガの記録 トラガ 1466 1998 78 88 島田久隆 1997年度越佐昆虫同好会採集談話会報告 1467 1998 79 1 樋熊清治 妙高山塊の南東面地域にすむチョウ類 1468 1998 79 71 田中和夫 タイで食べた昆虫料理 1469 1998 79 70 太刀川敬広 池の平で採集したアカセセリ アカセセリ 1470 1998 79 70 樋熊清治 新潟海岸にオオヒョウタンゴミムシ オオヒョウタンゴミムシ 1471 1998 79 70 星野善博 栃尾市のチョウ採集記録追加2種 ウスイロコノマチョウ・スギタニルリシジミ 1472 1998 79 99 菊地雅之 アオタテハモドキ佐渡で記録 アオタテハモドキ 1473 1998 79 100 島田久隆/牛木博 糸魚川市早川上流域で採集されたクモマツマキチョウ クモマツマキチョウ 1474 1998 79 101 山本敬一 ウスキシロチョウの記録 ウスキシロチョウ 1475 1998 79 101 樋熊清治 粟島にウスイロコノマチョウとミヤマサナエ ウスイロコノマチョウ 1476 1998 79 101 樋熊清治 粟島にウスイロコノマチョウとミヤマサナエ ミヤマサナエ 1477 1998 79 102 (事務局) 1998年度総会・第14回研究発表会報告 1478 1998 80 1 樋熊清治 東北インセクトフォーラムの開催にあたり 1479 1998 80 2 荻野誠作 野平安芸雄博士と東北6県とのかかわり 1480 1998 80 7 小川清隆 志賀昆虫普及社会長 志賀卯助氏と私 1481 1998 80 9 樋熊清治 新潟県のチョウ類相調査のしおり 1482 1998 80 13 島田久隆 越後のギフチョウ(3)-新潟県の Luehdorfia属 最近の知見から- 1483 1998 80 20 佐藤力夫 蛾類調査の「先進県」新潟の現状と今後 1484 1998 80 24 小池寛 新潟県の甲虫 1485 1998 80 29 山屋茂人 新潟県の離島 佐渡島と粟島の甲虫相について 1486 1998 80 35 佐藤良次 新潟県のトンボ 1487 1998 80 47 林克久 新潟県の流水性トンボ 1488 1998 80 58 伊丹英雄 新潟県のセイボウ科 1489 1998 80 62 大沼匡之・郷右近勝夫 佐渡における奇種ミカドジガバチの生態 ミカドジガバチ 1490 1998 80 74 北岡茂男 新潟県以北の吸血性ヌカカについて 1491 1998 80 82 樋熊清治 越佐昆虫同好会史(抄) 1492 1998 80 84 中野潔 越佐昆虫同好会研究発表会のあしあと 81巻~90巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 1493 1999 81 1 土屋泉 アマゴイルリトンボの観察 アマゴイルリトンボ 1494 1999 81 31 石月升 信濃川におけるナゴヤサナエの生態と生息環境 ナゴヤサナエ 1495 1999 81 48 石月升 初学生が行ったナゴヤサナエ羽化の観察記録 ナゴヤサナエ 1496 1999 81 49 桜沢英郎 三条市五十嵐川護岸のテトラポットで採集したトンボの羽化殻 1497 1999 81 50 桜沢英郎 サナエトンボ科4種の新産地 1498 1999 81 51 関本茂行 ミヤマサナエを北新保大池(神林村)で採集 ミヤマサナエ 1499 1999 81 52 石田道雄 ウスバキトンボが流水上で産卵行動 ウスバキトンボ 1500 1999 81 52 佐藤良次/関本茂行 ウスバキトンボの早い出現 ウスバキトンボ 1501 1999 81 53 林克久 ムツアカネの新潟県初記録と再発見 ムツアカネ 1502 1999 81 55 片野尚郎 東蒲三川村でコシボソヤンマを採集 コシボソヤンマ 1503 1999 81 56 佐藤良次 ムツアカネ採集記 ムツアカネ 1504 1999 81 58 佐藤良次 馬場金太郎博士収集のトンボ標本 1505 1999 81 66 小池寛/佐藤良次 岩船郡下からツクツクボウシの記録 ツクツクボウシ 1506 1999 81 67 大平仁夫/平松広吉 タカハシチビマルコメツキについて タカハシチビマルコメツキ 1507 1999 81 70 小池寛 新潟県のアリモドキ科とニセクビボソムシ科 1508 1999 81 72 佐藤俊男 柏崎・刈羽地区におけるヨコヤマヒゲナガカミキリの記録 ヨコヤマヒゲナガカミキリ 1509 1999 81 73 荻野誠作 ツマキチョウの翅形異常について ツマキチョウ 1510 1999 81 74 桜沢英郎 柿崎町でチャバネセセリを採る チャバネセセリ 1511 1999 81 75 樋熊清治 オオクモヘリカメムシを採る オオクモヘリカメムシ 1512 1999 81 75 樋熊清治 十日町市域にサトキマダラヒカゲを追加 サトキマダラヒカゲ 1513 1999 81 76 伊藤寿 新潟・長野県境付近のクロツバメシジミ クロツバメシジミ 1514 1999 81 76 桜沢英郎 ホシチャバネセセリの新産地 ホシチャバネセセリ 1515 1999 81 78 島田久隆/中野潔 新潟県黒川村で東北インセクトフォーラム開催 1516 1999 81 84 中野潔 1999年度大会・談話会報告 1517 1999 82 1 土屋泉 アマゴイルリトンボ(成虫)の個体群パラメータの季節変動 アマゴイルリトンボ 1518 1999 82 9 石月升 ナゴヤサナエ(Stylurus nagoyanus Asahina)の白昼羽化と海陸風の関係についての考察 ナゴヤサナエ 1519 1999 82 27 石田道雄 五智公園におけるサラサヤンマの羽化開始時期 サラサヤンマ 1520 1999 82 28 桜沢英郎 ナゴヤサナエとミヤマサナエの新産地 ナゴヤサナエ・ミヤマサナエ 1521 1999 82 28 佐藤良次 「翅端消失傾向型」ノシメトンボの記録 ノシメトンボ 1522 1999 82 29 井上尚武 日本から発見されたカスミササキリ属Orichelimumの1新種 カスミササキリsp. 1523 1999 82 35 大平仁夫 佐渡島のコメツキムシの採集記 1524 1999 82 42 岩出斉 米山のカミキリムシ 1525 1999 82 43 木船悌嗣 再び邦産オオハナノミの学名の綴りについて 1526 1999 82 44 島田久隆 村上市早川からアカイロニセハムシハナカミキリを大量採集 アカイロニセハムシハナカミキリ 1527 1999 82 45 北岡茂男 ヌカカ科ヌカカ属CulicoidesのOecacta属5種未記録雄の記載 1528 1999 82 49 佐藤良次 アミガサハゴロモの記録 アミガサハゴロモ 1529 1999 82 50 瀬谷幸次郎 粟島でキボシカミキリを採集 キボシカミキリ 1530 1999 82 50 瀬谷幸次郎 メススジゲンゴロウを低標高地で採集 メススジゲンゴロウ 1531 1999 82 50 樋熊清治 オオウラギンヒョウモンの最終記録を紹介 オオウラギンヒョウモン 1532 1999 82 51 片桐正隆 三国街道の環境の変化と昆虫相 1533 1999 82 65 佐藤力夫/櫻井精・大橋賢由 奥胎内のガ類小報 1534 1999 82 79 佐藤力夫/内地恒夫 新潟県妙高高原笹ケ峰で6月中旬に採集した蛾 1535 1999 82 86 山田洋三 オオウラギンヒョウモン中里村で採集 オオウラギンヒョウモン 1536 1999 82 86 樋熊清治 新潟市にミドリシジミがいた ミドリシジミ 1537 1999 82 87 島田久隆 1999年度・採集談話会報告 1538 1999 82 88 島田久隆 1999年度・新年談話会開催記事 1539 2000 83 1 伊藤寿 新潟県におけるギフチョウ産地および採集記録 ギフチョウ 1540 2000 83 34 石田道雄 五智公園でミヤマチャバネセセリを撮影 ミヤマチャバネセセリ 1541 2000 83 35 大平仁夫 ヨツキボシコメツキについて ヨツキボシコメツキ 1542 2000 83 38 瀬谷幸次郎 関川村で採れたオサムシ 1543 2000 83 39 桜沢英郎/韮沢章 五十嵐川流域(下田村・三条市)と見附市のチョウ類目録追加 1544 2000 83 42 佐藤良次 オジロサナエの新産地 オジロサナエ 1545 2000 83 42 宮原真樹 南蒲原郡下田村でビャクシンカミキリを採集 ビャクシンカミキリ 1546 2000 83 43 木船悌嗣 ネジレバネ・ノート(ⅩⅣ) 1547 2000 83 58 廣井聡 平ヶ岳のムツアカネ ムツアカネ 1548 2000 83 60 桜沢英郎 秋のキリギリスの存在 キリギリス 1549 2000 83 61 桜沢英郎 ギンイチモンジセセリの備忘 ギンイチモンジセセリ 1550 2000 83 62 桜沢英郎 新潟県でヒメアカタテハを6月に採集 ヒメアカタテハ 1551 2000 83 62 桜沢英郎 ヒメジャノメの斑紋異常型 ヒメジャノメ 1552 2000 83 63 金子岳夫 佐渡でウラキンシジミ・ウラミスジシジミを採集 ウラキンシジミ・ウラミスジシジミ 1553 2000 83 64 金子岳夫 佐渡でツマグロヒョウモンを採集 ツマグロヒョウモン 1554 2000 83 64 佐藤良次 ツクツクボウシ更に北進 ツクツクボウシ 1555 2000 83 65 青木絵里子 栃尾市山葵谷のチョウ 1556 2000 83 69 林克久 新潟県のナゴヤサナエの新産地(第2報) ナゴヤサナエ 1557 2000 83 71 桜沢英郎 オオセスジイトトンボの新産地 オオセスジイトトンボ 1558 2000 83 72 佐藤良次 関川村(岩船郡)のトンボ 1559 2000 83 80 中野潔 2000年度(通算16回)越佐昆虫同好会大会の報告 1560 2001 84 1 樋熊清治 新潟県塩沢町のチョウ類 1561 2001 84 39 片桐正隆 温暖化に伴う新潟県におけるツマグロヒョウモン・Argyreus hyperbius hyperbius の分布と南方系チョウ類の北上化傾向との関連について ツマグロヒョウモン 1562 2001 84 49 吉田明 上越地方で採集されたツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン 1563 2001 84 49 佐藤良次 オオアワフキの記録 オオアワフキ 1564 2001 84 50 金子岳夫 佐渡でツマグロヒョウモンを採集(第2報) ツマグロヒョウモン 1565 2001 84 50 金子岳夫 佐渡でウラミスジシジミを採集(第2報) ウラミスジシジミ 1566 2001 84 51 荻野誠作 柏崎周辺に於けるヒメアカタテハの生態の一端 ヒメアカタテハ 1567 2001 84 52 荻野誠作 柏崎市内でウラギンシジミ越冬 ウラギンシジミ 1568 2001 84 53 桜沢英郎 秋のキリギリス(その2) キリギリス 1569 2001 84 54 桜沢英郎 南蒲原郡下田村のチョウ91種となる 1570 2001 84 54 瀬谷幸次郎 新潟県におけるチャイロスズメバチの採集記録 チャイロスズメバチ 1571 2001 84 55 関本茂行 新潟市松浜の池のマダラヤンマ マダラヤンマ 1572 2001 84 55 島田久隆 米山のコクロナガオサムシ類 コクロナガオサムシ類 1573 2001 84 56 根立祐之助 アゲハの矮小型 アゲハ 1574 2001 84 56 根立祐之助 図鑑「柏崎・刈羽のチョウ」の発刊 1575 2001 84 57 大平仁夫 フトツヤハダコメツキについて フトツヤハダコメツキ 1576 2001 84 61 小池寛 粟島の甲虫若干 1577 2001 84 62 小池寛 新潟県未記録のゴミムシ 1578 2001 84 62 小池寛/白勢恒士 岩船郡関川村のツクツクボウシその後 ツクツクボウシ 1579 2001 84 63 清野昭夫/佐藤力夫/内藤恒夫/櫻井精 新潟県三川村五十沢付近で採集した春の蛾 1580 2001 84 65 清野昭夫 アオスジアゲハを新潟県水原町で採る アオスジアゲハ 1581 2001 84 66 清野昭夫/佐藤力夫/櫻井精/内藤恒夫 新潟県関川村鷹の巣温泉で6月中旬 に得た蛾 1582 2001 84 70 清野昭夫 ウラギンシジミが新潟県安田町で2年連続で採れる ウラギンシジミ 1583 2001 84 70 清野昭夫 新潟県五頭山山麓でテングチョウが採れる テングチョウ 1584 2001 84 71 桜沢英郎 加茂市下条川ダムのトンボ(その1) 1585 2001 84 76 石田道雄 上越市でトラフカミキリを捕獲 トラフカミキリ 1586 2001 84 76 石田道雄 直江津周辺におけるミルンヤンマの記録(1993~2000年) ミルンヤンマ 1587 2001 84 77 佐藤良次 大池・中ノ池(岩船郡神林村北新保)のトンボ(1) 1588 2001 84 84 佐藤俊男 新潟県のマダラナニワトンボの新産地 マダラナニワトンボ 1589 2001 84 85 島田久隆 2000年度・採集談話会報告 1590 2001 84 86 島田久隆 2001年度・新年談話会開催記事 1591 2001 84 87 島田久隆 コブヤハズ・サミット開催される 1592 2001 85 1 櫻井精 会長就任にあたって 1593 2001 85 2 樋熊清治 会長退任にあたり 1594 2001 85 3 平賀壮太 オオゴマシジミの生態:第3報 オオゴマシジミ 1595 2001 85 7 大平仁夫 ツヤチャイロコメツキについて ツヤチャイロコメツキ 1596 2001 85 11 大平仁夫 山形県月山のコメツキムシ4種の記録 1597 2001 85 12 大平仁夫 栗原桂一・春江夫妻の採集になる新潟県板倉町のコメツキムシ6種の記録 1598 2001 85 14 櫻井精 新潟県におけるナガヒラタハムシの記録 ナガヒラタハムシ 1599 2001 85 15 石田道雄 五智公園でスガハムシを撮影 スゲハムシ 1600 2001 85 16 石月升 ナゴヤサナエ(Stylurus nagoyanus)の羽化記録 ナゴヤサナエ 1601 2001 85 17 大平仁夫・小池寛 新潟県北越地方のコメツキムシ若干の記録 1602 2001 85 21 瀬谷幸次郎 新潟県におけるオオゴキブリの採集記録 オオゴキブリ 1603 2001 85 22 櫻井精 アオバハゴロモの記録 アオバハゴロモ 1604 2001 85 22 櫻井精 新津市でアサギマダラを目撃 アサギマダラ 1605 2001 85 23 小池寛 新潟県未記録種および記録の少ない種の記録(1) 1606 2001 85 26 桜沢英郎 三条市大崎山でクビアカトラカミキリを採集 クビアカトラカミキリ 1607 2001 85 26 桜沢英郎 最近のホシミスジの採集報告 ホシミスジ 1608 2001 85 27 小池寛 桜沢英郎氏収集のコメツキムシ目録 1609 2001 85 29 石月升 五泉の新江川(農業排水路)で見たトンボ 1610 2001 85 30 桜沢英郎 ツマグロトビケラとムラサキトビケラを五十嵐川流域で採集 ツマグロトビケラ・ムラサキトビケラ 1611 2001 85 30 石田道雄 列車内でコジャノメを採集 コジャノメ 1612 2001 85 31 櫻井精 新潟県産カスミカメムシ科の記録 1613 2001 85 42 櫻井精 1997年の採集談話会で採集したガ類 1614 2001 85 43 片野尚郎 校舎の側溝に棲息する生物 1615 2001 85 43 佐藤良次 松浜の池・宮池・ジュンサイ池(新潟市)のモノサシトンボ属について オオモノサシトンボ 1616 2001 85 60 市橋正晃・金子岳夫 佐渡におけるチョウトンボの採集記録 チョウトンボ 1617 2001 85 60 桜沢英郎 チャイロスズメバチの採集記録 チャイロスズメバチ 1618 2001 85 61 林克久 「塩沢町の昆虫百科」を観て 1619 2001 85 65 金子岳夫 佐渡でウラキンシジミを採集(第2報) ウラキンシジミ 1620 2001 85 65 金子岳夫 佐渡でウラミスジシジミを採集(第3報) ウラミスジシジミ 1621 2001 85 66 桜沢英郎 コカマキリの緑色型を三条で採る コカマキリ 1622 2001 85 66 桜沢英郎 ベニシジミの脱色個体を採集 ベニシジミ 1623 2001 85 67 片野尚郎 下越で増加している(?)蝶の話題 1624 2001 85 68 東條明 ヒメハルゼミの発生地について ヒメハルゼミ 1625 2001 85 68 中野潔 第17回越佐昆虫同好会大会の報告 1626 2001 85 70 (事務局) 交換誌紹介 1627 2002 86 1 大平仁夫/楠井善久 粟島・飛島のコメツキムシ若干種について 1628 2002 86 7 桜沢英郎 五十嵐川流域(下田村・三条市)のカミキリムシ目録 1629 2002 86 13 山田洋三 国上山(分水町)で,ウスイロオナガシジミ・ダイセンシジミ・ツマグロヒョウモンを採集 ウスイロオナガシジミ/ダイセンシジミ/ツマグロヒョウモン 1630 2002 86 14 石田道雄 旧保倉川河跡湖岸でハッカハムシの2型を確認 ハッカハムシ 1631 2002 86 15 桜沢英郎 五十嵐川流域(下田村・三条市)のコメツキムシ目録 1632 2002 86 17 桜沢英郎 六日町と下田村のシマゲンゴロウ シマゲンゴロウ 1633 2002 86 18 宮原真樹 湯沢町八木沢で抹集した甲虫類 1634 2002 86 18 遠藤正浩/小柳薫 ホソツヤヒゲナガコバネカミキリ東蒲原郡からの記録 ホソツヤヒゲナガコバネカミキリ 1635 2002 86 19 櫻井精 京ヶ瀬村産昆虫の記録 1636 2002 86 25 櫻井精 苗場山中腹の蛾 1637 2002 86 29 櫻井精 新潟県からのコワモンゴキブリの記録 コワモンゴキブリ 1638 2002 86 30 桜沢英郎 三条市のオオセイボウとムツバセイボウ オオセイボウ/ムツバセイボウ 1639 2002 86 30 中原功志 佐渡南部地域でウチワヤンマを確認 ウチワヤンマ 1640 2002 86 31 辺見行雄/辺見圭佑/辺見亮佑 栃尾市に生息するトンボ 1641 2002 86 42 中原功志 佐渡南西部の流水性トンボ 1642 2002 86 43 佐藤良次 朝日村(岩船郡)のトンボ相 1643 2002 86 58 佐藤良次 海を渡るトンボ 1644 2002 86 62 佐藤良次 海を渡る昆虫 1645 2002 86 63 大前寛 2001年7月から11月にかけての新潟県におけるトンボ採集記録 1646 2002 86 66 櫻井精 新潟県におけるナギサツルギアブの記録 ナギサツルギアブ 1647 2002 86 67 金子岳夫 ゴマダラチョウ腹部異常型を飼育・羽化 ゴマダラチョウ 1648 2002 86 68 金子岳夫 佐渡でムラサキシタバを採集 ムラサキシタバ 1649 2002 86 69 山田洋三 モンキチョウの雌雄型を採集 モンキチョウ 1650 2002 86 70 島田久隆 2001年度・採集談話会報告 1651 2002 86 71 島田久隆 2002年度・新年談話会開催記事 1652 2002 86 72 (事務局) 交換誌紹介(追加) 1653 2002 87 1 樋熊清治 新潟県湯沢町と群馬県新治村に分布するチョウ類相の移り変わり 1654 2002 87 91 櫻井精 エゾミズギワカメムシの記録 エゾミズギワカメムシ 1655 2002 87 91 櫻井精 新潟県でキバネツノトンボを採集 キバネツノトンボ 1656 2002 87 92 櫻井精 カオジロトンボの3連結を観察 カオジロトンボ 1657 2003 88 1 金子岳夫 佐渡島の蝶類 1658 2003 88 14 瀬谷幸次郎 佐渡島におけるクロコガネ属3種の記録 1659 2003 88 14 瀬谷幸次郎 佐渡島でチャイロスズメバチを採集 チャイロスズメバチ 1660 2003 88 15 北岡茂男・斎藤一三 北海道で人の周辺へ飛来したヌカカ 1661 2003 88 18 桜沢英郎 〈備忘データ〉(仮称)欄の設置について 1662 2003 88 19 大平仁夫 日本産ハナコメツキ属の種について 1663 2003 88 25 佐藤良次 オナガサナエの記録 オナガサナエ 1664 2003 88 26 桜沢英郎 三条市・弥彦村・巻町で確認されたナナフシ類 1665 2003 88 27 桜沢英郎 五十嵐川流域(信濃川水系)のトンボ目録 その2 1666 2003 88 42 桜沢英郎 南蒲原郡下田村でシンジュサン 1667 2003 88 42 桜沢英郎 菅名岳山麓でムネアカアワフキ ムネアカアワフキ 1668 2003 88 43 佐藤良次 故栃倉九郎氏収集のトンボ標本 1669 2003 88 52 佐藤良次 アマゴイルリトンボの新産地 アマゴイルリトンボ 1670 2003 88 53 遠藤正浩 新潟県北部のオダヒゲナガコバネカミキリ オデヒゲナガコバネカミキリ 1671 2003 88 54 遠藤正浩 越佐昆虫同好会のホームページを製作中 1672 2003 88 55 櫻井精 45年ぶりにヤマトキタヨコバイを記録 ヤマトキタヨコバイ 1673 2003 88 56 櫻井精 キスジラクダムシの記録 キスジラクダムシ 1674 2003 88 57 山田洋三 ウラギンヒョウモンの異常型 ウラギンヒョウモン 1675 2003 88 58 山田洋三 妙高高原町でヒメシロチョウに出会う ヒメシロチョウ 1676 2003 88 59 桜沢英郎/佐藤良次 佐渡小木の昆虫データ 1677 2003 88 60 加藤直人 アルプの里のネキトンポ ネキトンボ 1678 2003 88 61 遠藤正浩 新潟県未記録種を含む甲虫4種の記録 1679 2003 88 62 遠藤正浩 糸魚川市でカワラバッタを採集 カワラバッタ 1680 2003 88 62 佐藤良次 県北端部のアサギマダラ アサギマダラ 1681 2003 88 63 櫻井精 イッカクカスミカメの記録 イッカクカスミカメ 1682 2003 88 64 佐藤良次 エダナナフシの記録 エダナナフシ 1683 2003 88 64 佐藤良次 櫻井精氏採集のトンボ標本 1684 2003 88 65 中原功志 ヤマトマダラバッタの採集記録 ヤマトマダラバッタ 1685 2003 88 65 中原功志 リスアカネのその後 リスアカネ 1686 2003 88 66 石田道雄 新潟市の信濃川右岸でハグロトンボを再確認 ハグロトンボ 1687 2003 88 66 石田道雄 鳥屋野潟付近でマダラヤンマを目撃 マダラヤンマ 1688 2003 88 67 長谷川源 ウラギンシジミと「寒冬」 ウラギンシジミ 1689 2003 88 68 島田久隆 2002年度・採集談話会報告 1690 2003 88 69 島田久隆 2003年度・新年談話会開催記事 1691 2003 89 1 荻野誠作 柏崎市・刈羽郡(高柳町・小国町・刈羽村・西山町)のチョウ類に 関する文献に記載されたデータ及び実地調査のデータ目録 1692 2003 89 38 荻野誠作 ヒメシジミの後翅斑紋異常型 ヒメシジミ 1693 2003 89 39 大平仁夫 アラハダチャイロコメツキの形態について アラハダチャイロコメツキ 1694 2003 89 43 北岡茂男 ヌカカ科Oecacta亜属verbosus群 フクダヌカカCulicoides fukudai Wadaの雄 フクダヌカカ 1695 2003 89 46 瀬谷幸次郎 湯之谷村銀山平で採れた昆虫 1696 2003 89 47 樋熊清治 奥只見で2003年に確認した昆虫 1697 2003 89 56 樋熊清治 奥只見丸山に記録するコウチュウ2種 1698 2003 89 57 櫻井精 奥只見の採集会で得た昆虫の記録 1699 2003 89 66 桜沢英郎 奥只見・銀山平採集記録 1700 2003 89 68 佐藤良次 奥只見の採集会で得た昆虫の記録 1701 2003 89 70 大前寛 2003年度採集談話会における採集記録 1702 2003 89 71 榎並晃 奥只見採集談話会での採集・目撃記録 1703 2003 89 72 金子岳夫 2003年7月に湯之谷村奥只見で採集した蝶類 1704 2003 89 72 佐藤良次 銀山平とその周辺地域における採集記録(総括) 1705 2004 90 1 土屋泉 アマゴイルリトンボの体長分布 アマゴイルリトンボ 1706 2004 90 8 清野昭夫 新潟県水原町でモンキアゲハを目撃 モンキアゲハ 1707 2004 90 9 木船悌嗣 ネジレバネノート〔XV〕 1708 2004 90 22 山田洋三 妙高高原町笹ケ峰のアカセセリ アカセセリ 1709 2004 90 23 涌井泰二 津南町におけるアオハダトンボの確認記録 アオハダトンボ 1710 2004 90 25 藤塚治義・池田敏男 マルコブスジコガネの新産地 マルコブスジコガネ 1711 2004 90 27 石田道雄 新潟市の信濃川右岸におけるコオニヤンマの羽化状況(2002年) コオニヤンマ 1712 2004 90 30 石田道雄 ある人工池におけるシオカラトンボとウスバキトンボの羽化状況(2003) シオカラトンボ 1713 2004 90 31 石田道雄 新潟市でウスバカマキリとハラビロカマキリを再確認 ウスバカマキリ 1714 2004 90 32 小池寛 新潟県におけるマメゾウムシ2種の再発見 1715 2004 90 33 桜沢英郎 五十嵐川流域(信濃川水系)のバッタ・カマキリ・ナナフシ類目録 1716 2004 90 40 桜沢英郎 五十嵐川流域で初めての大型甲虫3種の記録 1717 2004 90 41 金子岳夫 マレーズトラップによつて捕獲された村上市下渡山の蛾類 1718 2004 90 52 金子岳夫 新潟県産ギフチョウの飼育例 1719 2004 90 53 金子岳夫 2002年に採集した佐渡の蝶 1720 2004 90 54 清野昭夫/金子岳夫・田中淑喬 佐渡で採れたミノガ科 1721 2004 90 55 清野昭夫/佐藤力夫・内藤恒夫 新潟県湯沢町三俣で採集した6月の蛾 1722 2004 90 64 金子岳夫 2001年の採集談話会で得た湯沢町の蝶類 1723 2004 90 64 金子岳夫 2002年4月のヒメアカタテハ成虫の目撃記録 1724 2004 90 65 佐藤良次 神林村(岩船郡)のトンボ相 1725 2004 90 77 佐藤良次 トンボダニカの記録 トンボダニカ 1726 2004 90 77 佐藤良次 水路でアマゴイルリトンボ アマゴイルリトンボ 1727 2004 90 78 佐藤良次 チャイロスズメバチの記録 チャイロスズメバチ 1728 2004 90 78 桜沢英郎 五十嵐川流域(信濃川水系)のセミ類目録 1729 2004 90 79 桜沢英郎 ハラビロカマキリの記録 ハラビロカマキリ 1730 2004 90 80 桜沢英郎 加茂市の住宅地花壇でルリボシカミキリ ルリボシカミキリ 1731 2004 90 80 桜沢英郎 三条市でのチャイロスズメバナなど3種の記録 チャイロスズメバチ 1732 2004 90 80 藤塚治義 栽培レモンパームにオオルリハムシ出現 オオルリハムシ 1733 2004 90 81 伊藤寿 新潟県中郷村におけるオオルリシジミの採集例 オオルリシジミ 1734 2004 90 82 桜沢英郎 備忘データ№2オオツノトンボ等の記録 1735 2004 90 83 佐藤良次 丸山滋氏採集のトンボ標本 1736 2004 90 84 関本茂行 新潟県におけるヒロバカゲロウ科の採集記録 1737 2004 90 85 清野昭夫 新潟県水原町でウラギンシジミを採る 1738 2004 90 85 大前寛 新潟市でウスイロコノマチョウを採集 1739 2004 90 86 山浦知雄・佐藤良次 関川村(岩船郡)でウスイロコノマチョウを採集 1740 2004 90 86 桜沢英郎 三条市でもウスイロコノマチョウ 1741 2004 90 87 櫻井精 ムネアカセンチコガネの新産地 1742 2004 90 87 島田久隆 新潟県北部のハイイロヤハズカミキリ 1743 2004 90 87 佐藤良次 ハイイロヤハズカミキリの記録 1744 2004 90 88 金子岳夫 夕ニウツギで吸蜜していたマエキトビエダシヤク 1745 2004 90 88 瀬谷幸次郎 新潟市でコガネムシを採集 1746 2004 90 89 島田久隆 2003年度・採集談話会報告 1747 2004 90 91 島田久隆 2004年度・新年談話会開催記事 91巻~100巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 1748 2004 91 1 桜沢英郎/佐藤力夫 新潟県五十嵐川流域(信濃川水系)の蛾類目録 1749 2004 91 36 榎並晃 新潟県北部(岩船郡山北町)のハヤシミドリシジミ ハヤシミドリシジミ 1750 2004 91 41 佐藤良次 コジャノメの記録 コジャノメ 1751 2004 91 42 金子岳夫 発炎筒を利用した蛾類採集法 1752 2004 91 44 佐藤良次 アマゴイルリトンボの新産地 アマゴイルリトンボ 1753 2004 91 45 林克久 マルタンヤンマ,ネキトンボ,アオハダトンボ,キイロサナエの最近の記録 マルタンヤンマ/ネキトンボ/アオハダトンボ/キイロサナエ 1754 2004 91 48 佐藤良次・加藤直人 マルタンヤンマの記録 マルタンヤンマ 1755 2004 91 48 瀬谷幸次郎 山北町で採れた甲虫 1756 2004 91 49 桜沢英郎 灯火にヨコヅナツチカメムシとキカマキリモドキ ヨコヅナツチカメムシ/キカマキリモドキ 1757 2004 91 49 桜沢英郎 灯火にヨコヅナツチカメムシとキカマキリモドキ キカマキリモドキ 1758 2004 91 49 関本茂行 スカシヒロバカゲロウの属名の訂正 スカシヒロバカゲロウ 1759 2004 91 50 伊丹英雄 セイボウ2種の記録 1760 2004 91 50 伊丹英雄 フクイアナバチ Sphex inustatus fukuianus Tsunekiの記録 フクイアナバチ 1761 2004 91 51 伊丹英雄 アメリカジガバチ Sceliphron caementarium(Drury)の記録 アメリカジガバチ 1762 2004 91 51 長島義介 巻町でツマグロヒョウモンを捕まえる ツマグロヒョウモン 1763 2004 91 52 山田洋三 妙高高原町の蝶メモ 1764 2004 91 53 佐藤良次 村上市のトンボ相 1765 2004 91 65 佐藤良次 村上市におけるムカシトンボの記録 ムカシトンボ 1766 2004 91 66 石田道雄 新潟市の信濃川左岸でハイイロヤハズカミキリとヤナギハムシを確認 ハイイロヤハズカミキリ/ヤナギハムシ 1767 2004 91 67 佐藤良次 備忘データ No.3 新潟県北端部地方で採集したカミキリムシ 1768 2004 91 74 桜沢英郎 三条市でタイコウチ採集 タイコウチ 1769 2004 91 75 石田道雄 鳥屋野潟南岸でハラビロカマキリの成虫と卵嚢を確認 ハラビロカマキリ 1770 2004 91 75 榎並晃 新潟市内でオオミドリシジミの生息を確認 オオミドリシジミ 1771 2004 91 76 榎並晃 妙高・笹ケ峰でクロシジミを採集 クロシジミ 1772 2004 91 77 山崎芳彦 新潟市松浜の池におけるトラフトンボの観察 トラフトンボ 1773 2004 91 78 加藤直人 新潟市でトラフトンボとアオヤンマを久しぶりに確認 トラフトンボ/アオヤンマ 1774 2004 91 79 櫻井精 オオフトヒゲクサカゲロウを新津市で採集 オオフトヒゲクサカゲロウ 1775 2004 91 80 櫻井精 黒化したベツコウハゴロモ ベツコウハゴロモ 1776 2004 91 81 櫻井精 ノトツマグロイソバエ(ハナバエ科)を笹川流れで採集 ノトツマグロイソバエ 1777 2004 91 81 櫻井精 ミドリヒメカゲロウの記録 ミドリヒメカゲロウ 1778 2004 91 82 瀬谷幸次郎 ハラビロカマキリとカヤキリの新潟市での採集記録 ハラビロカマキリ/カヤキリ 1779 2005 92 1 宗林正人・荒川昭夫 新潟県のアブラムシ(3) 1780 2005 92 22 桜沢英郎 南蒲原・栄町にオオコオイムシの多産地 オオコオイムシ 1781 2005 92 23 北岡茂男 吸血性トウヨウヌカカとヘビットヌカカの記録 1782 2005 92 24 佐藤良次 訂正 1783 2005 92 25 大前寛 新潟県産蝶類採集記録一覧 1784 2005 92 74 辺見行雄 山古志村で確認したトンボ 1785 2005 92 74 辺見行雄 栃尾市で66種類目オツネントンボを採集 1786 2005 92 75 桜沢英郎 中越大地震で避難してきた標本の紹介 1787 2005 92 86 桜沢英郎 秋山郷のキリギリスの飼育記録 1788 2005 92 87 桜沢英郎 見附市「杉沢の森」の珍客(アサギマダラほか)たち アサギマダラ 1789 2005 93 1 櫻井精 新潟県産クサカゲロウ科目録付・近県で採集した種類の記録 1790 2005 93 6 佐藤良次 モンキアゲハを目撃 モンキアゲハ 1791 2005 93 7 大橋健・越村康平・田村郁哉・橋本拓実・藤ノ木雄太 笹山遺跡の自然をとりまく谷川のゲンジボタルとそのなかま 1792 2005 93 45 石田道雄 旧保倉川河跡湖岸でオオヒカゲを撮影 オオヒカゲ 1793 2005 93 45 櫻井精 燕市のトンボ数種 1794 2005 93 46 石田道雄 タイコウチの備忘録 タイコウチ 1795 2005 93 47 藤ノ木雄太 ぼくの家のまわりに飛ぶチョウ 1796 2005 93 57 小池寛 新潟県のジョウカイモドキの情報 1797 2005 93 58 中原功志 佐渡における直翅類の採集記録 1798 2005 93 58 桜沢英郎 下田村笠堀ダムでアゲハモドキ アゲハモドキ 1799 2005 93 59 中原功志 佐渡におけるトンボの採集・確認記録 1800 2005 93 59 佐藤良次 県北端部のハグロトンボその後 ハグロトンボ 1801 2005 93 60 山田洋三 分水町のジヤコウアゲハ ジャコウアゲハ 1802 2005 93 60 桜沢英郎 十日町市の当間山でコジャノメ コジャノメ 1803 2005 93 61 樋熊清治・櫻井精西川流域の昆虫 西川流域の昆虫 1804 2005 93 91 島田久隆 2004年度・採集談話会報告 1805 2005 93 93 島田久隆 2005年度・新年談話会開催記事 1806 2005 94 1 北岡茂男 吸血性Culicoides属ヌカカcomosioculatus群についての補足知見 1807 2005 94 5 田中淑喬 新潟県で採集した蛾類(1) 1808 2005 94 16 櫻井精 佐藤良次氏採集のスカシバガ科 1809 2005 94 17 金子岳夫 マレーズトラップによって捕獲された魚沼市(旧入広瀬村)浅草岳北麓の蛾類 1810 2005 94 27 廣井聡 アマゴイルリトンボ南限を更新 アマゴイルリトンボ 1811 2005 94 31 櫻井精 新津市(現新潟市)で夕カネトンボを採集 タカネトンボ 1812 2005 94 32 丸山滋 メスアカミドリシジミの雌雄型を採集 メスアカミドリシジミ 1813 2005 94 32 櫻井精 オオフトヒゲクサカゲロウを再び採集 オオフトヒゲクサカゲロウ 1814 2005 94 33 小池寛/三浦晃子 岩船郡朝日村の甲虫類・補遺(1) 1815 2005 94 43 櫻井精 ナゴヤサナエを鳥屋野潟公園で採集 ナゴヤサナエ 1816 2005 94 44 片野尚郎 阿賀町(旧三川村)でムモンアカシジミを採集 ムモンアカシジミ 1817 2005 94 45 小池寛/山浦知雄 新潟県未記録および記録の少ない種の記録(2) 1818 2005 94 47 佐藤良次・櫻井精 夕ケウチトゲアワフキの追加記録 夕ケウチトゲアワフキ 1819 2005 94 48 宮原真樹 糸魚川市でヤノトラカミキリを採集 ヤノトラカミキリ 1820 2005 94 49 桜沢英郎 日本国(新潟県岩船郡山北町)付近の昆虫 1821 2005 94 53 山田洋三 分水町の国上山でミスジチョウを採集 ミスジチョウ 1822 2005 94 54 櫻井精 メダカナガカメムシを津南町で再確認 メダカナガカメムシ 1823 2005 94 54 佐藤良次 丸山滋氏採集のトンボ標本(2) 1824 2005 94 55 石田道雄 新潟市の信濃川左岸で ヨモギハムシ・ハツカハムシ・オオルリハムシを調査(2004年) ヨモギハムシ 1825 2005 94 58 佐藤良次 アマゴイルリトンボの新産地2個所 アマゴイルリトンボ 1826 2005 94 59 大平仁夫・槙原寛・鈴木祥吾 山形県飛島のコメツキムシ若干種の記録 1827 2005 94 62 佐藤力夫 ヒカゲチョウの新潟市の記録を取り消す 1828 2005 94 63 佐藤良次・山浦知雄 荒川河川敷内の昆虫 1829 2005 94 102 片野尚郎 奥胎内の採集会で採集した昆虫 1830 2006 95 1 丸山滋・櫻井精 新津産蝶類目録 1831 2006 95 12 丸山滋 ミドリシジミの異常型 1832 2006 95 13 櫻井精 新津産トンボ目録 1833 2006 95 19 瀬谷幸次郎 胎内市(旧黒川村)におけるアカマダラセンチコガネの採集記録・ アカマダラセンチコガネ 1834 2006 95 20 佐藤良次・山浦知雄 新潟市でオナガアカネを採集 オナガアカネ 1835 2006 95 20 小池寛 訂正など 1836 2006 95 21 大平仁夫 オグラカバイロコメツキの形態と生態 オグラカバイロコメツキ 1837 2006 95 28 桜沢英郎 三条市でのジャコウアゲハの新産地 ジャコウアゲハ 1838 2006 95 29 土屋泉 ヒヨドリ池のトンボ類(糸魚川市小滝) 1839 2006 95 31 布川耕市・武田宏・金子岳夫 新潟県北部で各種トラップにより捕獲されたカミキリムシ数種 1840 2006 95 34 金子岳夫 布川耕市氏採集の粟島の蛾類 1841 2006 95 35 櫻井精 奥胎内の採集会で得た蛾 1842 2006 95 40 桜沢英郎 三条市でエゾヨツメ エゾヨツメ 1843 2006 95 41 榎並晃 古い標本箱から(1964~1977年,蝶の記録) 1844 2006 95 51 桜沢英郎 中津川流域(信濃川水系)の昆虫類その1(津南町の昆虫) 1845 2006 95 55 荒井研斗・安中博紀 保内公園のチョウの観察 1846 2006 95 60 清野昭夫 新潟県阿賀野市のウラギンシジミ ウラギンシジミ 1847 2006 95 61 石田道雄 新潟市の信濃川左岸でトゲハムシの一種およびイモサルハムシを目撃 イモサルハムシ 1848 2006 95 62 石田道雄 新潟市の信濃川右岸でホンサナエの羽化殻を採集 ホンサナエ 1849 2006 95 62 桜沢英郎 三条市でのヒメカマキリの新産地 ヒメカマキリ 1850 2006 95 63 高橋純一/藤井保次 佐渡島でのチャイロスズメバチの営巣報告 チャイロスズメバチ 1851 2006 95 64 桜沢英郎 三条市でアサギマダラ3頭採集さる アサギマダラ 1852 2006 95 65 佐藤良次 備忘データNo.4 新潟県北端部地方のトンボ(補遺) 1853 2006 95 66 佐藤良次 村上市におけるリスアカネの記録 リスアカネ 1854 2006 95 67 榎並晃 県北のハヤシミドリシジミその後 ハヤシミドリシジミ 1855 2006 95 68 櫻井精外 東北インセクトフォ-ラム開催される 1856 2006 95 74 櫻井精 2005年度採集談話会記録 1857 2006 96 1 北岡茂男 ミドロヌカカ:50年ぶり2番目の産地 1858 2006 96 2 佐藤良次 県北端部におけるアオバハゴロモ アオバハゴロモ 1859 2006 96 3 大平仁夫 新潟県・湯之谷村銀山平のコメツキムシ若干種め記録 1860 2006 96 5 櫻井精 新潟県内で採集したシリアゲコバチの記録 1861 2006 96 6 佐藤良次 県北端部のハグロトンボその後(その2) ハグロトンボ 1862 2006 96 7 山崎芳彦 ハワイ島トンボ紀行 1863 2006 96 9 石田道雄 新潟市の信濃川右岸でミヤマチヤバネセセリを目撃 ミヤマチャバネセセリ 1864 2006 96 9 佐藤良次 コカマキリとオオカマキリの異種間交尾行動 オオカマキリ・コカマキリ 1865 2006 96 10 佐藤良次・加藤直人 ナゴヤサナエの羽化場所 ナゴヤサナエ 1866 2006 96 11 辺見行雄 川口町・鷲巣の池で トラフトンボ,オオトラフトンボ,アオヤンマ採集 トラフトンボ・オオトラフトンボ・アオヤンマ 1867 2006 96 12 長岡久人 モンキアゲハを清水峠で目撃 モンキアゲハ 1868 2006 96 12 佐藤良次 ウラミスジシジミの記録 ウラミスジシジミ 1869 2006 96 13 瀧宮大介 護摩堂山のホンサナエ ホンサナエ 1870 2006 96 15 廣井聡 ヤブヤンマが住宅街で発生 ヤブヤンマ 1871 2006 96 18 加藤直人 新津丘陵のヤブヤンマが羽化 ヤブヤンマ 1872 2006 96 18 佐藤良次 県北のヤブヤンマ健在 ヤブヤンマ 1873 2006 96 19 佐藤良次・山浦知雄 荒川河口付近(岩船郡神林村)の昆虫 1874 2006 96 31 佐藤良次 山北町でオナガアカネを採集 オナガアカネ 1875 2006 96 32 金子岳夫 山北町の採集談話会で採集した蛾類 1876 2006 96 35 佐藤良次 山北町で採集した昆虫 1877 2006 96 48 佐藤良次 丸山滋氏採集のトンボ標本(3) 1878 2006 96 50 佐藤良次 タケウチトゲアワフキの新産地 タケウチトゲアワフキ 1879 2006 96 50 佐藤良次 山北町における採集記録(総括) 1880 2006 96 59 櫻井精 備忘データNo.5 ハチ類の記録(1) 1881 2006 96 64 櫻井精 アシブトコバチ2種の記録 1882 2006 96 64 櫻井精 ウマノオバチの記録 1883 2006 96 64 櫻井精 新潟県産ヒメパチ2種の記録 1884 2006 96 65 島田久隆 2006年度・新年談話会開催記事 1885 2006 96 67 島田久隆 2006年度・合同採集談話会報告 1886 2007 97 1 榎並晃・大前寛・丸山滋 新潟県産蝶類の記録(2005年版) 1887 2007 97 67 山田洋三 妙高市笹ケ峰でヒカゲチョウを採集 1888 2007 97 68 遠藤正浩 阿賀町のフタスジカタビロバナカミキリ生息地 1889 2007 97 69 真貝直行 新潟県中越地域におけるギフチョウの地理的変異Part-I 1890 2007 97 88 榎並晃・丸山滋 低標高地でのヒメキマダラヒカゲの記録 1891 2007 97 89 大坂朋久 新潟県阿賀町のキマダラルリツバメ 1892 2007 97 97 榎並晃・大前寛・丸山滋 中・下越地域におけるオナガシジミの記録(阿賀野川水系を中心として) 1893 2007 97 101 瀧宮大介 ニセノコギリカミキリを阿賀町で採集 1894 2007 97 101 遠藤正浩 短報「ニセノコギリカミキリを阿賀町で採集」について 1895 2007 97 102 佐藤良次 カラカネトンボの事故死? 1896 2007 97 103 遠藤正浩 新潟県末記録種を含む糸魚川市葛葉峠で採集したカミキリムシ 1897 2007 97 106 丸山滋 アサギマダラ幼虫の自然発生について 1898 2007 98 1 佐藤良次 新潟市のトンボ相 1899 2007 98 25 櫻井精 丸山滋氏収集の蛾類 1900 2007 98 51 櫻井精 温室に発生したミギワバエの記録 1901 2007 98 51 櫻井精 アシブトコバチ2種の記録 1902 2007 98 52 櫻井精 備忘データ№6 ハチ類の記録(2) 1903 2007 98 61 金子岳夫 カシノナガキクイムシ誘引トラップによって捕獲された胎内市の蛾類 1904 2007 98 63 北村淳・木村直哉 佐潟でアオモンイトトンボを記録 1905 2007 98 64 桜沢英郎 三条市で確認されたコメツキムシとカミキリムシ 1906 2007 98 65 遠藤正浩 備忘データ№7 下越地方で採集したカミキリムシ 1907 2007 98 76 佐藤良次 学校ビオトープにアマゴイルリトンボ 1908 2007 98 77 佐藤良次 櫻井精氏採集のトンボ標本(2) 1909 2007 98 78 佐藤良次 丸山滋氏採集のトンボ標本(4) 1910 2007 98 80 佐藤良次 県北端部のバグロトンボその後(その3) 1911 2007 98 83 石田道雄 佐渡市旧金井町でハグロトンボを確認 1912 2007 98 83 石田道雄 佐渡総合病院内でイワツバメシラミバエを確認 1913 2007 98 84 島田久隆 【文献紹介】秋田県のコメツキムシ 1914 2007 98 84 瀬谷幸次郎 新潟駅でキイロスズメを採集 1915 2007 98 85 (事務局) 第54回日本鱗翅学会大会のご案内 1916 2008 99 1 桜沢英郎/小池寛 新潟県三条市の甲虫類目録 1917 2008 99 40 桜沢英郎 晩秋のヒメカマキリ 1918 2008 99 41 荻野誠作 ギフチョウの移植及び野外観察から得た知見について ギフチョウ 1919 2008 99 56 加藤直人 ネキトンボの記録 ネキトンボ 1920 2008 99 57 大平仁夫 新潟県と富山県産のコメツキムシ若干種の記録 1921 2008 99 60 真貝直行 ギフチョウの異常型 アゲハチョウ科 1922 2008 99 61 石田道雄 佐渡市藤津川ダム付近におけるヨモギハムシの色彩について ヨモギハムシ 1923 2008 99 63 石田道雄 両津でタカネトンボを採集 タカネトンボ 1924 2008 99 64 桜沢英郎/山本克 秋のキリギリス(その3) キリギリス 1925 2008 99 65 佐藤良次・山浦知雄 荒川旭橋付近(岩船郡神林村)の昆虫 1926 2008 99 81 佐藤良次 備忘データNo.8 新潟県北端部地方で採集したチョウ(1) 1927 2008 99 83 平賀壮大・島田久隆 六日町で採集されていたマークオサムシの記録 マークオサムシ 1928 2008 99 91 榎並晃 ホシチャバネセセリなどセセリチョウ科数種の記録 ホシチャバネセセリ 1929 2008 99 93 岩崎武 三条市保内公園で確認された注目すべき蝶3題 1930 2008 99 94 中原功志 佐渡における直翅類の採集記録 1931 2008 99 95 丸山滋 昭和30年代に採集された三国峠の蝶 1932 2008 99 96 三浦晃子 阿賀野市村岡のじゅんさい池でマダラナニワトンボを採集 マダラナニワトンボ 1933 2008 99 97 島田久隆 2007年度・越佐昆虫同好会新年談話会開催記事 1934 2008 99 99 島田久隆 2007年度・越佐昆虫同好会採集談話会報告 1935 2008 100 1 榎並晃・大前寛・佐藤良次・丸山滋 新潟県産蝶類の記録Ⅱ 1936 2008 100 31 土屋泉 アマゴイルリトンボの産地再調査-姫川流域- アマゴイルリトンボ 1937 2008 100 54 土屋泉 上越地方にもオゼイトトンボ オゼイトトンボ 1938 2008 100 55 大平仁夫 新潟県レンゲ温泉産のコメツキムシ3種の記録 1939 2008 100 57 石田道雄 佐渡市旧金井町でコオニヤンマの羽化殻を採集 コオニヤンマ 1940 2008 100 58 真貝直行 ギフチョウのイエローテール3頭採集 ギフチョウ 1941 2008 100 59 岸井尚 清野昭夫氏採集の北越産コメツキムシ 1942 2008 100 71 岸井尚 宮原真樹氏蒐集の有峰産コメツキムシ 1943 2008 100 75 佐藤良次 ヘリグロチャバネセセリの記録 ヘリグロチヤバネセセリ 1944 2008 100 76 清水守 南魚沼市でナガサキアゲハを採集 ナガサキアゲハ 1945 2008 100 76 佐藤良次 ハラビロカマキリの記録 ハラビロカマキリ 1946 2008 100 77 北岡茂男 ツマグロヒョウモンと2種ヒョウモンにつき柏崎で越年飼育 1947 2008 100 79 加藤直人 阿賀町滝首湿原のトンボ 1948 2008 100 84 佐藤良次・遠山實 マダラナニワトンボの羽化記録 マダラナニワトンボ 1949 2008 100 87 廣井聡 住宅街のヤブヤンマ追記 ヤブヤンマ 1950 2008 100 88 瀬谷幸次郎 三条市でヒラタアオコガネを採集 ヒラタアオコガネ 1951 2008 100 89 廣井聡・永野昌博 森の学校キョロロに収蔵されている村山暁氏採集のトンボ標本 1952 2008 100 95 佐藤良次 県北端部地方のモンキアゲハ モンキアゲハ 1953 2008 100 96 石田道雄 新潟市で褐色型のハラビロカマキリを採集 ハラビロカマキリ 101巻~110巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 1954 2009 101 2 桜沢英郎 櫻井精さんとムネアカアワフキ ムネアカアワフキ 1955 2009 101 3 佐藤良次 櫻井さんを悼む 1956 2009 101 4 櫻井精 新発田市でチョウセンアカシジミを採集 チョウセンアカシジミ 1957 2009 101 5 櫻井精 自然史博物館を作ろう 1958 2009 101 8 櫻井精 標本を作ろう 1959 2009 101 9 櫻井精 新潟市金津でオナガサナエを採集 オナガサナエ 1960 2009 101 10 櫻井精 文献から見た新潟県のセミ 1961 2009 101 26 佐藤良次 櫻井 精氏著述目録 1962 2009 101 34 石田道雄 佐渡市旧金井町でチャイロスズメバチの営巣を確認 1963 2009 101 35 佐藤良次・清野昭夫 村岡じゅんさい池(阿賀野市)のトンボ 1964 2009 101 46 石田道雄 佐渡市旧金井町でジュウサンホシテントウを採集 ジュウサンホシテントウ 1965 2009 101 47 小池寛 新潟県のジュウサンホシテントウ ジュウサンホシテントウ 1966 2009 101 48 山田洋三 湯沢町筍山の山頂(1789m)でツマグロヒョウモンを採集 ツマグロヒョウモン 1967 2009 101 49 石田道雄 ウスバキトンボの備忘録 ウスバキトンボ 1968 2009 101 52 石田道雄 上越市の五智公園および旧保倉川河跡池で確認したトンボ一覧(1992年~2001年) 1969 2009 101 53 佐藤良次・井上信夫・加藤直人・辺見行雄 マダラナニワトンボとコバネアオイトトンボの新産地 マダラナニワトンボとコバネアオイトトンボ 1970 2009 101 54 長谷川源 新潟県村上市内のウラギンシジミについて ウラギンシジミ 1971 2009 101 55 山崎芳彦 村上市北新保金地で採集したオナガアカネ 1972 2009 101 57 大平仁夫 エッチュウミヤマヒサゴコメツキの形態について エッチュウミヤマヒサゴコメツキ 1973 2009 101 60 石田道雄 佐渡市旧金井町でオツネントンボを確認 オツネントンボ 1974 2009 101 61 島田久隆 2008年度・越佐昆虫同好会新年談話会開催記事 1975 2009 101 63 島田久隆 2008年度・越佐昆虫同好会採集談話会報告 1976 2010 102 1 荻野誠作 柏崎市およびその周辺の蛾類 1977 2010 102 61 山崎芳彦 ギリシャのコリントスで観察したスナアカネ スナアカネ 1978 2010 102 62 榎並晃 ミズイロオナガシジミのネオアツテリア型を採集 ミズイロオナガシジミ 1979 2010 102 63 桜沢英郎・長谷川百合子 庭に飛んできた虫たち 1980 2010 102 66 桜沢英郎 11月のバッタ類のメモ 1981 2010 102 67 大竹博 ツヤキベリアオゴミムシを三条市で採る ツヤキベリアオゴミムシ 1982 2010 102 67 中原功志 ホソミオツネントンボの採集記録 ホソミオツネントンボ 1983 2010 102 68 長谷川源 村上市越沢でウラギンシジミを採集 ウラギンシジミ 1984 2010 102 68 瀬谷幸次郎 ドウガネブイブイを5月に採集 ドウガネブイブイ 1985 2010 102 69 廣井聡 福島潟のメイガ類 1986 2010 102 71 島田久隆 新潟県産カミキリムシ採集記録2題 1987 2010 102 72 三浦晃子・山下和樹 オオルリボシヤンマ♀の青色型を採集 オオルリボシヤンマ 1988 2010 102 73 石田道雄 佐渡市旧金井町でトラフトンボを再確認 トラフトンボ 1989 2010 102 75 石田道雄 佐渡市旧金井町でウスバキトンボの羽化殻を採集 ウスバキトンボ 1990 2010 102 76 石田道雄 佐渡市旧金井町でヤナギハムシとカメノコテントウの一斉羽化を観察 1991 2010 102 77 石田道雄 佐渡市旧金井町でムカシャンマを再確認 ムカシャンマ 1992 2010 102 78 石田道雄 佐渡市旧金井町周辺におけるマイマイガの大量発生について マイマイガ 1993 2010 102 79 石田道雄 佐渡市旧金井町でキトンボを再確認 キトンボ 1994 2010 102 79 石田道雄 佐渡市旧金井町でコロギスを確認 コロギス 1995 2010 102 80 石田道雄 佐渡市旧金井町でオオルリハムシを確認 オオルリハムシ 1996 2010 102 80 石田道雄 佐渡市旧金井町でコオニヤンマ成虫の死骸を採集 コオニヤンマ 1997 2010 102 81 石田道雄 佐渡市旧金井町でオナガアカネを採集 オナガアカネ 1998 2010 102 82 石田道雄 佐渡市旧金井町でミルンヤンマを確認 ミルンヤンマ 1999 2010 102 83 遠藤正浩 旧朝日村でチャイロサシガメ(カメムシ目サシガメ科)を採集 チャイロサシガメ 2000 2010 102 84 遠藤正浩 カマハエ属Ochthera(ハエ目ミギワハエ科)2種の採集記録 2001 2010 102 85 加藤直人 滝首湿原のトンボ追加記録 2002 2010 102 86 佐藤良次・山崎芳彦・加藤直人 オナガアカネが多数 オナガアカネ 2003 2010 102 88 担当幹事 受領交換誌(2008年9月頃~2009年12月26日) 2004 2010 103 1 大西耕二 1970~2010年の40年間における新潟市五十嵐地区の蝶相(41種),セミ相(7種)および晴蛤相などの変遷 2005 2010 103 46 佐藤良次 オオヨツスジハナカミキリの記録 オオヨツスジバナカミキリ 2006 2010 103 47 榎並晃 長寿ギフチョウから今年(2010年)のギフチョウを考える ギフチョウ 2007 2010 103 51 小池寛 樹皮下越冬甲虫の記録 2008 2010 103 59 桜沢英郎 新潟市秋葉区でオオキンカメムシ オオキンカメムシ 2009 2010 103 60 桜沢英郎 備忘データ№9 三条市早水・吉ケ平付近の昆虫 2010 2010 103 66 瀬谷幸次郎 旧・下田村での採集会で採れた甲虫 2011 2010 103 67 瀬谷幸次郎 佐藤良次氏採集の三条市(旧・下田村)早水吉ケ平の甲虫類 2012 2010 103 68 榎並晃 採集談話会での記録 2013 2010 103 69 岩田泰幸 長岡市におけるハラビロカマキリの記録 ハラビロカマキリ 2014 2010 103 70 近重雄・佐藤良次 リュウキュウムラサキが迷入 リュウキュウムラサキ 2015 2010 103 71 岩田泰幸・大石玄輝 新潟県におけるエゾコガムシの記録数例 エゾコガムシ 2016 2010 103 73 廣井聡 胎内市でマルタンヤンマ マルタンヤンマ 2017 2010 103 74 小池寛 村上市明神岩近辺の甲虫類の記録 2018 2010 103 75 小池寛 ギフチョウの遅い記録 ギフチョウ 2019 2010 103 76 石田道雄 佐渡市旧金井町でオオルリボシヤンマの青色型の雌を確認 オオルリボシヤンマ 2020 2010 103 77 岩田泰幸・大石玄輝 新潟県におけるタイコウチの記録数例 タイコウチ 2021 2010 103 79 真貝直行 ’09年イエローテール9頭採集 ギフチョウ 2022 2010 103 80 真貝直行 イエローテール♀を3年連続採集 ギフチョウ 2023 2010 103 81 真貝直行 サクラで吸蜜するクジャクチョウを撮影そして採集 クジャクチョウ 2024 2010 103 82 桜沢英郎 備忘データ№lO 韮沢彰氏採集品メモ 2025 2010 103 85 石田道雄 佐渡市旧金井町大和田でムカシヤンマを観察(2010年) ムカシヤンマ 2026 2010 103 89 石田道雄 佐渡市旧金井町でトラフトンボの雌を確認 トラフトンボ 2027 2010 103 89 石田道雄 佐渡市旧金井町でマルタンヤンマの産卵を目撃 マルタンヤンマ 2028 2010 103 90 石田道雄 新潟市の中心街でミンミンゼミの死骸を採集 ミンミンゼミ 2029 2010 103 91 桜沢英郎 三条市でヒラタアオコガネが異常発生 ヒラタアオコガネ 2030 2010 103 91 佐藤良次 ムネアカアワフキの記録 ムネアカアワフキ 2031 2010 103 92 桜沢英郎・岩崎武 津南町・長岡市・三条市でオオアメンボを採集 オオアメンボ 2032 2010 103 92 佐藤良次 オオアメンボの記録 オオアメンボ 2033 2011 104 1 桜沢英郎・岩崎武・渡辺大・長谷川百合子 三条市大崎山の昆虫調査目録(1999.9.25-2010.12.31) 2034 2011 104 48 桜沢英郎 市街地でチョウトンボを拾う チョウトンボ 2035 2011 104 49 内藤恒夫・佐藤力夫・清野昭夫 新潟県多宝山で採集した蛾類の記録 2036 2011 104 64 佐藤良次 オナガサナエの記録 オナガサナエ 2037 2011 104 65 佐藤良次 新潟県内止水域のトンボ 2038 2011 104 76 佐藤良次 ハネビロエゾトンボの記録 ハネビロエゾトンボ 2039 2011 104 77 土屋泉 ハラビロトンボの上越市の記録 ハラビロトンボ 2040 2011 104 79 土屋泉 オゼイトトンボの上越市と妙高市の記録 オゼイトトンボ 2041 2011 104 80 桜沢英郎 ダビドサナエ・オナガサナエ・ヒメクロサナエの新産地 ダビドサナエ・オナガサナエ・ヒメクロサナエ 2042 2011 104 80 桜沢英郎 遅い時期のギフチョウ ギフチョウ 2043 2011 104 81 石田道雄 1枚のスナップ写真とカトリヤンマ カトリヤンマ 2044 2011 104 82 桜沢英郎 三条市の県立畜産試験場での糞虫など 2045 2011 104 83 廣井聡 未丈ケ岳の蛾 2046 2011 104 83 (事務局) 越佐昆虫同好会ホームページの紹介 2047 2011 104 84 桜沢英郎 三条市でキクビスカシバを採集 キクビスカシバ 2048 2011 104 84 桜沢英郎 会報103号、備忘データ No.10の訂正とお詫び ガロアケシカミキリ 2049 2011 105 1 佐藤力夫・清野昭夫・内藤恒夫 東蒲原郡史編さんの調査で得た新潟県阿賀町の蛾 2050 2011 105 21 佐藤良次 新潟県のトンボ文献 2051 2011 105 49 廣井聡 新潟県におけるクロメンガタスズメ幼虫の採集・飼育例 クロメンガタスズメ 2052 2011 105 57 辺見行雄 北堀之内(魚沼市)の大沢川でミヤマサナエ・アオハダトンボを採集 ミヤマサナエ・アオハダトンボ 2053 2011 105 59 佐藤力夫 角田山でオオネグロシャチホコの幼虫を採集 オオネグロシャチホコ 2054 2011 105 61 山崎芳彦 平均的な1農家の敷地内で観察されたトンボ,2年間の記録 2055 2011 105 20 星野善博 新潟県北部でウラジロミドリシジミを採集 ウラジロミドリシジミ 2056 2011 105 47 佐藤良次 ムモンアカシジミの記録 ムモンアカシジミ 2057 2011 105 47 榎並晃 トラフシジミの早い記録 トラフシジミ 2058 2011 105 48 中原功志 佐渡における直麹類の採集・目撃記録(その2) 2059 2011 105 48 中原功志 ノシメトンボの斑紋異常 ノシメトンボ 2060 2011 105 56 加藤直人・廣井聡 チョウトンボの群飛 チョウトンボ 2061 2011 105 60 榎並晃 平地でオナガシジミの記録 オナガシジミ 2062 2011 105 64 (事務局) 受領交換誌(2009年12月27日~2010年10月10日) 2063 2011 105 65 土屋泉 ハラビロトンボを上越市(旧市内)で確認 ハラビロトンボ 2064 2011 105 66 辺見行雄 長岡市でオナガサナエ・ホンサナエ・アオハダトンボを採集 オナガサナエ・ホンサナエ・アオハダトンボ 2065 2011 105 67 石田道雄 佐渡市旧金井町でタイコウチを再確認 タイコウチ 2066 2011 105 67 石田道雄 両津でヤブヤンマを採集 ヤブヤンマ 2067 2011 105 68 石田道雄 佐渡市旧金井町でクビキリギスとカヤキリを確認 クビキリギス・カヤキリ 2068 2011 105 68 石田道雄 佐渡市旧金井町でキイロスズメを確認 キイロスズメ 2069 2011 105 69 佐藤良次・廣井聡 コサナエの3連結 コサナエ 2070 2011 105 69 佐藤良次 「オナガサナエの記録」データ訂正 オナガサナエ 2071 2011 105 70 桜沢英郎 高橋泉氏撮影の貴重種 2072 2011 105 72 (事務局) 文献紹介 2073 2012 106 1 桜沢英郎 三条市のハチ備忘仮目録 2074 2012 106 15 草刈広一 矢ノ原湿原(福島県昭和村)のトンボ相とマダラナニワトンボの生態的知見 マダラナニワトンボ 2075 2012 106 27 佐藤良次 新潟県北端部(村上市・岩船郡)で採集した甲虫 2076 2012 106 63 廣井聡 苗場山系小松原湿原にムツアカネはいるか ムツアカネ 2077 2012 106 14 桜沢英郎 新潟県糸魚川市でエダナナフシを採集 エダナナフシ 2078 2012 106 26 山田洋三 ハラビロトンボを燕市国上山山麓で採集 ハラビロトンボ 2079 2012 106 84 柴田直之 アカガシラサギに捕食されるケラ ケラ 2080 2012 106 84 桜沢英郎 三条市で異常発生のヒラタアオコガネのその後 アオコガネ 2081 2012 106 85 鈴木清史・廣井聡 村岡じゅんさい池で撮影した謎のアカトンボ 2082 2012 106 86 廣井聡 新潟県のクロメンガタスズメその後の知見 クロメンガタスズメ 2083 2012 106 87 石田道雄 佐渡市旧金井町の藤津川におけるミルンヤンマの羽化状況(2010年) ミルンヤンマ 2084 2012 106 88 石田道雄 佐渡市旧金井町でクロホシタマムシを確認 クロホシタマムシ 2085 2012 106 89 石田道雄 佐渡市旧金井町におけるコオニヤンマおよびコヤマトンボの記録(2008~2010年) コオニヤンマ・コヤマトンボ 2086 2012 106 91 石田道雄 佐渡市旧金井町におけるマイマイガの発生状況(2009~2011年) マイマイガ 2087 2012 106 92 石田道雄 佐渡市旧金井町でイボタガを確認 イボタガ 2088 2012 106 92 土屋泉 オナガアカネを上越市長浜で採集 オナガアカネ 2089 2012 106 93 渡辺大・岩崎武・桜沢英郎 三条市でアミガサハゴロモとカネタタキなどを確認 アミガサハゴロモ・カネタタキ 2090 2012 106 94 桜沢英郎 三条市でヒラタクワガタ ヒラタクワガタ 2091 2012 106 94 桜沢英郎・渡辺 大 オナガサナエの記録 オナガサナエ 2092 2012 106 95 佐藤良次 会報105号掲載の記事訂正とお詫び ムモンアカシジミ・オナガサナエ 2093 2012 106 96 (事務局) 受領交換誌(2010年10月11日~2012年1月22日) 2094 2012 107 1 編集者 樋熊清治先生追悼号に寄せて 2095 2012 107 2 榎並晃 樋熊清治氏を悼む 2096 2012 107 3 佐藤力夫 追悼 樋熊清治先生 2097 2012 107 5 桜沢英郎 樋熊先生との思い出 2098 2012 107 6 佐藤良次 樋熊先生とアマゴイルリトンボ 2099 2012 107 7 (事務局) 樋熊清治先生著述目録 2100 2012 107 13 柴田直之 2011年までに佐渡島で確認したバッタ・コオロギ・キリギリス類 2101 2012 107 19 山崎芳彦 ハッチョウトンボの羽化,交尾および産卵場面を撮影… ハッチョウトンボ 2102 2012 107 21 佐藤良次 新潟県のトンボ文献(2) 2103 2012 107 47 柴田直之 日の出前から活発に活動するミズイロオナガシジミ ミズイロオナガシジミ 2104 2012 107 49 佐藤良次 越佐昆虫同好会(々)報及びその関連誌に記録された村上市・岩船郡の甲虫(1) 2105 2012 107 75 廣井聡・加藤直人・土屋泉・金子岳夫 苗場山頂湿原のトンボ類 2106 2012 107 43 佐藤良次 オサヨコバイの記録 オサヨコバイ 2107 2012 107 44 榎並晃 10月下旬のアオスジアゲハの記録 アオスジアゲハ 2108 2012 107 44 榎並晃 春の豪雪地でのヒメアカタテハの記録 ヒメアカタテハ 2109 2012 107 45 土屋泉 ミヤマサナエの生息地を上越市で確認 ミヤマサナエ 2110 2012 107 46 石田道雄 佐渡市旧金井町でマルタンヤンマを再確認 マルタンヤンマ 2111 2012 107 48 柴田直之 ヒメジョオンに口吻を差し込むニイニイゼミ ニイニイゼミ 2112 2012 107 82 (事務局) 受領交換誌 2113 2012 107 83 桜沢英郎 斎藤かや子氏撮影の貴重種 2114 2012 107 85 佐藤良次 オオヨツスジバナカミキリの記録 オオヨツスジハナカミキリ 2115 2012 107 85 桜沢英郎・韮沢彰 弥彦山山麓のホソバセセリの採集データー ホソバセセリ 2116 2012 107 87 桜沢英郎 五泉市大蔵岳山麓でキベリタテハなど キベリタテハ 2117 2012 107 88 遠藤正浩 佐渡におけるクマスズムシの採集記録 クマスズムシ 2118 2012 107 89 遠藤正浩 オオトラカミキリの採集記録 オオトラカミキリ 2119 2012 107 90 佐藤良次 オオアメンボの分布広がる オオアメンボ 2120 2012 107 91 佐藤良次 村上市におけるダビドサナ工の記録 ダビドサナエ 2121 2012 107 91 佐藤良次 クマスズムシの記録 クマスズムシ 2122 2012 107 92 佐藤良次 アカサシガメの記録 アカサシガメ 2123 2012 107 93 石田道雄 佐渡市旧金井町でクジャクチョウを確認 クジャクチョウ 2124 2012 107 93 石田道雄 佐渡市旧金井町で白味を帯びたムギワラトンボを目撃 シオカラトンボ 2125 2012 107 94 石田道雄 佐渡市旧金井町でウマノオバチを採集 ウマノオバチ 2126 2012 107 95 大竹博 ヒメスズメバチ営巣・撤去の記録 ヒメスズメバチ 2127 2013 108 1 大平仁夫・吉田正隆 タダラ峰(佐渡市両津)のコメツキムシの分布記録 2128 2013 108 7 桜沢英郎 三条市のカメムシ目の備忘目録 2129 2013 108 29 草刈広一・高橋真弓 飯豊山地の雪崩地形に生息するコジヤノメについて(予報) コジャノメ 2130 2013 108 41 土屋 泉 ハラビロトンボの上越地方における分布2012 ハラビロトンボ 2131 2013 108 47 佐藤良次 新潟県のトンボ文献(3) 2132 2013 108 73 山崎芳彦 14年ぶりにアオサナエ,オスを再確認 アオサナエ 2133 2013 108 79 島田久隆 小池 寛氏を偲んで 2134 2013 108 81 島田久隆 小池 寛著作目録 2135 2013 108 5 桜沢英郎 佐渡小木のカメムシ 2136 2013 108 6 石田道雄 佐渡市旧金井町産ムカシャンマの顔面の黄色斑について ムカシヤンマ 2137 2013 108 23 石田道雄 中条駅付近でミヤマサナエ(羽化殻)およびミヤマアカネ(成虫)を確認 2138 2013 108 24 榎並 晃 ヤマトシジミの斑紋異常個体を採集 ヤマトシジミ 2139 2013 108 24 中原功志 佐渡でクマコオロギを採集 クマコオロギ 2140 2013 108 24 桜沢英郎 備忘データ №11 五泉市東部の昆虫メモ 2141 2013 108 45 石田道雄 佐渡市旧金井町でネグロクサアブを確認 2142 2013 108 46 石田道雄 ダビドサナエまたはモイワサナエの備忘録 2143 2013 108 72 中原功志 佐渡南部方面で近年確認したトンボ 2144 2013 108 75 斎藤かや子 新津丘陵でクロメンガタスズメ幼虫を確認 2145 2013 108 77 石田道雄 佐渡市旧金井町でルリボシャンマを再確認 2146 2013 108 78 石田道雄 佐渡市旧金井町でオナガシジミを確認 2147 2013 108 90 柴田直之 小佐渡地域にも産するヒメキマダラセセリ 2148 2012 106 95 訃報(樋熊さん・小池さん・片野さん) 2149 2013 109 1 大場裕一・大平仁夫・吉田正隆 タダラ峰(佐渡市両津)で採集したコメツキムシ若干種と佐渡島産オオシモフリコメツキの分子系統解析の結果について 2150 2013 109 5 佐藤良次 越佐昆虫同好会(々)報に記録された村上市・岩船郡のコメツキムシ 2151 2013 109 19 伊丹英雄 クマスズムシの飼育記録 2152 2013 109 21 土屋 泉 大毛無山(山頂湿原)のトンボ類調査 2153 2013 109 27 佐藤良次 後続記録のない新潟県のトンボ 2154 2013 109 37 佐藤良次 新潟県のトンボ文献(4) 2155 2013 109 55 佐藤力夫 村上市猿沢の採集談話会で採集した蛾 2156 2013 109 63 斉藤かや子・廣井 聡 クロメンガタスズメ北上についての考察 2157 2013 109 73 榎並 晃 イエローテイル飼育顛末記 2158 2013 109 4 草刈広一 八海山,飯豊山及び荒川上流域(山形県小国町)のサナエトンボ科の記録 2159 2013 109 18 山崎芳彦 マダラナニワトンボの交尾場面を撮影 2160 2013 109 23 ひろいさとし シンジュキノカワガを採集 2161 2013 109 24 土屋 泉 オゼイトトンボの上越市と長野県信濃町の記録 2013 2162 2013 109 25 櫻澤英郞 威守松山でヤスマツトビナナフシ 2163 2013 109 26 櫻澤英郞 上越市尾神岳パラグライダー基地周辺の昆虫 2164 2013 109 34 佐藤良次 アカマダラバナムグリの記録 アカマダラハナムグリ 2165 2013 109 35 中野 潔 新潟県におけるクロメンガタスズメ成虫の採集事例 2166 2013 109 36 柴田直之 佐渡島におけるキンヒバリの採集記録 2167 2013 109 36 佐藤良次 オサヨコバイの追加記録 2168 2013 109 54 佐藤良次 オオトラフトンボの新産地 2169 2013 109 57 金子正雄・櫻澤英郞 国上山の麓でキベリタテハと出会う 2170 2013 109 58 石田道雄 長崎県対馬と新潟県岩船郡におけるツクツクボウシの出現時期について 2171 2013 109 59 石田道雄 佐渡市旧金井町におけるオオノコメエダシヤクの発生状況(2011-2012年) 2172 2013 109 59 石田道雄 佐渡市旧金井町でカヤキリを再確認 2173 2013 109 60 石田道雄 佐渡市旧金井町でスズキベッコウハナアブを確認 2174 2013 109 61 石田道雄 佐渡市旧金井町でイボタガを再確認 2175 2013 109 61 石田道雄 新潟市の信濃川右岸でマメハンミョウを確認 2176 2013 109 62 石田道雄 佐渡市旧金井町でウスイロコノマチョウを採集 2177 2013 109 62 石田道雄 佐渡市旧金井町におけるメスグロヒョウモンの記録 2178 2013 109 79 受領交換誌(2012年10月23日 -2013年10月26日) 2179 2014 110 1 桜沢英郎 新潟県三条市の蛾類目録の追加 2180 2014 110 15 町島佳幸 新潟県妙高地方の蛾16種の記録 2181 2014 110 17 草刈広一・高橋真弓 飯豊.朝日山地におけるギフチョウの分布と生態的知見 ギヒチョウ 2182 2014 110 31 遠藤正浩 麹の奇形箇所に現れたギフチョウのホメオシス ギヒチョウ 2183 2014 110 33 桜沢英郎・岩崎武・渡辺大 三条市のナベブタムシの生息状況 ナベブタムシ 2184 2014 110 43 佐藤良次 新潟県のトンボ文献(5) 2185 2014 110 69 佐藤良次 越佐昆虫同好会(々)報及びその関連誌に記録された 村上市.岩船郡の甲虫(2)… 2186 2014 110 14 桜沢英郎 森薬師(旧神林村)のエゾヨツメ エゾヨツメ 2187 2014 110 14 桜沢英郎 弥彦山のツマグロヒョウモンの記録 ツマグロヒョウモン 2188 2014 110 16 榎並晃 オダイ型に似たウラキンシジミを発見 ウラキンシジミ 2189 2014 110 30 桜沢英郎 三条市のミスジチョウとチヤバネセセリ 2190 2014 110 32 榎並晃 最近のツマグロヒョウモンの記録 ツマグロヒョウモン 2191 2014 110 36 榎並晃 初夏の岩船地方を巡って2013年度採集談話会) 2192 2014 110 41 斎藤かや子 岩室林道でナナフシモドキを採集,飼育 ナナフシモドキ 2193 2014 110 42 斎藤かや子 燕市でオナガサナエを確認 オナガサナエ 2194 2014 110 96 榎並晃 ヤマトシジミの斑紋異常個体(Ⅱ) ヤマトシジミ 2195 2014 110 97 石田道雄 ギンヤンマとクロスジギンヤンマの備忘録 ギンヤンマ・クロスジギンヤンマ 2196 2014 110 97 石田道雄 佐渡市旧金井町におけるオオカブラヤガの記録 オオカブラヤガ 2197 2014 110 98 瀬谷幸次郎 新潟県におけるオオゴキブリの採集記録(続報) オオゴキブリ 2198 2014 110 99 桜沢英郎 新潟県内のナツアカネの生息地 ナツアカネ 111巻~120巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 2199 2014 111 1 清水壮 新潟県産ヒメバチ科目録 2200 2014 111 27 田中淑喬 新潟県で採集した蛾類(2) 2201 2014 111 41 岩田泰幸 コガタスズメバチの巣内より得られたスズキベッコウハナアブ スズキベッコウハナアブ 2202 2014 111 45 草刈広一・市川顕彦 新潟・福島・山形3県における雪カワゲラの地理的分布 2203 2014 111 59 土屋 泉 オゼイトトンボの記録(2014)上越市の低地から オゼイトトンボ 2204 2014 111 63 佐藤力夫・戸塚聡子 佐渡島新穂キセン城地区でハナイカダに訪花した蛾類の記録 2205 2014 111 67 山崎芳彦 平均的な1農家の敷地内で観察されたトンボ,第2報 2206 2014 111 71 石田道雄 佐渡市旧金井町で複数のオオシモフリスズメを採集(2014年) オオシモフリスズメ 2207 2014 111 79 斎藤かや子・廣井聡 クロメンガタスズメ越冬についての考察 クロメンガタスズメ 2208 2014 111 25 榎並晃 6月の低標高地でのヒメキマダラビカゲの記録 キマダラヒカゲ 2209 2014 111 26 榎並晃 羽化寸前のギフチョウは氷温に耐えられるか ギフチョウ 2210 2014 111 43 桜沢英郎 三条市でオオアメンボの新産地 オオアメンボ 2211 2014 111 44 榎並晃 モンシロチョウがトルコギキョウに産卵 モンシロチョウ 2212 2014 111 58 清野昭夫 阿賀野市でアオスジアゲハを目撃 アオスジアゲハ 2213 2014 111 62 佐藤良次 大谷津(岩船郡関川村)のアマゴイルリトンボ アマゴイルリトンボ 2214 2014 111 62 清野昭夫 新潟県におけるトビスジイラガの追加記録 トビスジイラガ 2215 2014 111 64 清野昭夫 阿賀野市で採れた蛾類数種 2216 2014 111 65 清野昭夫 新潟県阿賀町で採れた蝶2種 2217 2014 111 66 清野昭夫 新潟県で採集された記録の少ない小蛾類 2218 2014 111 68 桜沢英郎 県内各地のアオハダトンボ探索記 アオハダトンボ 2219 2014 111 74 石田道雄 佐渡でマダラウスバカゲロウを再確認 マダラウスバカゲロウ 2220 2014 111 75 石田道雄 オオヤマトンボの連結・交尾の2例 オオヤマトンボ 2221 2014 111 77 石田道雄 ヘビに止まったオオシオカラトンボ オオシオカラトンボ 2222 2014 111 78 石田道雄 新潟市の中心街でオオシオカラトンボを拾う オオシオカラトンボ 2223 2014 111 84 桜沢英郎 弥彦山西側中腹(開ノ木平林道)の昆虫メモ 2224 2014 111 85 桜沢英郎 十日町市松代でメススジゲンゴロウ メススジゲンゴロウ 2225 2014 111 86 鈴木夢叶・鈴木元伸 新潟市中央区でオニヤンマを確認 オニヤンマ 2226 2014 111 87 柴田直之 2013年に佐渡島や発生したツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン 2227 2014 111 89 柴田直之 佐渡島でホソバセセリとチヤバネセセリを採集 2228 2014 111 91 高橋泉 大沢森林公園~五社用水系(新潟市秋葉区・南蒲原郡田上町)のナベブタムシ ナベブタムシ 2229 2014 111 92 (事務局) 受領交換誌(2013年10月27日~2014年8月31日) 2230 2015 112 1 鶴智之 雪虫”クモガタガガンボ”の分類や生態に関する覚書きと降雪前の採集記録について クモガタガガンボ 2231 2015 112 7 柴田直之 2014年までに佐渡島で確認した蝶類 2232 2015 112 35 清水壮・佐藤良次 下越地方からのヒメバチ科の記録 2233 2015 112 41 清水壮 新潟県から得られた2種の無翅有剣膜翅類の採集記録 2234 2015 112 43 桜沢英郞 新潟県南魚沼市野田・四十日の蜻蛉と蝶 2235 2015 112 65 馬場孝 新潟市中央区の公園におけるハラビロカマキリの卵のう分布 2236 2015 112 71 桜沢英郞 櫻澤泰三 収集蝶目録 2237 2015 112 79 中野潔 新潟県未記録叉は記録の少ない農業害虫蛾類16種 2238 2015 112 87 間野隆裕 新潟県で得られたトリバガ科蛾類の記録 2239 2015 112 91 山崎芳彦・山崎洋人 石垣島でヒロオビオニヤンマを採集 2240 2015 112 95 佐藤良次 新潟県のトンボ文献(6) 2241 2015 112 33 柴田直之 佐渡島産モンキアゲハの古い標本について モンキアゲハ 2242 2015 112 38 馬場孝 新潟市中央区西海岸公園でハイイロゲンゴロウを採集 ハイイロゲンゴロウ 2243 2015 112 38 馬場孝 新潟市西区で1月に出現したウバタマムシ成虫を採集 ウバタマムシ 2244 2015 112 39 馬場孝 2013年新潟市中央区でヒメカマキリを採集 ヒメカマキリ 2245 2015 112 40 近重雄 クロアゲハ斑紋異常型?の記録 クロアガハ 2246 2015 112 42 瀬谷幸次朗 フクイアナバチの採集記録 フクイアナバチ 2247 2015 112 54 桜沢英郞 アケビコノバの飼育例 アケビコノハ 2248 2015 112 55 浦野忠朗 三条市でアカマダラバナムグリを記録 アカマダラハナムグリ 2249 2015 112 56 榎並晃 オオチヤバネセセリの後麹斑紋消失個体を採集 オオチャバネセセリ 2250 2015 112 57 佐藤良次 備忘データ NG12 新潟県北端部地方で採集したカミキリムシ(2) 2251 2015 112 58 星野善博 春の蝶2種の遅い記録 ミヤマササリ・ギフチョウ 2252 2015 112 59 山田洋三 糸魚川市早川上流域のクモマツマキチョウ クモマツマキチョウ 2253 2015 112 60 山田洋三 ヒメシジミの異常型 ヒメシジミ 2254 2015 112 61 石田道雄 佐渡市旧金井町でキマダラコウモリとチャドクガを確認 2255 2015 112 63 土屋泉 ハラビロトンボついに糸魚川市に侵入 ハラビロトンボ 2256 2015 112 64 榎並晃 ウラナミシジミはいつまで生き残れるか(2014年) ウラナミシジミ 2257 2015 112 68 馬場孝 2014年新潟市中央区でハラビロカマキリを確認 ハラビロカマキリ 2258 2015 112 69 馬場孝 柏崎市・上越市・糸魚川市でハラビロカマキリの卵のうを確認 ハラビロカマキリ 2259 2015 112 69 馬場孝 新潟市中央区でマツヘリカメムシを採集 マツヘリカメムシ 2260 2015 112 70 鶴智之・高橋正明 湯沢町でのムラサキシジミの記録 ムラサキシジミ 2261 2015 112 77 桜沢英郞 三条市のマダラバッタ マダラバッタ 2262 2015 112 78 神保宇嗣 日本産蛾類標準図鑑」に掲載されたハマキガ亜科の佐渡島からの分布記録取消について 2263 2015 112 78 佐藤力夫 マンレイカギバの新潟県阿賀町の記録を取り消す マンレイカギバ 2264 2015 112 82 中野潔 オオヤマスカシクロバの国内3か所目の発生地を村上市で確認 オオヤマスカッシクロバ 2265 2015 112 82 田中淑喬 「新潟県で採集した蛾類(1),(2)」の訂正 2266 2015 112 83 淸野昭夫 新潟県阿賀町実川渓谷で採集したハマキガ科Acleris属 2267 2015 112 84 淸野昭夫 新潟県で近年採集されていないコシロシタバ コシロシタバ 2268 2015 112 84 淸野昭夫 新潟県におけるクロモンホソコヤガの追加記録 クロモンホソヤガ 2269 2015 112 85 淸野昭夫 新潟県阿賀野市で糖蜜採集したヤガ科 2270 2015 112 85 淸野昭夫 新潟県から記録の少ないヒトリガ科コケガ亜科の数種 2271 2015 112 86 淸野昭夫 新潟県から初めて採集されたヤガ科2種 2272 2015 112 90 佐藤良次 2015年度日本トンボ学会のご案内 2273 2015 112 93 山崎芳彦 阿賀野市村岡のジュンサイ池でミルンヤンマを確認 2274 2015 112 94 石田道雄 佐渡市旧金井町で両色型のコカマキリを採集 2275 2015 113 1 林克久 新会長あいさつ 2276 2015 113 2 桜沢英郎 アオハダトンボの探索記(2015年) アオハダトンボ 2277 2015 113 5 辺見行雄 新潟県下初のスナアカネの記録 スナアカネ 2278 2015 113 7 辺見行雄 飛来種,オナガアカネ♀(赤化型)の採集報告 オナガアカネ 2279 2015 113 8 辺見行雄 小千谷市でのアオバダトンボの新産地 アオハダトンボ 2280 2015 113 8 辺見行雄 長岡市栃尾地域でのリスアカネの新産地 リスアカネ 2281 2015 113 9 藤江隼平・清水壮 新潟県産コマユバチ科目録 2282 2015 113 23 中原功志 佐渡でノミバッタを採集 ノミバッタ 2283 2015 113 24 榎並晃 村上市でエルタテハを採集 エルタテハ 2284 2015 113 25 清水壮・渡辺恭平 新潟県・山形県のヤセバチ上科目録 2285 2015 113 31 鈴木夢叶 ムネアカハラビロカマキリを長岡市で発見 ムネアカハラビロカマキリ 2286 2015 113 34 鈴木夢叶 寄生菌に侵されたアブラゼミを多数確認 アブラゼミ 2287 2015 113 35 佐藤良次 新潟県におけるキバネモリトンボの記録についての検証 キバネモリトンボ 2288 2015 113 40 榎並晃 ウラギンシジミ越冬個体を村上市で採集・飼育 ウラギンシジミ 2289 2015 113 41 草刈広一 飯豊山地におけるトワダカワゲラ属の分布について ミネトワダカワゲラ 2290 2015 113 45 草刈広一 飯豊山地におけるペニヒカゲの生態的知見 ベニヒカゲ 2291 2015 113 50 榎並晃 アカボシゴマダラを麒麟山で採集 アカボシゴマダラ 2292 2015 113 51 榎並晃 フチグロトゲエダシャクの記録 フチグロトゲユダシヤク 2293 2015 113 52 加藤直人 西川で確認したアオハダトンボ アオハダトンボ 2294 2015 113 53 土屋泉 オゼイトトンボの記録(2015)上越市・妙高市 オゼイトトンボ 2295 2015 113 56 馬場孝 刈羽村でハグロトンボの死骸を採集 ハグロトンボ 2296 2015 113 57 荻野誠作 続・ギフチョウの移植及び野外観察から得た知見について ギフチョウ 2297 2015 113 66 馬場孝 佐渡市と粟島浦村でアオマツムシを確認 アオマツムシ 2298 2015 113 67 馬場孝 新潟市東区の公園におけるハラビロカマキリの卵のう分布 ハラビロカマキリ 2299 2015 113 71 馬場孝 新潟市西区の公園におけるハラビロカマキリの卵のう分布 ハラビロカマキリ 2300 2015 113 78 馬場孝 新潟県の8市町村でハラビロカマキリの卵のうを確認 ハラビロカマキリ 2301 2015 113 79 馬場孝 新潟市中央区におけるマツヘリカメムシの追加記録 マツヘリカメムシ 2302 2015 113 79 馬場孝 加茂市加茂山公園でオオアメンボを確認 オオアメンボ 2303 2015 113 80 榎並晃 蝶屋が採ったコシロシタバの記録 コシロシタバ 2304 2015 113 81 大前寛 新潟県産トンボ類の採集記録(2002年~2006年) 2305 2015 113 102 瀬谷幸次郎 フクイアナバチの採集記録 フクイアナバチ 2306 2015 113 102 中原功志 佐渡でのツユムシ採集記録 ツユムシ 2307 2015 113 103 柴田直之 佐渡市立佐渡博物館蝶類収蔵標本目録 2308 2015 113 116 佐藤良次 臥牛山(村上市)の昆虫 2309 2015 113 135 榎並晃・赤川宏一郎 弥彦山系でのウラゴマグラシジミの記録(放蝶 それとも…?!) ウラゴマダラシジミ 2310 2015 113 140 榎並晃 低位置の休眠芽にも産卵したヒサマツミドリシジミ サツマミドリシジミ 2311 2015 113 141 清水壮 長岡市からのアカマダラバナムグリの初記録 アカマダラハナムグリ 2312 2015 113 142 佐藤良次 越佐昆虫同好会(々)報及びその関連誌に記録された村上市・岩船郡の甲虫(3) 2313 2015 113 165 馬場孝 新潟市中央区北部でアジアイトトンボを採集 アジアイトトンボ 2314 2015 113 166 二橋亮 新潟市北区松浜でアオモンイトトンボを確認 アオモンイトトンボ 2315 2015 113 167 桜沢英郎 三条市で久々のヒラタアオコガネ ヒラタアオコガネ 2316 2015 113 167 榎並晃 採集談話会でのチョウの記録 2317 2015 113 168 馬場孝 新潟市中央区関屋浜の汀線付近にいたオオカマキリ オオカマキリ 2318 2015 113 169 中野潔 文献紹介 2319 2015 113 170 榎並晃 2015年「採集談話会in妙高」の記録 2320 2016 114 1 柴田直之 2015年に佐渡島で確認した蝶類 2321 2016 114 20 斎藤かや子 三条市(旧栄町)でアオバセセリを確認 アオバセセリ 2322 2016 114 21 富樫繁春・今井隆夫 新潟県小千谷市川井大橋(信濃川)付近で大量発生したオオシロカゲロウについて(予報) オオシロカゲロウ 2323 2016 114 25 榎並晃 越冬前のウラギンシジミの行動 ウラギンシジミ 2324 2016 114 26 丸山嗣雄 アカマダラバナムグリ阿賀町で採れる アカマダラハナムグリ 2325 2016 114 27 今井哲郎 新潟市をおもな採集地としたスカシバガ科の記録 2326 2016 114 36 榎並晃 旧新潟市内でテングチョウを採集 テングチョウ 2327 2016 114 37 岩崎武・大竹博・小林良範・桜沢英郎 三条市のトリムの森・田川林道の昆虫メモ 2328 2016 114 60 桜沢英郎 十日町市芝峠温泉と小千谷市でマダラバッタ マダラバッタ 2329 2016 114 60 榎並晃 ルリシジミの斑紋異常個体を採集 ルリシジミ 2330 2016 114 61 桜沢英郎 三条市下田で3個体目のシンジュサン シンジュサン 2331 2016 114 62 桜沢英郎 ハネナガイナゴの新産地と新潟県内での復活状況 ハネナガイナゴ 2332 2016 114 65 田村祐貴・遠藤正浩 下越地方でシンジュキノカワガを複数採集 シンジュキノカワガ 2333 2016 114 65 今井哲郎 新潟県でシンジュキノカワガが初めて発生(2013) シンジュキノカワガ 2334 2016 114 66 星野善博 奥只見にウラゴマダラシジミ ウラゴマダラシジミ 2335 2016 114 67 斎藤かや子 新津丘陵でオナガアカネを採集 オナガアカネ 2336 2016 114 68 春日拓実 小千谷市でミヤマツヤセイボウを採集 ミヤマセイボウ 2337 2016 114 69 石田道雄 鎧潟のベッコウトンボについての伝聞 ベッコウトンボ 2338 2016 114 71 石田道雄 佐渡市旧金井町におけるオオシモフリスズメの発生状況(2015年) オオシモフリスズメ 2339 2016 114 73 石田道雄 新潟市鳥屋野潟南岸でオナガアカネを採集 オナガアカネ 2340 2016 114 74 石田道雄 阿賀野市の村岡堤でオオトラフトンボの羽化殻を採集 オオトラフトンボ 2341 2016 114 75 佐藤良次 村上市・岩船郡のチョウ 2342 2016 114 91 真嶋豪 長岡市と柏崎市においてマツヘリカメムシを採集 マツヘリカメムシ 2343 2016 115 1 榎並晃 新潟県産蝶類の記録Ⅲ(2008~2015年) 2344 2016 115 18 榎並晃 ヒメシジミの特異な斑紋変異個体を採集 ヒメシジミ 2345 2016 115 19 土屋泉 ハラビロトンボの記録(2016)上越市 ハラビロトンボ 2346 2016 115 22 中原功志 小佐渡でホソミオツネントンボを確認 ホソミオツネントンボ 2347 2016 115 22 中原功志 小佐渡でクマスズムシを確認 クマスズムシ 2348 2016 115 23 土屋泉 オゼイトトンボの記録(2016)糸魚川市 オゼイトトンボ 2349 2016 115 25 土屋泉 アオモンイトトンボを新潟市松浜の池で採集 アオモンイトトンボ 2350 2016 115 26 中野潔 マツヘリカメムシを新潟県新発田市の山間部で採集 マツヘリカメムシ 2351 2016 115 26 中野潔 新潟県末記録ウスキヒゲナガを採集 ウスキヒゲナガ 2352 2016 115 27 櫻澤英郎 三条市保内地域の荒井浩氏採集の昆虫目録 2353 2016 115 32 9 ホームページが移転しました 2354 2016 115 32 越佐昆虫同好会特別報告の会員特別販売について 2355 2016 115 33 大竹博・斎藤かや子・桜沢英郎 三条市のカメムシ二題 2356 2016 115 36 中野潔 カバフヒメクチバ幼虫を新潟県内で確認 カバフヒメクチガバ 2357 2016 115 37 土屋泉 UV撮影実践ノート(1) 2358 2016 115 46 中原功志 佐渡でアオモンイトトンボを採集 アオモンイトトンボ 2359 2016 115 47 春日拓実 小千谷市山本山でナンブツヤアナバチモドキを採集 ナンブツヤアナモドキ 2360 2016 115 48 真嶋豪 長岡市でマダラゴマフカミキリを採集 マダラゴマフカミキリ 2361 2016 115 61 佐藤良次 クロカタビロオサムシの記録 クロカタビロオサムシ 2362 2016 115 62 永幡嘉之・佐藤良次 新潟県村上市におけるスナアカネの記録 スナアカネ 2363 2016 115 63 邉見行雄 ホンサナエの報告 ホンサナエ 2364 2016 115 65 邉見行雄 ダビドサナエの新産地 ガビドサナエ 2365 2016 115 66 中野潔 コガシラコバネナガカメムシの新潟県内の記録 コガシラコバネナガカメムシ 2366 2016 115 66 瀬谷幸次郎 弥彦村でクロメンガタスズメの成虫を採集 クロメンガタスズメ 2367 2016 115 67 鈴木夢叶 新潟市秋葉区産トンボの採集記録(2016年) 2368 2016 115 71 鈴木夢叶 新潟市秋葉区でホシミスジを採集 ホシミスジ 2369 2016 115 72 鈴木夢叶 長岡市のムネアカハラビロカマキリ続報 ムネアカハラビロカマキリ 2370 2016 115 75 馬場孝 新潟市南区の公園におけるハラビロカマキリの卵のう分布 ハラビロカマキリ 2371 2016 115 78 馬場孝 新潟市におけるカマキリタマゴカツオブシムシの記録 カマキリタマゴカツオブシムシ 2372 2016 115 80 馬場孝 新潟市中央区におけるヤブヤンマの記録 ヤブヤンマ 2373 2016 115 81 馬場孝 新潟市江南区の公園におけるハラビロカマキリの卵のう分布 ハラビロカマキリ 2374 2016 115 86 馬場孝 新潟市中央区でウスグモスズを採集 ウスグモスズ 2375 2016 115 87 榎並晃 2016年採集談話会の記録 2376 2017 116 1 内藤恒夫・佐藤力夫 紫外線LEDトラップ採集による角田山麓の蛾類 2377 2017 116 17 数森康二 西山町(柏崎市)における定点トラップ法によるオサムシ属の調査 2378 2017 116 24 桜沢英郎 「三条市のカメムシ二題」の補遺 2379 2017 116 25 富樫繁春 新潟県村上市三面川産オオシロカゲロウ(予報) オオシロカゲロウ 2380 2017 116 28 大沢尚之 新潟市北区でオナガアカネを採集 オナガアカネ 2381 2017 116 29 今井隆夫・富樫繁春 新潟県小千谷市川井大橋(信濃川)付近で大量発生したオオシロカゲロウ 2.2016年の発生状況 オオシロカゲロウ 2382 2017 116 34 佐藤良次 笹川流れの昆虫 2383 2017 116 47 榎並晃 新潟県外でのチョウの採集記録(2015年まで) 2384 2017 116 64 榎並晃 「越昆サロン」始まる 2385 2017 116 65 柴田直之 佐渡島におけるカシコスカシバとシンジュサンの記録 カシコスカシバ・シンジュサン 2386 2017 116 66 星野善博 10月の低標高地でのヒメキマダラヒカゲ ヒメキマダラヒカゲ 2387 2017 116 67 柴田直之 佐渡島におけるキベリタテハの記録2例 キベリタテハ 2388 2017 116 68 佐藤良次 村上市・岩船郡のチョウ(追加) 2389 2017 116 69 柴田直之 佐渡島におけるカバマダラとスジグロカバマダラの古い記録について カバマダラ・スジグロカバマダラ 2390 2017 116 70 榎並晃 フチグロトゲエダシャクの早い記録 フチグロトゲエダシャク 2391 2017 116 71 石田道雄 新潟市の鳥屋野潟南岸でリスアカネを記録 リスアカネ 2392 2017 116 71 石田道雄 佐渡市旧金井町でクロモンホソコヤガを採集 クロモンホソコヤガ 2393 2017 116 72 石田道雄 佐渡市旧金井町でキイロスズメとヒメクロホクジャクの幼虫を確認 キイロスズメ・ヒメクロホクジャク 2394 2017 116 73 石田道雄 三条市(旧栄町)におけるアオバセセリの記録 アオバセセリ 2395 2017 116 74 石田道雄 佐渡市旧金井町でマルタンヤンマの羽化殻を採集 マルタンヤンマ 2396 2017 116 76 玉田明洋 県内におけるトンボの記録 アオサナエ 2397 2017 116 78 玉田明洋 新潟市中央区鳥屋野潟におけるアオヤンマの現状 アオヤンマ 2398 2017 116 79 春日拓実 柏崎市でアカオビケラトリバチを採集 アカオビケラトビバチ 2399 2017 116 80 春日拓実・真嶋豪 柏崎市でフクイアナバチを採集 フクイアナバチ 2400 2017 117 1 榎並晃 新潟県内ウスバシロチョウの地域変異Ⅰ(下越地方の調査結果) ウスバシロチョウ 2401 2017 117 14 榎並晃 ユキワリツマキチョウのささやかな記録 2402 2017 117 16 内藤恒夫・佐藤力夫・清野昭夫 紫外線LEDトラップで採集した阿賀町京ノ瀬の6月の蛾類 2403 2017 117 23 石田道雄 佐渡市旧金井町でシンジュキノカワガを追跡(2016・2017年) シンジュキノカワガ 2404 2017 117 28 桜澤英郎 燕市でツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン 2405 2017 117 29 石田道雄 佐渡市旧金井町におけるキイロサシガメの記録 キイロサシガメ 2406 2017 117 30 星野善博 ギフチョウのきわめて特異な変異個体 ギフチョウ 2407 2017 117 31 桜沢英郎 十日町市松代〜諏訪峠集落付近の昆虫メモ 2408 2017 117 39 数森康二 柏崎市旗持山で採集したカミキリムシ数種 2409 2017 117 40 邉見行雄・佐藤良次・山﨑芳彦 スナアカネが大量飛来 スナアカネ 2410 2017 117 41 桜澤英郎 藤崎正雄氏採集の大型蛾2種とイラガセイボウの記録 イボタガ・シンジュサン・イラガセイボウ 2411 2017 117 43 邉見行雄 柏崎市畔屋におけるコバネアオイトトンボの新産地 コバネアオイトトンボ 2412 2017 117 44 邉見行雄 新潟市松浜の池でアオモンイトトンボを採集 アオモンイトトンボ 2413 2017 117 45 桜沢英郎 備忘データNo.13十日町市鶴沼池の昆虫 2414 2017 117 45 佐藤良次 ウスバカマキリの記録 ウスバカマキリ 2415 2017 117 46 榎並晃 弥彦山麓で採れたクロコノマチョウ クロコノマチョウ 2416 2017 117 47 山﨑芳彦 トンボの3連結について、3例の報告 2417 2017 117 49 真嶋豪・渡貫修太郎・渡貫さとみ 環境省レッドデータブック(2014)に掲載されているゴミムシ3種の中越における記録 イグチケブカゴミムシ・ヒトツメアオゴミムシ・アリスアトキリゴミムシ 2418 2017 117 51 真嶋豪 ハリサシガメの採集記録 ハリサシガメ 2419 2017 117 52 岩渕圭悟 長岡市でマルタンヤンマを採集 マルタンヤンマ 2420 2017 117 52 岩渕圭悟 新潟市東区でオナガアカネを採集 オナガアカネ 2421 2017 117 53 今井隆夫・富樫繁春 新潟県小千谷市川井大橋(信濃川)付近で大量発生したオオシロカゲロウ 2.2016年の発生状況(再掲) オオシロカゲロウ 2422 2017 117 59 榎並晃 2017年採集談話会の記録 2423 2017 117 60 数森康二 刈羽黒姫山でクロカタビロオサムシを採集 クロカタビロオサムシ 2423 2018 118 1 内藤恒夫・佐藤力夫 紫外線LEDトラップ採集による角田山麓の蛾類(2016年の追加と訂正) 蛾類 2424 2018 118 3 内藤恒夫・佐藤力夫・清野昭夫 紫外線LEDトラップ採集による角田山麓の蛾類(2017年) 蛾類 2425 2018 118 23 春日拓実 アイヌアワフキバチの採集記録 アイヌアワフキバチ 2426 2018 118 23 春日拓実 糸魚川市におけるキバラハキリバチの採集記録 キバラハキリバチ 2427 2018 118 24 辻井健太郎・春日拓実 新潟県で得られたアリガタバチ科ハチ類 アリガタバチ 2428 2018 118 28 真嶋豪 長岡市でハヤシオオカスミカメを採集 ハヤシオオカスミカメ 2429 2018 118 29 大竹博 十日町市のニッポンハナダカバチ ニッポンハナダカバチ 2430 2018 118 30 生田省悟 糸魚川市市振でムラサキシジミを採集 ムラサキシジミ 2431 2018 118 31 伊丹英雄 オオルリハムシの飼育記録 オオルリハムシ 2432 2018 118 35 伊丹英雄 ウマノオバチの記録 ウマノオバチ 2433 2018 118 36 佐藤良次 新潟県に現存するホソミイトトンボの標本について ホソミイトトンボ 2434 2018 118 39 草刈広一 信越~南東北における雪カワゲラの地理的分布 カワゲラ 2435 2018 118 44 草刈広一 オオキンカメムシを飯豊山地(御西岳)で確認 オオキンカメムシ 2436 2018 118 45 櫻澤英郎 三条市しらさぎ森林公園の昆虫メモ 2437 2018 118 56 櫻澤英郎 「十日町市松代~諏訪峠集落付近の昆虫メモ」の追加 2438 2018 118 57 山田洋三 サカハチチョウの中間季節型を採集 サカハチチョウ 2439 2018 118 58 佐藤力夫 アトスジグロナミシャクを新潟市西区で採集 アトスジグロナミシャク 2440 2018 118 59 柴田直之 2016年および2017年に佐渡島で確認した蝶類 2441 2018 118 71 受領交換誌(2014年9月1日~2017年5月31日)(続き) 2442 2018 118 72 柴田直之 佐渡島におけるテングチョウの追加記録及び定着時期についての考察 テングチョウ 2443 2018 118 73 柴田直之 佐渡島の自宅にセスジシミが発生 セスジシミ 2444 2018 118 74 受領交換誌(2014年9月1日~2017年5月31日) 2445 2018 118 75 石田道雄 マルタンヤンマ幼虫の腹部の側棘について マルタンヤンマ 2446 2018 118 76 石田道雄 新潟市中央区でオツネントンボを採集 オツネントンボ 2447 2018 118 76 会報117号掲載の記事訂正とお詫び 2448 2018 118 77 金子正雄 長岡市馬越(まごし)地域におけるツマグロヒョウモンの記録と考察 ツマグロヒョウモン 2449 2018 119 1 櫻澤英郎 三条市保内公園の昆虫メモ 2450 2018 119 18 櫻澤英郎 備忘データNo.14 三条市大崎山昆虫目録の追加 2451 2018 119 21 数森康二 妙高市でフタスジカタビロハナカミキリを採集 フタスジカタビロハナカミキリ 2452 2018 119 22 石田道雄 新潟市の中心街でアサギマダラとツマグロヒョウモンを目撃 アサギマダラ・ツマグロヒョウモン 2453 2018 119 22 石田道雄 新潟市の中心街でヒロヘリアオイラガを確認 ヒロヘリアオイラガ 2454 2018 119 23 岩渕圭悟 長岡市で交雑種の「スジボソギンヤンマ」を採集 スジボソギンヤンマ 2455 2018 119 24 岩渕圭悟 長岡市にてマルタンヤンマを採集 マルタンヤンマ 2456 2018 119 24 岩渕圭悟 柏崎市石地海岸にてスナアカネを採集 スナアカネ 2457 2018 119 25 山崎芳彦 今や、新潟県からほぼ絶滅したと考えられる、カトリヤンマとオオキトンボの思い出 カトリヤンマ・オオキトンボ 2458 2018 119 26 鈴木清史 新潟市松浜の池でハネビロトンボを採集 ハネビロトンボ 2459 2018 119 27 大橋賢由・榎並晃・北原幹郎・生田省吾 ユキワリツマキチョウを蛹化1ヶ月で羽化させるには(中間報告) ユキワリツマキチョウ 2460 2018 119 33 真嶋豪・春日拓実・渡貫修太郎 新潟県におけるアイヌハンミョウの記録 アイヌハンミョウ 2461 2018 119 36 鈴木夢叶 秋葉丘陵産昆虫の記録(2016-2018)I-トンボ目- 2462 2018 119 45 斉藤かや子 コスズメとキイロスズメの幼虫の飼育の記録 コスズメ・キイロスズメ 2463 2018 119 50 斉藤かや子 新潟市西蒲区と西区でキイロスズメを確認 キイロスズメ 2464 2018 119 51 土屋泉 トラフトンボとチョウトンボの高田平野周辺の分布 トラフトンボ・チョウトンボ 2465 2018 119 56 土屋泉 ハラビロトンボの記録(2018)糸魚川市 ハラビロトンボ 2466 2018 119 59 清野昭夫 柴田直之氏が2017年に採集した佐渡島の蛾 2467 2018 119 63 内藤恒夫・佐藤力夫・清野昭夫 紫外線LEDトラップで採集した阿賀町中ノ沢7月の蛾類 2468 2018 119 69 佐藤良次 北新保(村上市・旧神林村) 「中ノ池」について 2469 2018 119 71 榎並晃 アサギマダラを飼ってみました アサギマダラ 2470 2018 119 72 榎並晃・赤川宏一郎・生田省吾・星野善博・大橋賢由 新潟県内のヒメシジミ記録を掘り起こす ヒメシジミ 2471 2018 119 76 正誤表 2472 2019 120 1 春日拓実 上越市でナナフシバチ亜科2種を採集 ヤマトナナフシバチ・カントウナナフシバチ 2473 2019 120 2 榎並晃 ウラギンシジミ越冬直後の個体を下越で確認 ウラギンシジミ 2474 2019 120 2 榎並晃 フチグロトゲエダシャクの早い記録Ⅱ フチグロトゲエダシャク 2475 2019 120 3 大竹博・斎藤かや子・櫻澤英郎 続・三条市トリムの森・田川林道の昆虫メモ 2476 2019 120 10 中野潔 シロテンコウモリの新潟県内2例目の記録 シロテンコウモリ 2477 2019 120 11 内藤恒夫・佐藤力男・清野昭夫 紫外線LEDトラップで採集した村上氏林道柏尾猿沢線の蛾類(2018年) 2478 2019 120 27 草刈広一 信越~南東北における雪カワゲラの地理的分布(Ⅱ) 2479 2019 120 30 邉見行雄 長岡市栃尾地域・山葵谷川上流のトンボ再確認 2480 2019 120 31 邉見行雄 長岡市悠久山公園の池でオオトラフトンボを採集 オオトラフトンボ 2481 2019 120 31 邉見行雄 長岡市麻生田川でモイワサナエ・ダビドサナエを採集 モイワサナエ・ダビドサナエ 2482 2019 120 32 真嶋豪・今村美由紀 柏崎市と糸魚川市でオオセイボウを確認 オオセイボウ 2483 2019 120 33 星野善博 ヒメシジミの雌雄型 ヒメシジミ 2484 2019 120 34 芳賀薫 小泉享詳氏によって佐渡で採集された甲虫類と異翅類 2485 2019 120 35 佐藤良次 オサヨコバイのその後 オサヨコバイ 2486 2019 120 35 斎藤かや子 佐渡でフサヤガを確認 フサヤガ 2487 2019 120 36 大橋賢由 ヤマトシジミ春型(低温期型?)を4月に採集 ヤマトシジミ 2488 2019 120 37 受領交換誌(2017年6月1日~2019年5月31日) 121巻~130巻 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 2489 2020 121 1 柴田直之 佐渡島における蝶の記録の整理(疑問種等について) 2490 2020 121 6 邉見行雄 栃尾地域道院高原の「かねたたきの池」でルリイトトンボを発見 ルリイトトンボ 2491 2020 121 8 赤川宏一郎 妙高市と湯沢町でムラサキシジミを採集 ムラサキシジミ 2492 2020 121 9 佐藤良次 備忘データNo.14 要害山(村上市葛籠山)の昆虫 2493 2020 121 13 櫻澤英郎 三条市で赤とんぼの渡り?を観察 2494 2020 121 13 中原功志 佐渡でクラズミウマを確認 クラズミウマ 2495 2020 121 14 数森康二・細山剛宏 柏崎市で採集したカミキリ ケブカヒラタカミキリ・ワモンサビカミキリ・ムネモンヤツボシカミキリ・クビアカトラカミキリ 2496 2020 121 16 榎並晃 ギフチョウ県内最早記録か? ギフチョウ 2497 2020 121 17 榎並晃 ムラサキシジミが妙高市で採集される ムラサキシジミ 2498 2020 121 18 浅野涼太 新潟県立鳥屋野潟公園鏑木地区で確認されたアカシジミ アカシジミ 2499 2020 121 19 浅野涼太 新潟県立鳥屋野潟公園女池地区で確認されたアルキデスヒラタクワガタ アルキデスヒラタクワガタ 2500 2020 121 20 内藤恒夫・佐藤力夫・清野昭夫・平野長男 紫外線LEDトラップで採集した阿賀町五十沢9月の蛾類 2501 2020 121 28 佐藤良次 備忘データNo.15 下渡山の昆虫 2502 2020 121 32 中野潔 新潟県のクチブトカメムシ亜科2種 シロヘリクチブトカメムシ・チャイロクチブトカメムシ 2503 2020 121 33 櫻澤英郎・大竹博・長谷川明 三燕みどりの森公園の昆虫メモ 2504 2020 121 41 櫻澤英郎 三条市で斑紋異常のクルマスズメ クルマスズメ 2505 2020 121 42 斎藤かや子 鳥屋野潟公園女池地区でマダラニジュウシトリバを確認 マダラニジュウシトリバ 2506 2020 121 42 斎藤かや子 燕市でマツヘリカメムシを採集 マツヘリカメムシ 2507 2020 121 43 大橋賢由・榎並晃・北原幹郎・生田省吾 ユキワリツマキチョウを蛹化1ヶ月で羽化させるには(最終報告) ユキワリツマキチョウ 2508 2020 121 48 草刈広一 新潟及び群馬北部におけるカオジロトンボの生態的知見 カオジロトンボ 2509 2020 121 49 本間巌 新潟県北部と東北地方におけるキンヒバリの分布状態 キンヒバリ 2510 2020 121 53 斎藤かや子 佐潟でアオモンイトトンボの発生記録 アオモンイトトンボ 2511 2020 121 55 佐藤力夫 2016年に新潟市で採集した小蛾類8種の記録 ホソバコスガ・キイロマイコガ・ミゾソバキバガ・ハイマダラキバガ・セジロチビキバガ・コホソハマキ・グミツマジロヒメハマキ・クロネハイイロヒメハマキ 2512 2020 121 55 佐藤力夫 モトグロヒラタマルハキバガを長岡市で採集 モトグロヒラタマルハキバガ 2513 2020 121 56 星野善博 ツマグロキチョウを見附市で採集 ツマグロキチョウ 2514 2020 121 58 真嶋豪 新潟市西浦区でジムグリツチカメムシを採集 ジムグリツチカメムシ 2515 2020 121 59 真嶋豪 ハリサシガメの採集記録(真嶋, 2017)の訂正と追加 ハリサシガメ 2516 2020 121 59 中野潔 新潟県未記録のイシハラハサミツノカメムシを採集 イシハラハサミツノカメムシ 2517 2020 121 60 浅野涼太 新潟県立鳥屋野潟公園鏑木地区におけるイベントを活用したセミの抜け殻調査 2518 2020 121 62 石田道雄 佐渡市旧金井町でエゾトンボを採集および確認 エゾトンボ 2519 2020 121 64 春日拓実 佐渡市でオカマルセイボウを採集 オカマルセイボウ 2520 2020 121 65 文献紹介 大橋賢由,2019年7月「クモマツマキチョウ飼育の覚書」 クモマツマキチョウ 2521 2020 121 66 越佐昆虫同好会 第28回東北インセクトフォーラム新潟大会開催 2522 2020 122 1 大橋賢由 新潟県のヒサマツミドリシジミ ヒサマツミドリシジミ 2523 2020 122 11 草刈広一・高橋真弓 飯豊・朝日山地におけるギフチョウの分布と生態的知見(Ⅱ) ギフチョウ 2524 2020 122 18 榎並晃 フチグロトゲエダシャクの早い記録 Ⅲ ギフチョウ 2525 2020 122 19 草刈広一・高橋真弓 飯豊山地におけるヤマキマダラヒカゲなどの生態的知見-付 山形県小国沼沢における年次変動(Ⅲ)- ヤマキマダラヒカゲ 2526 2020 122 26 轡田康彦 上越市におけるハマオモトヨトウの記録 ハマオモトヨトウ 2527 2020 122 27 内藤恒夫・佐藤力夫・清野昭夫 紫外線LEDトラップで採集した村上林道柏尾猿沢線の蛾類(2018年)~追加記録 2528 2020 122 30 小寺優作・梅田晴行 佐渡市下相川でエゾトンボを採集 エゾトンボ 2529 2020 122 31 本間巌 新潟県佐潟におけるキンヒバリの通常鳴きと長鳴き キンヒバリ 2530 2020 122 37 斎藤かや子・廣井聡 新潟県のクロメンガタスズメを考察(検証編) クロメンガタスズメ 2531 2020 122 54 中野潔 ヤマトキタヨコバイの新潟県内追加記録と分布の特徴 ヤマトキタヨコバイ 2532 2020 122 55 櫻澤英郎 三条市内保内・布施谷の昆虫メモ(荒井浩氏の採集品) 2533 2020 122 63 須藤弘之・佐藤力夫・平野長男 紫外線LEDトラップ採集による佐渡島(石名天然杉ほか)の蛾類 2534 2020 122 72 佐野英孝 新潟市中央区でツマグロヒョウモンの幼虫を確認 ツマグロヒョウモン 2535 2020 122 73 遠藤正浩 佐渡のカミキリムシ(主として過去の記録の整理) 2536 2020 122 85 真嶋豪 粟島浦村のカミキリムシ数種の記録 2537 2020 122 87 中野潔 新潟県阿賀町京ノ瀬2017年6月の蛾類追加記録 2538 2020 122 89 内藤恒夫・佐藤力夫・平野長男・清野昭夫 紫外線LEDトラップ採集による燕市国上山・弥彦村麓の蛾類(2019年) 2539 2021 123 1 石田道雄 佐渡市旧金井町でサラサヤンマを採集および観察(2020年) サラサヤンマ 2540 2021 123 3 榎並晃 モロヘイヤに産卵したキアゲハ キアゲハ 2541 2021 123 4 鈴木晃 2020年3月13日,弥彦におけるギフチョウ採集 ギフチョウ 2542 2021 123 6 邉見行雄 長岡市栃尾地域と新潟市秋葉区でオナガサナエ採集 オナガサナエ 2543 2021 123 7 本間巌 東日本におけるキンヒバリの鳴き声 キンヒバリ 2544 2021 123 12 大橋賢由 クモマツマキチョウ飼育の覚書 追補 (1) 悪天候時の採卵 クモマツマキチョウ 2545 2021 123 16 赤川宏一郎 村上市でムラサキツバメを採集 ムラサキツバメ 2546 2021 123 17 星野善博 2019年に見附市で発生したツマグロキチョウについて ツマグロキチョウ 2547 2021 123 20 数森康二 刈羽黒姫山のヒメハナカミキリ属 アサマヒメハナカミキリ・ナガバヒメハナカミキリ・チャイロヒメハナカミキリ 2548 2021 123 21 柴田直之 佐渡島の蝶の文献目録および各種ごとの文献情報 2549 2021 123 34 佐藤良次 スナアカネの記録(2020年) スナアカネ 2550 2021 123 35 榎並晃・柴田直之・星野善博 新潟県のハヤシミドリシジミ ハヤシミドリシジミ 2551 2021 123 42 数森康二 上越市でクロバアカサシガメを採集 クロバアカサシガメ 2552 2021 123 43 榎並晃 クモマツマキチョウ・ツマキチョウはどこで蛹になるのだろう? クモマツマキチョウ・ツマキチョウ 2553 2021 123 46 櫻澤英郎・大竹博 三条市でマメハンミョウ・ツチハンミョウなど マメハンミョウ・ヒメツチハンミョウ・マルクビツチハンミョウ 2554 2021 123 48 櫻澤英郎・大竹博 新潟県のカメムシ3種の記録 アカサシガメ・マツヘリカメムシ・ヨコヅナサシガメ 2555 2021 123 49 櫻澤英郎 エサキヒメコシボソガガンボの新産地 エサキヒメコシボソガガンボ 2556 2021 123 50 大竹博・櫻澤英郎 エゾオナガバチとナシアシブトハバチの採集記録 エゾオナガバチ・ナシモモブトハバチ 2557 2021 123 51 伊丹英雄 新潟県で初めての蜂3種の記録 ミドリセイボウ・ソボツチスガリ・ツヤエナシエンモンバチ 2558 2021 123 52 真嶋豪 湯沢町でツノグロモンシデムシを採集 ツノグロモンシデムシ 2559 2021 123 53 櫻澤英郎・大竹博 新潟県内57年ぶりのヒメエグリバ ヒメエグリバ 2560 2021 123 54 岩渕圭悟 柏崎市長嶺大池にて「黄昏ヤンマ」3種を採集 マルタンヤンマ・ヤブヤンマ・ネアカヨシヤンマ 2561 2021 123 55 榎並晃 セセリチョウに求愛したオオウラギンスジヒョウモン オオウラギンスジヒョウモン 2562 2021 123 56 斎藤かや子・廣井聡 新潟県のクロメンガタスズメを考察(本編) クロメンガタスズメ 2563 2021 123 69 榎並晃 北海道車旅顛末記 2564 2021 124 1 草刈広一 飯豊山地におけるヒョウモンチョウ類の生態的知見 2565 2021 124 10 佐藤力夫・山田米一 マエモンノメイガの新潟県加茂市の記録 マエモンノメイガ 2566 2021 124 11 榎並晃 12月のウラナミシジミ ウラナミシジミ 2567 2021 124 12 鈴木誠治 トンボ標本の作り方を模型で説明する試み 2568 2021 124 14 本間巌 65日間飼育したハラオカメコオロギの鳴き声 ハラオカメコオロギ 2569 2021 124 19 和久井龍・西尾公兵・中野潔 フチグロトゲエダシャクのオスの早い記録及びメスの採集 フチグロトゲエダシャク 2570 2021 124 20 榎本祥太 新潟市西蒲区でアカギカメムシを採集 アカギカメムシ 2571 2021 124 21 生田省悟 村上市でヒメシジミの斑紋異常個体を採集 ヒメシジミ 2572 2021 124 22 須藤弘之・佐藤力夫・平野長男 紫外線LEDトラップ採集による佐渡島(石名天然杉ほか)の蛾類(2020年) 2573 2021 124 29 鈴木晃 弥彦でキベリタテハの採集:過去の記録より キベリタテハ 2574 2021 124 30 鈴木晃 弥彦角田周辺におけるギフチョウ初見予測とその考察 ギフチョウ 2575 2021 124 35 佐藤良次 アカサシガメその後の記録 アカサシガメ 2576 2021 124 36 榎並晃 新潟市における2021年のフチグロトゲエダシャク フチグロトゲエダシャク 2577 2021 124 38 浅野涼太・加藤大智 新潟県からミノゲトリシラミバエ(双翅目,シラミバエ科)の初記録 ミノゲトリシラミバエ 2578 2021 124 39 中野潔 新潟県内でタマカメムシを採集 タマカメムシ 2579 2021 124 40 柴田直之 2018年から2020年に佐渡島で確認した蝶類 2580 2021 124 52 数森康二・寺田勝幸・小倉康夫 粟島浦村で採集したオサムシとゴミムシ類の記録 2581 2021 124 54 石田道雄 佐渡市旧金井町でニトベベッコウハナアブを目撃 ニトベベッコウハナアブ 2582 2021 124 55 数森康二 夢の森公園(柏崎市)における地表徘徊性甲虫の調査 2583 2021 124 63 石田道雄 佐渡市旧小木町でマルタンヤンマを確認 マルタンヤンマ 2584 2021 124 64 榎並晃 新潟県産蝶類の採集記録Ⅳ 2585 2021 124 72 丸山嗣雄 新潟県でオオミドリサルハムシを採集する オオミドリサルハムシ 2586 2021 124 72 丸山嗣雄 ウエダエンマコガネを新潟県福島潟で採集 ウエダエンマコガネ 2587 2021 124 72 丸山嗣雄 ヒゲジロホソコバネカミキリを胎内市奥胎内で得る ヒゲジロホソコバネカミキリ 2588 2021 124 73 丸山嗣雄 新潟県新発田市でセアカオサムシを4年連続採集 セアカオサムシ 2589 2021 124 73 丸山嗣雄 アリスアトキリゴミムシを新潟県阿賀町でライトトラップにより採集 アリスアトキリゴミムシ 2590 2021 124 74 山口勇気・徳永智子・浅野涼太 新潟市鳥屋野潟周辺おけるセミ相 -環境教育教材としてのセミのぬけがらの活用- 2591 2021 124 79 斎藤かや子・廣井聡 新潟県のクロメンガタスズメを考察(資料篇) クロメンガタスズメ 2592 2021 124 53 文献紹介 佐藤良次著 「文献から見た新潟県のトンボ相(追補)」 2593 2021 124 92 受領交換誌(2019年6月1日~2021年5月31日) 越佐昆虫同好会特別報告 番号 発行年 通巻 ページ 著者名 タイトル 種名 特別 1984 1 佐藤力夫 日本産Hypomecis属とその近縁属に関する分類学的研究(鱗翅目:シャクガ科,エダシャク亜科) 特別 1994 2 馬場金太郎博士追悼号 特別 2009 3 佐藤良次 文献から見た新潟県のトンボ相 特別 2011 4 荻野誠作 文献から見た新潟県の蝶類相 特別 2015 5 佐藤力夫 新潟県蛾類目録 特別 2019 6 大橋賢由 クモマツマキチョウ飼育の覚書